兼子
自作のラインスタンプ販売中

悩み

イラストレーターを目指すために専門学校に行くのはカモ?ひろゆきさんの動画の見解

3月 20, 2021

こんにちは。兼子です。

 

最近YouTubeでひろゆきさんの動画を見る事にはまっております。

※ひろゆきさんとは2ちゃんねる創設者のあの人

 

一応知らない人の為に動画の説明をすると、基本的に視聴者がスパチャで質問を送り、それに対してひろゆきさんが回答する。みたいなスタンスの動画です。

 

そんな動画見ていたら、以下のような質問がひろゆきさんに来ました。

Fランの大学を卒業後、絵の専門学校に行くことになりました。絵師は需要あると思いますし、この判断についてどう思いますか?(要約)

 

これに対してひろゆきさんの回答は

 

カモですね!

 

気持ちのいいぐらいの切りっぷりですよね。この遠慮なくカモと思ったら「あなたカモだね!」って言うあたりがなんか中毒性が高いんですよね。

 

ちなみに動画はこちらで見れます。

 

まぁそんな動画の中毒性については置いときまして、実際絵の専門学校にいったらカモなの?って話を僕なりの見解で話していこうと思います。

専門学校に行くことがお金を搾取されるだけの”カモ”と言われる理由

まずね、なんでカモなの?って話をひろゆきさんの話してる内容から説明すると、

 

ココがカモ

・そもそも専門卒のイラストレーターはそんなにいないでしょ(ひろゆきさん説)

・絵の専門は卒業しても大卒のような資格がもらえるわけではなく、いわゆる高卒扱い(他動画からの参照)

・今やYouTubeにイラストメイキングなどを投稿しているイラストレーターはたくさんいて、それらを真似して練習すればいい話

っていうような感じの理由でひろゆきさん的にはカモのようです。

カモかどうかの前にイラストレーターを目指すならイラストレーターに質問した方が良い

まずですね、僕が思ったのは、現役イラストレーターに質問した方がいいのではないでしょうか・・・という事です。

仮にイラストレーターに質問する機会がなく、ひろゆきさんにしか質問できない。っていう状況ならわかるのですが、ひろゆきさんもおっしゃったように、今や現役バリバリのイラストレーターが数多くYouTubeに参入しています。

 

そして動画のコンテンツに、質問コーナーやお絵かき生配信等をしている人もたくさんいるので、そういった場で質問するのがいいんじゃないかなと思います。

 

お絵かき生配信って結構コメント読み上げ機能をオンにして描いている方も多く、疑問形のコメントをすると答えてくれる優しい方もいると思います。ましてやスパチャで送ればだいたいの人が反応するんじゃないんですかね。

 

という感じで、まず大前提として絵師になりたくて進路相談したいなら絵師に聞くほうが良いんじゃないかな。

専門卒のイラストレーターって少ないのか?

僕自身専門を出たわけではないので、専門学校がカモかどうかを明確に答えられませんが、自分が働いていた会社にめっちゃ絵が上手いイラストレーターで専門卒の人はいました。

 

ただ他にどれだけ専門卒のイラストレーターがいるのかはよくわかりません。(すみません)

 

ただね、あまりそこは重要ではないんじゃないかと思います。

 

専門学校を行ったからこそなれたって人も間違いなくいるだろうし、ひろゆきさんの言うように行かなくてもなれる人もいるわけです。

 

本当に意志が強くて頭が良くて自分でイラストレーターになる為の道筋を立てられるのなら独学でもなれると思いますが、それってかなり難しいと思うんですよね。

 

まぁ甘えと言ったらそうなんですが、専門学校に行ったからこそイラストの仕事にたどり着く道筋を立てられた。って人も絶対いるわけじゃないですか。

 

専門学校だって良い就職先に就職させればそれが宣伝材料になるわけですから、必死で就職までサポートさせてやろう!とは思っていることでしょう。

絵の専門はポートフォリオを作る為?

上で書いたように、僕自身専門学校に行ったわけではないのですが、とあるイラストレーターのかたが、絵の専門学校は就活するためのポートフォリオを作るところ。みたいな表現をしていたことがあり、なんか妙にしっくり来たんですよね。行ってないけど。

 

確かにイラストレーターになる為にはポートフォリオってかなり重要じゃないですか。

でも絵の経験がない人からしたらポートフォリオってなんだよ!?どうすればいいんだよ?って感じになっちゃいますよね。

 

まず基礎練習して、ある程度画力が付いたら作品作ってその作品使ってポートフォリオを作る。ってなんか果てしない道のりのように感じてちょっと絶望しちゃったりしますよね

 

もし独学で一から勉強して作品を何十枚と作って2年間プータロー生活を送ると2年間の空白期間ができる上、まともなポートフォリオが作れなかったら阿鼻叫喚ですよね。

 

その点2年間専門学校に行ってポートフォリオ作りをするって考えたら、空白期間にはならないし、ちゃんと授業や課題をやればポートフォリオは出来上がるわけですから、そう思うと専門学校に行くのも有効な気がしますよね。

まとめ カモになる場合もあるけど有効に使えば良い選択になるよね

というわけでまとめると、自分次第。ってことですよね。(雑)

 

僕は「正解なんてない。」って言葉が好きなんで多用しちゃうんですが、まさに正解なんてないんですよね。

 

結局専門学校行ってイラストレーターになったら「行ってよかった」ってなるし、行かないで何者にもなれなかったら「行けばよかった・・・」ってなるわけですしね。

 

ただ、「イラストレーターは専門行けば誰でもなれる。」とか「絵は仕事が多いからくいっぱぐれない」ぐらいの考えで専門に行くのはちょっと危ないのかなと思います。

 

本気で絵を仕事したい!って人の練習量や上達度って凄まじいですからね。

 

自分との熱量の差を感じて心折れる人、いっぱいいるみたいですからね。イラストレーターをなんとなくでやっている人ってほとんどいないと思うので、その辺の気持ちは行く前に確認した方が良いのかなと思います。

 

結局決めるのもやるのも自分なわけですから。専門がどういうところか、資料請求するなり、学校見学するなりして、しっかりとよく考えたうえで本気で行きたいと思うならネットの第三者の意見よりも自分の意見を尊重すべきなのかなと思います。

 

行って後悔するかもですが、挑戦して失敗した後悔ってそんな引きずらないじゃないですか。

でも他人に止められて、後々になってやっていれば上手くいったかもしれない...って後悔って多分一生引きずるんですよね。

 

 

そんな感じです。それじゃ。

イラスト系の会社に就職しても絵が上手くなるとは限らない話

イラスト系の会社に入っても絵が上達するとは限らない話

こんにちは。兼子です。   今日はですね、イラスト系の仕事に就くことがイラスト上達の近道ではない!?って話をしていこうかと思います。   おいおいまてよ。って感じですよね。絵を上手 ...

続きを見る

未経験からイラストレーターを目指すならアルバイトで探してみるのもおすすめ

 

悩み系の記事▼

2023/1/22

【YouTube依存症対策】やる気が起きず、ついだらだらYouTubeを見過ぎてしまう時の対処法

こんにちは。兼子です。   兼子 最近YouTubeがやばい ヤバすぎて語彙力が無くなってきたんだけど、何がやばいってYouTubeのユーザーを留める能力がやばい。   もはや自分のような素人は抗うすべがなく、見る見るうちにどっぷりと時間を持っていかれる。   兼子 ちょいとショート動画を1本見たら!   兼子 有益そうな動画だから1本見ておこうかな・・・   兼子 とりあえず作業しながら再生しておこうかな。。。 といった具合で1日中YouTubeを見てい ...

ReadMore

2022/11/25

【絵描きの腰痛対策】大分腰の状態が良くなってきた気がする

こんにちは。兼子です。   今年に入ってから腰痛対策に大分課金してきたんだけど、最近腰の状態がかなり良くなってきた気がする。   もちろん完治したとかではないし、今後も対策をし続けないとまた悪化すると思うけど、今のところデスクワークがそこまで苦じゃなくなった。 以前は本当に腰がカチコチで、ピキピキとした嫌な痛み方をしていたんでかなり嬉しい。 女子大生 ちなみに日本人の5人に1人は腰痛持ちらしいよ   同じように腰痛で悩んでいる絵描きはとても多いと思う。 というわけで、腰痛を発 ...

ReadMore

2022/12/30

液タブやモニターの配線グチャグチャ問題を解決したい【PCケーブル収納】

こんにちは。兼子です。   兼子 パソコンの配線を綺麗に見せたい! パソコンを愛用している人なら誰しも1度は思った事があると思う。   自分も、もちろん思っている。 そんな自分のパソコンの配線環境はこんな感じ。 女子大生 絶対思ってないだろ まさに地獄絵図だ。   特にデスクトップPCは液晶や電源、マウス、キーボード等、様々な配線を繋げる必要があるので、かなり配線が多くなり、散らかりやすい。 自分の場合液タブも繋いでいるので、液晶からPC、そしてコンセントへとかなりの数の配線 ...

ReadMore

2022/9/25

やりたい事や夢が見つからず、何をしたいかわからない時はやりたくない事を考える。

こんにちは。兼子です。   兼子 ふと自分が今後何をしたいのかよくわからなくなることはないだろうか。   自分は結構そういった漠然とした不安みたいなのに襲われることがある。 例えば出世や結婚していく同級生等の近況を知ると、自分が走るレールとの違いに焦りや不安を感じる。   焦りや不安を感じると、色々と考え込んでしまう。   その結果   兼子 結局自分は何をしたいのか・・・ という自問にぶちあたる。   実際やりたい事は結構あるんだけど、それでい ...

ReadMore

2022/9/30

仕事を辞めたくても辞めれない。そんな時はメールで伝えてもいいと思う。【実体験】

こんにちは。兼子です。   世の中には会社を辞めたくても辞めれない人はめちゃくちゃ多い。 実際自分も辞めたくても、なかなか辞めれなかった。   それは何故か?   当事者ならわかると思うけど、上司に仕事を辞める事を話のはめちゃくちゃ言いづらい もちろん中には躊躇いなくすんなり伝えられる人もいるだろうけど、小心者にとってはめちゃくちゃしんどい。   特に高圧的な人だったりすると、足がすくんで言い出せなかったりすると思う。   「会社は入るより辞める方が大変だ ...

ReadMore

2023/2/20

2~3分で出来る事をめんどくさがるのに、平気で3時間ダラダラしていることがあった。

こんにちは。兼子です。   先日結構衝撃的な事に気づいてしまいました。。   タイトルで出ているのですが、数分で出来る事をめんどくさがってやらずに、平気で3時間ダラダラしていたのである。 正直さすがに引いてしまった。 自分を全力で引いた。     事の発端は、ブログの記事修正をした後に起こりました。 定期的にブログ記事を修正したりするんですが、その際に誤字脱字チェックをなるべくするようにしているんですよね。   自分は結構誤字脱字が多いのに、以前までチェッ ...

ReadMore

2022/9/19

優柔不断な人はブログをやるべき!すべてが意味のある行動になる

こんにちは。兼子です。   自分は優柔不断で・・・と悩んでいる人って多いと思う。特に日本人は優柔不断ってよく言われますよね。   やりたいなぁと思うことができなかったり、買いたいなぁと思うものをなかなか買えなかったり。 もちろん悩むことは悪いことじゃないし、やらないこと、買わないことが正解な場合もある。   でもやらない事や買わないことでは絶対に手に入らないものがある。   それが経験。 やってみたから分かる事、買ったから知れた事ってのは必ずあるわけだから、少なから ...

ReadMore

2023/1/5

気分が落ちる、病みやすい人は【継続】と【禁欲】がおすすめ

こんにちは。兼子です。   現代社会、何かと気分が落ちやすい、病みやすい、って人は結構多いんじゃないかと思う。   自分も定期的に無気力になったり、自分のだらしなさに幻滅してしまう事が多々ある。   ただ最近「これは結構効果があるかも!」と思ったことがある。   それは     継続と禁欲     女子大生 は? って感じですが、要は何かを続けたり、悪い習慣を断つこと。   例えば毎日運動するとか、毎日早めに寝るとか ...

ReadMore

2022/9/5

何故自分の家(部屋)だと集中できないのか?原因と対策

こんにちは。兼子です。   女子大生 自分の家だと作業に集中できない・・・ そんな悩みを持つ人は多いと思う。 というか自分の家で仕事に集中できる人の方が少ないんじゃないかと思う。   近年コロナの影響でリモートワークが増え、家で仕事をする人が増えた一方で、家だと集中できずに仕事が思うように進まない・・・・と悩む人がかなり多いと聞く。 そもそも自分もその一人だ。   実際家と職場の環境はまったく違うので、集中できなくてあたりまえなのですが、当たり前とはいえどうにかしないといけな ...

ReadMore

2022/9/5

継続のコツは悪い習慣を減らす事!?【続ける為の4つのコツ】

こんにちは。兼子です。   何かを継続したいのに、すぐ辞めてしまう・・・ そんな悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。   「この練習を続ければ絶対上手くなる!」そういう画期的な練習法を見つけ出したとしても、それを継続することが出来なければ意味がない。   自分自身も数々の事に挑戦し挫折してきた。 なので継続の難しさは身をもって実感している。   がしかし   実際継続できていることも少なからずある。 ここ最近で言えば大好きだった炭酸を飲むことを辞 ...

ReadMore

-悩み