兼子
自作のラインスタンプ販売中

悩み

2~3分で出来る事をめんどくさがるのに、平気で3時間ダラダラしていることがあった。

9月 23, 2022

こんにちは。兼子です。

 

先日結構衝撃的な事に気づいてしまいました。。

 

タイトルで出ているのですが、数分で出来る事をめんどくさがってやらずに、平気で3時間ダラダラしていたのである。

正直さすがに引いてしまった。

自分を全力で引いた。

 

 

事の発端は、ブログの記事修正をした後に起こりました。

定期的にブログ記事を修正したりするんですが、その際に誤字脱字チェックをなるべくするようにしているんですよね。

 

自分は結構誤字脱字が多いのに、以前までチェックをしていなかったので過去記事は結構悲惨な記事がある。なので最近はなるべくチェックするようにしている(それでも間違える時もあるが…)

正直誤字脱字チェックなんて2~3分あればできます。

 

兼子
それがなんかやたらめんどくさく感じた

その結果、「まぁ後で良いか!」と思い、ソファーでダラダラしていたら、気づけば3時間たっていた。

 

女子大生
は?

いや、マジで何してんの!?何しに生まれてきたの!?誤字脱字チェックする為に生まれてきたんじゃないの?

と、かなり自己嫌悪に陥った。

 

以前自己肯定感の高め方的な記事を書いたのですが、一気に説得力が無くなった。

どうしてくれんだ、自分。

何故人はすぐできる事をやらないのか

そもそも数分で終わるような作業を何故できないのか。実際問題この悩みは自分だけじゃないと思う。

たった1分とか数秒で出来る事をしなかったために大損害を出してしまった人も大勢いる。

 

分かり易い例で言うと、車運転時の左右の確認とかだと思う。

たった数秒、右左を確認すればよかったものを、それを怠ったことで事故を起こした人ってたくさんいますよね。多分。

 

この原因は多分”慣れ”が大きいと思う。

今まで事故を起こさなかったからとか、そういった慣れから過剰な自信を抱いてしまい、大切な事を省略してしまうのだと思う。

 

自分の場合、時間の浪費に慣れすぎているのだと思う。

正直言って自分は隙あらばダラダラする人生を送ってきた。

 

ダラダラする事こそ人生の楽しみみたいなところがある。

別にダラダラすることが悪いわけじゃない

もちろんダラダラすることを全否定はしないし、むしろ必要だと思う。

 

がしかし!

 

限度というものがある。

自分の場合、やはり度を越えてダラダラしてしまう事がある。

これはどうにか改善したい。と思い改善策を考えた。

ついダラダラして今う時の改善策

というわけで改善策として考えた方法が以下の3つ

・ポモドーロタイマーを使ってみる

・やる気が起きない時は作業を変える

・肉体改造

1 ポモドーロタイマーを使ってみる

そもそもポモドーロってなんやねん!?という関西人もいると思うので、ウィキペディアから引用すると以下のような方法のことを言うらしい。

ポモドーロ・テクニックとは、1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリによって考案された時間管理術。 このテクニックではタイマーを使用し、一般的には25分の作業と短い休息で作業時間と休息時間を分割する。1セットを「ポモドーロ」と呼ぶ。

引用:Wikipedia

つまり25分作業をしたら、強制的に5分休憩する。という事を繰り返す。

また、なるべく1セットで終わるタスクを行うことも重要。

 

例えばイラストなら、大ラフ制作、カラーラフ制作、人物線画、等々、なるべく細かく分けて、1セットでなるべくキリ良く終われるようにすることが大事とされております。

 

何故そんなことをするねん!?というと、人間はそもそも集中力がない生き物。

 

なので先の見えない膨大な量のタスクを見ると、無理ゲー過ぎてやる気が出ない。

その為まずタスクを細分化して、それらを決められた時間内に終わらせられるように頑張る。

 

時間とタスクの終わりが見えているからやる気や集中力が保てるらしい。

正直これに関してはまだやり始めたばかりなので、どこまで効果があるのかわからない。

 

そもそも時間内に終えられるタスクの設定が難しい。

ただめちゃくちゃ有名な方法なので、マスターできればダラダラ防止には確実に繋がると思う。

 

ちなみにYouTubeにポモドーロタイマーという、25分+休憩5分刻みの便利な動画もあるので、やってみたい方はまずこういった動画を利用してみると良いかも。

 

また、ポモドーロ専用のタイマーもある。


転がすだけでタイマーをセットできるので、余計な手間や誘惑がない。

実際このタイマーを自分も買ってレビューしていますので、気になる方は是非下記の記事を参考にしてみてください。

【レビュー】話題のTickTimeを買ってみた!タイマーで本当に作業効率は上がるのか!?【ポモドーロ法】

こんにちは。兼子です。   兼子 先月作業に集中するためのアイテムとして、巷で話題のTick timeという物を買ってみました Tick Timeって何ぞ?って人の為に説明すると、簡単に言う ...

続きを見る

2 やる気が起きない時は作業を変える

ただどうしてもやる気が起きない時もある。ブログ記事を書きたいけど、もう文章を打つのがしんどい...って時もあると思う。

そんな時は一度タスクを切り替えて、イラスト制作とか、動画編集をする事で無駄な時間を減らせる。かも。

 

まぁそもそもダラダラしたい時はダラダラしたいわけなんだけど、それでも探してみるとこれならやっても良いかも!と思う物があると思う。

ただボォーっとダラダラしてしまうぐらいなら、思い切って作業を変えてしまった方が良い。

 

自分の場合、どうしてもダラダラしたい時は、オーディブルで読書をしたり、クロッキーをしたりするようにしました。

これも現状ではダラダラは回避出来ているが、正直いつまで続くかわからない。

3 肉体改造

正直一番期待しているのがこれだ。

個人的にダラダラの原因のひとつに、体力のなさ。があると思う。

 

やっぱり自分は日頃運動をほとんどしていなかったので、体力はかなり少なくなってきていると思う。

実際さいとうなおき先生著「うまく描くの禁止」という本の中でも運動をしたことで、疲れにくくなり、イラストを描きたい!というやる気もでてきたと仰っておりました。


 

そもそも体は鍛えておいて損はないはず。まぁ過剰にやりすぎると筋肉の事で頭がいっぱいになってしまう可能性もありますが、ダラダラすごすよりはいいでしょう。

 

というわけで、先日スポーツジムに入会しました。

正直毎月6000円程かかるのは高いなぁ・・・と思ってずっと敬遠していました。もっとお金に余裕ができてからでいいかと。

 

がしかし!逆!!

 

体を作るから働けるんだ!という思いに達したので、自己投資しました。

気合や根性ではどうにもならない

というわけで、ダラダラ防止の為に色々試し始めてみました。

正直まだ効果があるのかはわかりませんが、多分試さないよりは良い。

 

気合や根性でどうにかなるものもあるかもしれないけど、それには多くの集中力が必要になるんですよね。

本当に数分とかなら気合や根性で乗り切れるけど、長時間続く事や、毎日やらなくてはいけない事は気合や根性ではどうにもならない。

 

だからこそ習慣化させて、無意識にでもやってしまうのが理想ですよね。

常日頃、ダラダラしてしまう人は何かを変えてみると良いかもしれません。

 

今回試したもので、効果が確認出来たらまた記事にしようと思います。

 

あと、説得力に欠けるけど、自己肯定感の上げるために試したこと!的な記事もあるのでよかったら参考にしてみてください。

気分が落ちる、病みやすい人は【継続】と【禁欲】がおすすめ

こんにちは。兼子です。   現代社会、何かと気分が落ちやすい、病みやすい、って人は結構多いんじゃないかと思う。   自分も定期的に無気力になったり、自分のだらしなさに幻滅してしまう ...

続きを見る

体がダルくて絵を描く気力が出ないのは食いすぎが原因かも!?原因と食べ過ぎない対策4選

こんにちは。兼子です。   最近めちゃくちゃ暑いんですが、食欲は全然衰えなくて、つい食べ過ぎてしまう事が多くありました。 そんな時思ったのが、食べ過ぎると絵が全然描けなくなる。という事。 & ...

続きを見る

それじゃ!

悩み系の記事▼

2023/4/24

Tick TimerよりスマホアプリのFocus To-Doの方がおすすめな件【ポモドーロテクニック】

こんにちは。兼子です。   今年の初めあたりにTick Timeというものを買いました。 女子大生 何それ? ポモドーロテクニックを使う際に便利なタイマー 兼子   詳しくは以下の記事で書いてあるので、よかったら見てみてください。   でまぁそこから3か月ほど使っていたのですが、ようやくポモドーロテクニックというものに慣れてきた。 やっぱり普通に作業するより、25分作業+5分休憩で区切ってやったほうが集中力は長続きする。   なのでこのタイマーには感謝しているんだけ ...

ReadMore

2023/1/22

【YouTube依存症対策】やる気が起きず、ついだらだらYouTubeを見過ぎてしまう時の対処法

こんにちは。兼子です。   兼子 最近YouTubeがやばい ヤバすぎて語彙力が無くなってきたんだけど、何がやばいってYouTubeのユーザーを留める能力がやばい。   もはや自分のような素人は抗うすべがなく、見る見るうちにどっぷりと時間を持っていかれる。   兼子 ちょいとショート動画を1本見たら!   兼子 有益そうな動画だから1本見ておこうかな・・・   兼子 とりあえず作業しながら再生しておこうかな。。。 といった具合で1日中YouTubeを見てい ...

ReadMore

2022/11/25

【絵描きの腰痛対策】大分腰の状態が良くなってきた気がする

こんにちは。兼子です。   今年に入ってから腰痛対策に大分課金してきたんだけど、最近腰の状態がかなり良くなってきた気がする。   もちろん完治したとかではないし、今後も対策をし続けないとまた悪化すると思うけど、今のところデスクワークがそこまで苦じゃなくなった。 以前は本当に腰がカチコチで、ピキピキとした嫌な痛み方をしていたんでかなり嬉しい。 女子大生 ちなみに日本人の5人に1人は腰痛持ちらしいよ   同じように腰痛で悩んでいる絵描きはとても多いと思う。 というわけで、腰痛を発 ...

ReadMore

2022/12/30

液タブやモニターの配線グチャグチャ問題を解決したい【PCケーブル収納】

こんにちは。兼子です。   兼子 パソコンの配線を綺麗に見せたい! パソコンを愛用している人なら誰しも1度は思った事があると思う。   自分も、もちろん思っている。 そんな自分のパソコンの配線環境はこんな感じ。 女子大生 絶対思ってないだろ まさに地獄絵図だ。   特にデスクトップPCは液晶や電源、マウス、キーボード等、様々な配線を繋げる必要があるので、かなり配線が多くなり、散らかりやすい。 自分の場合液タブも繋いでいるので、液晶からPC、そしてコンセントへとかなりの数の配線 ...

ReadMore

2023/5/8

やりたい事や夢が見つからず、何をしたいかわからない時はやりたくない事を考える。

こんにちは。兼子です。   兼子 ふと自分が今後何をしたいのかよくわからなくなることはないだろうか。   自分は結構そういった漠然とした不安みたいなのに襲われることがある。 例えば出世や結婚していく同級生等の近況を知ると、自分が走るレールとの違いに焦りや不安を感じる。   焦りや不安を感じると、色々と考え込んでしまう。   その結果   兼子 結局自分は何をしたいのか・・・ という自問にぶちあたる。   実際やりたい事は結構あるんだけど、それでい ...

ReadMore

2022/9/30

仕事を辞めたくても辞めれない。そんな時はメールで伝えてもいいと思う。【実体験】

こんにちは。兼子です。   世の中には会社を辞めたくても辞めれない人はめちゃくちゃ多い。 実際自分も辞めたくても、なかなか辞めれなかった。   それは何故か?   当事者ならわかると思うけど、上司に仕事を辞める事を話のはめちゃくちゃ言いづらい もちろん中には躊躇いなくすんなり伝えられる人もいるだろうけど、小心者にとってはめちゃくちゃしんどい。   特に高圧的な人だったりすると、足がすくんで言い出せなかったりすると思う。   「会社は入るより辞める方が大変だ ...

ReadMore

2023/2/20

2~3分で出来る事をめんどくさがるのに、平気で3時間ダラダラしていることがあった。

こんにちは。兼子です。   先日結構衝撃的な事に気づいてしまいました。。   タイトルで出ているのですが、数分で出来る事をめんどくさがってやらずに、平気で3時間ダラダラしていたのである。 正直さすがに引いてしまった。 自分を全力で引いた。     事の発端は、ブログの記事修正をした後に起こりました。 定期的にブログ記事を修正したりするんですが、その際に誤字脱字チェックをなるべくするようにしているんですよね。   自分は結構誤字脱字が多いのに、以前までチェッ ...

ReadMore

2022/9/19

優柔不断な人はブログをやるべき!すべてが意味のある行動になる

こんにちは。兼子です。   自分は優柔不断で・・・と悩んでいる人って多いと思う。特に日本人は優柔不断ってよく言われますよね。   やりたいなぁと思うことができなかったり、買いたいなぁと思うものをなかなか買えなかったり。 もちろん悩むことは悪いことじゃないし、やらないこと、買わないことが正解な場合もある。   でもやらない事や買わないことでは絶対に手に入らないものがある。   それが経験。 やってみたから分かる事、買ったから知れた事ってのは必ずあるわけだから、少なから ...

ReadMore

2023/1/5

気分が落ちる、病みやすい人は【継続】と【禁欲】がおすすめ

こんにちは。兼子です。   現代社会、何かと気分が落ちやすい、病みやすい、って人は結構多いんじゃないかと思う。   自分も定期的に無気力になったり、自分のだらしなさに幻滅してしまう事が多々ある。   ただ最近「これは結構効果があるかも!」と思ったことがある。   それは     継続と禁欲     女子大生 は? って感じですが、要は何かを続けたり、悪い習慣を断つこと。   例えば毎日運動するとか、毎日早めに寝るとか ...

ReadMore

2022/9/5

何故自分の家(部屋)だと集中できないのか?原因と対策

こんにちは。兼子です。   女子大生 自分の家だと作業に集中できない・・・ そんな悩みを持つ人は多いと思う。 というか自分の家で仕事に集中できる人の方が少ないんじゃないかと思う。   近年コロナの影響でリモートワークが増え、家で仕事をする人が増えた一方で、家だと集中できずに仕事が思うように進まない・・・・と悩む人がかなり多いと聞く。 そもそも自分もその一人だ。   実際家と職場の環境はまったく違うので、集中できなくてあたりまえなのですが、当たり前とはいえどうにかしないといけな ...

ReadMore

-悩み