こんにちは。兼子です。
みなさんね「イラストレーターとしてどんなペンネーム(アカウント名)にするか?」って悩んだことありませんかね。
Twitterのアカウント名どうしようかなとか、本名でやっていくかペンネームでやるか等、一度くらいは悩んだりしたことあるのじゃないでしょうか。
そして今現在も変えたほうがいいのかどうか悩んでいる方もいるかと思います。
というわけで今日は、ペンネームの決める際の注意点や、おすすめの決め方の話しを書いていこうと思います。
ペンネームでやるか、本名でやるか悩んでいる方や決め方がわからない方は是非参考にしてみてください
目次
適当すぎるペンネームは信頼を落としかねないので辞めた方が良い
まず、ペンネームを付ける際の注意点ですが、あまりに適当につけてしまうの、仕事をする上で信頼を落としかねないので、辞めた方が良いです。
ちなみにこれは実体験です。
例えば【魔法少女おじさん】とか、【タイツ大好き星人】みたいな。
極端に変態臭がする名前を例にしましたが、意外とこのぐらい適当にしてしまっている方多いのではないでしょうか?
なんか面白いな!とか、自分の個性をアピールする名目でつけている方も多いのかもですが、流石に名前がきわどすぎると、「ちょっとこの人に仕事頼んでいいのかな?」ってなりますよね。
名前が適当だし、仕事も適当なんじゃないか?みたいに思われるかもしれないですよね。
それにもし仕事を頼もうと思った発注者の方がお問い合わせのメールを送るときも、
タイツ大好き星人様。
初めまして、○○と申します。
この度タイツ大好き星人様のイラストを見て・・・
ってな感じで送らなきゃいけないわけじゃないですか。
送る側からしたらちょっと嫌ですよね。
また、自分が返信する際も
初めまして、タイツ大好き星人と申します。
ってメールするの、ちょっと嫌というか、なさけない気がしますよね。
それに、万が一対面とか電話で打ち合わせとかになった時に、初めまして「タイツ大好き星人」と申します。って自分で声に出して言う訳ですから、これもちょっと嫌ですよね!
変な空気になりそうですし。
自分も以前落武者という適当な名前でやっていたのですが、仕事をした際に色々恥ずかしくなって変えました。
てな感じでまず大事なのが、自分がそれで自己紹介できるのか?とか、相手が自分のペンネームを呼ぶ際に、不快感を与えないか!?を考えるようにしましょう。
本名とのギャップも考慮
で、次に注意するのが本名とのギャップです。
正直今の時代ペンネームだけでやっていけなくはないですが、仮に銀行振り込みの仕事をした時とか、口座名義とかを伝えると思うので、結局本名を言わなきゃいけない時があるかもしれないわけです。
そうなった時に、「あ、タイツ大好きおじさんって兼子っていうんだぁ」ってなるわけで、本名がバレるとなるとちょっと恥ずかしいですよね。
またあまりにかっこつけたりしても、ちょっと本名を言うの恥ずかしいですよね。
アカウント名が【雷神王アレクサンドリア】とかで本名が【野比のび太】とか。
野比のび太がかっこ悪いとかじゃないですが、アカウント名をかっこつけるあまり、なんかがっかり感がでちゃってる気がしますよね。
なので仮に本名を言う事になっても、恥ずかしくならないような名前を選んでつけるのが良いかなと思います。
本名でやる注意点
で、そうなると結局ペンネームって本名がいいの?って話ですが、過去に犯罪とか犯していて、本名で検索されると当時のニュースページがでちゃう。って人は辞めた方が良いと思いますが、そうでないならいっそ本名でやるのもありかと思います。
ただし、本名でやる場合にも注意すべきことがあります。
まず何より政治批判とか愚痴とか犯罪まがいな発言とか、そういう発言は消せない過去になる可能性がある事です。
もし本名でそういう発言をして炎上したりすると、例えば就職するとき等に不利になったりするんですよね。
今は書類選考の時点で本名で検索する会社って多いですから、そこで何か尖った発言とかしてたり、炎上したりしていると、この人が会社に入ったらめんどくさそう。って理由で落とされる可能性がでてきます。
なので、本名でやる場合、そういったリスクについて考えなくてはなりません。
まぁ今後就職する気がないのであればいいですが、それにしてもあまり尖った発言っていうのはどうしても不快に感じる方もでてきますので、仕事の幅を狭めてしまったりするので辞めた方が良いと思います。
芸能人とう同姓同名の場合も辞めた方が良い
また、芸能人で同じ名前がいたりすると、検索結果で自分じゃなくて芸能人ばかりがでてきてしまうので、あまりおすすめできません。
どうせなら〇〇さんと言えばイラストレーターの○○さん!ってすぐにわかるようになりたいですよね
これに関しては自分でどうすることもできないのですが、そんな方にもおすすめ方法が以下の決め方です
ペンネームのおすすめの決め方
結局おすすめの決め方は何?って話ですが、個人的に以下の方法を使ってペンネームを作ると良いと思います。
本名を使ってペンネームを作る方法
・ちょっと変える 例:夏目金之助→夏目漱石
・略す 例:西野加奈子→西野カナ
・漢字を変える 例:臼井 義人→臼井儀人
・ひらがなにする 例:齋藤 直葵→さいとうなおき
こんな感じで、本名をアレンジして使うと、違和感もないし、身バレもしにくいし、仕事をするうえでもやりやすいかと思います
例えば小説家の夏目漱石は本名が夏目金之助って言うらしいんですが、苗字はそのままで名前を漱石にしてなんかカッコよくしていますよね。

あとは絵描きなら今やだいたいの人が知っているであろう、さいとうなおき先生とかも名前をすべてひらがなにしていて、すごく覚えやすいし、印象に残りやすいですよね。
意外と名前をひらがなにするだけでも結構インパクトに残り、覚えやすいですよね。
またいざ就職する!ってなっても漢字にすると全然エゴサに引っかからないので、そういった意味でも本名を少しいじるだけでもかなり効果があると思います。
もちろんさいとう先生クラスになるとWikipediaに本名がでてるのでバレますが。
まとめ 信用を落とさない名前にしよう
はい、というわけでペンネームの決め方でした。まぁあくまでペンネームは自由ですが、適当につけると信用が貰えなくて損する場合もあるって事を覚えておくと良いかと思います。
僕も昔「落武者」とかいう本当に適当につけた名前でやっていたのですが、実際仕事をするときに、「はじめまして、落武者です」って言うのに抵抗がでてしまい変えました。
最初のうちなら変えるのも良いんですが、やっぱりある程度時間がたってから変えるとね、それはそれでもったいないですからね、なるべく最初のうちにしっかりとした名前を決める事をおすすめします。
みなさんもね、ペンネームって簡単に決められちゃうけど、とても大事な印象付けに関わってきますので、是非慎重に良いペンネームを決めましょう!
それじゃ!
おすすめ関連記事
アンチコメントは絶対にしない方が良い理由
-
アンチコメントはしない方が良い理由【対処法】
続きを見る
初心者・無名絵描きがTwitterでやった方が良い行動
-
初心者・無名絵描きがTwitterを始めた際にまずやった方が良い行動6選
続きを見る