イラスト系?のYouTubeやってます!
YouTubeチャンネル細々とやっております。イラスト系の事とか雑談しながら発信してますのよかったらチャンネル登録して頂けると嬉しいです。当ブログおすすめ記事!
超簡単!知識0でも出来るXserver(エックスサーバー)を使ったWordPressブログの始め方!
こんにちは。兼子です。 兼子 今日はXserver(エックスサーバー)を使ったWordPressブログの開設方法を解説していきます 以前までは自身が使っているmixhostを使ったやり方を記事にしていたのですが、mixhostが価格改定でかなり高くなってしまったのと、元々やっていたドメイン永年無料サービスをひっそり停止したことでまったくおすすめできなくなった。 というわけで記事を非公開にした。 女子大生 何でエックスサーバーなの? って話ですが、エックスサーバーは ...
Tick TimeよりスマホアプリのFocus To-Doの方がおすすめな件【ポモドーロテクニック】
こんにちは。兼子です。 今年の初めあたりにTick Timeというものを買いました。 女子大生 何それ? ポモドーロテクニックを使う際に便利なタイマー 兼子 詳しくは以下の記事で書いてあるので、よかったら見てみてください。 でまぁそこから3か月ほど使っていたのですが、ようやくポモドーロテクニックというものに慣れてきた。 やっぱり普通に作業するより、25分作業+5分休憩で区切ってやったほうが集中力は長続きする。 なのでこのタイマーには感謝しているんだけ ...
【Wix】イラストレーターのポートフォリオサイトの作り方【無料・簡単】
こんにちは。兼子です。 先日自身のポートフォリオサイトを作ってみました。 Wixというサイトを使って作ってみました。 ポートフォリオのページはこんな感じ ご依頼で描かせて頂いたものや、趣味で描いたものなどを載せております。 まだ作ったばかりなので、このポートフォリオサイトがどれほど仕事に直結するのかはわかりませんが、多分デメリットはない。と思う。 というわけで今日はWixを使ったポートフォリオサイトの作り方を解説していきます。 まだポートフォリオサイ ...
こんにちは。兼子です。 今回は早めに経験しておくと多分便利な事について書いていこうと思います。 というのも自分自身やってみて、もっと早く経験しておけばよかった...というものが沢山ある。 それらを5つ紹介していこうと思います。 もちろん人によってはあまり有利に感じないかもしれないけど、紹介するものはリスクもさほどない。 大金をつぎ込む必要もないし、膨大な時間を失うこともない。 ちょっとした空き時間や、小遣い程度で始められるものばかり。 なので「ちょっ ...
【ES-S7Gレビュー】一人暮らし向けドラム式洗濯乾燥機を買ってみたら最高だった!【ヒーターセンサー乾燥】
こんにちは。兼子です。 兼子 先日自身初の乾燥機能付きドラム式洗濯機を買いました 前々から乾燥機能付きの洗濯機が欲しい欲しいと思っていたのですが、なかなか踏み切れませんでした。 ただやっぱりこの時期になると外に干しても乾かない事が多いし、天気が悪ければ洗濯する事すら出来ない。 天気が良いと言っていたのに、出先で急に天気が悪くなりだし、冷や冷やしてしまう事もしばしば。 また、コインランドリーに行くにしても、家からだと徒歩10分以上かかるので、乾燥時間を ...
【2022年版】格安16インチ液晶タブレットの比較【HUION,GAOMON,XPPen,UGEE,Artisul】
こんにちは。兼子です。 2022年12月現在、様々なメーカーがお絵かき用液晶タブレットを発売されております。 少し前まではお絵かき用タブレットはWacom一択って感じでしたが、今やそんなことはありません。 性能も良く、そして安い!そんなタブレットがゴロゴロと発売されております。 正直あまりに多すぎて選ぶのが困難に感じる方も多いと思う。 そんな方に向けて、以前HUION、GAOMON、XPPenの液タブの比較をした記事を書いたのですが、大分情報が古くなってきたし、新 ...
液タブやモニターの配線グチャグチャ問題を解決したい【PCケーブル収納】
こんにちは。兼子です。 兼子 パソコンの配線を綺麗に見せたい! パソコンを愛用している人なら誰しも1度は思った事があると思う。 自分も、もちろん思っている。 そんな自分のパソコンの配線環境はこんな感じ。 女子大生 絶対思ってないだろ まさに地獄絵図だ。 特にデスクトップPCは液晶や電源、マウス、キーボード等、様々な配線を繋げる必要があるので、かなり配線が多くなり、散らかりやすい。 自分の場合液タブも繋いでいるので、液晶からPC、そしてコンセントへとかなりの数の配線 ...
イラストレーターとして開業届を出して、青色申告承認申請書を出した話
こんにちは。兼子です。 先日、ようやっと重い腰を上げて開業届を出してきました。 開業届を出すことで、青色申告できるようになり、税制面でそれなりに優遇されるようになります。 正直年収が低いうちは白色で充分かと思って敬遠していたのですが、低規模事業者こそ青色申告をした方が良いらしい。 仮に赤字になったら3年間は繰り越して黒字から赤字額を引けるので節税になるし、そもそもデメリットがほぼない。 唯一のデメリットが確定申告に必要な記帳がめんどくさいって事ぐらい。   ...
こんにちは。兼子です。 何かを継続したいのに、すぐ辞めてしまう・・・ そんな悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。 「この練習を続ければ絶対上手くなる!」そういう画期的な練習法を見つけ出したとしても、それを継続することが出来なければ意味がない。 自分自身も数々の事に挑戦し挫折してきた。 なので継続の難しさは身をもって実感している。 がしかし 実際継続できていることも少なからずある。 ここ最近で言えば大好きだった炭酸を飲むことを辞 ...
【実機レビュー】HUAWEI Matepad Proは液タブになる?Googleが使えないデメリットは如何ほどか【M-Pencil 2nd】
こんにちは。兼子です。 先日タブレットというものを買いました。 HUAWEIから発売されているMatepad Pro。 更に同じくHUAWEI製のM-pencil2ndも買った。 というのも前々からこのペンの描き心地を試したかったっていうのと、フリマサイトで2つセットで売っていたので思い切って買ってみた。 ちなみに値段は35,000円だった。 女子大生 タブレットで絵を描きたいならipad一択だろ!? と思う方も多いと思う。とにかくipadなら間違いない。 &nb ...
PC周辺機器・ガジェット記事
【XPPen】Artist 22Plusが新発売!前作のセカンドとの違いについて
こんにちは。兼子です。 XPPenからまたまた新しい液タブが発売されました。 つい先日Artist Pro14(Gen2)と、Artist Pro16(Gen2)が発売されたばかりでしたが、ここにきて22インチの液タブも新発売となりました。 液タブのページが新製品だらけになってきました。。 ちなみに先日Artist Pro16(Gen2)を買ったばかりの筆者としては、「まじかよ・・・」って思いが否めないのが正直なところであります。 これでArtist22Plusの ...
【幅が狭い】液タブスタンドとしてBoYataのノートパソコンスタンドを買ってみた!
こんにちは。兼子です。 先月XPPenの新しい液タブ、Artist Pro16 Gen2を買ったのですが、付属のスタンドの角度が低すぎる問題にぶち当たっていました。 おおよそ20度程しか角度が付けられず、これだと自分の場合首に負担がくる。 ないよりマシですが、正直低すぎる。 長時間この角度で描くのは辛いし、多分体にもよくなさそう。 そんなわけで、もう少し角度をつけたい! 角度が付けば首が伸びて、若干姿勢は良くなる。ハズ。 同じような悩みを抱えている人 ...
【Zenfone10レビュー】最強で最高の小型スマホ!安く買う方法も解説【IIJmio】
こんにちは。兼子です。 兼子 先日Zenfone10にスマホを乗り換えました。 今まで比較的安いスマホばかり使っていたので、自信初のハイエンド?スマホである。 そもそも自分はゲームとか、動画編集みたいな高負荷な作業をスマホでやる事はないので、ハイエンドスマホなんて必要ないと思っていました。 兼子 同じ考えの人、結構多いと思う ただ、以前まで使っていたスマホだと、ちょこちょこ動作が遅くなったり、バックグラウンドで上手くアプリが作動しないなど、結構使っていて不満があり ...
【XPPen】Artist Pro16 Gen2実機レビュー!文句なしの使い心地!付属のスタンドは微妙
こんにちは。兼子です。 兼子 先日新しい液タブを買いました XPPenの最新機種、Artist 16Pro Gen2 リンク 筆圧検知が業界初の16,384段階に対応した液タブ。 筆圧だけでなく、ペンや液晶もかなり拘っている、XPPenの技術を全てぶち込んだような液タブとなっています。 ただ実際性能が良い=描きやすい。というわけでもないので、こいつを実際に使ってみての感想を書いていこうと思います。 兼子 これから液タブを買おうと思っている人は是非参考にしてみてくだ ...
【XPPen ack05レビュー】イラスト制作時の左手デバイスとしては物足りないけど、買って損はない逸品
こんにちは。兼子です。 兼子 先日XPPenの左手デバイス、ack05を買いました 買いましたと言うか、新しい液タブを買ったら付いてきました。 買った液タブはArtist Pro16(Gen2) 液タブについては後日またレビューする予定です。 というわけで今回はXPPenの左手デバイスを実際に使ってみての感想を書いていきます。 兼子 左手デバイスについて気になっている方は是非参考にしてみてください ack05の外観 ack05の外観はこんな感じ 個人的にだけど、見 ...