こんにちは。兼子です。
皆さんYouTube漫画ってみますか?
YouTubeを普段よく見る方なら一度ぐらいは目にしたことあるんじゃないでしょうか。
有名どころだと
エモル図書館とか
フェルミ漫画大学とか。
今やかなり多くの漫画動画がありますよね。
そんなわけでお気づきの方も多いのかと思いますが、今YouTube漫画市場ってものすごくでかくなっているんですよね。
それはつまり仕事も多いという事です。
そんなYouTube漫画の仕事を今年に入ってからいくつかやってみたので、その感想、メリットやデメリット、YouTube漫画の仕事で生活できるのか?等について描いていこうと思います。
イラストの仕事をしたい方や副業を考えている人は是非参考にしていってください
目次
YouTube漫画の仕事のとり方
まずYouTube漫画の仕事をやった経緯と、仕事のとり方について書いていこうと思います。
仕事を始めた経緯は、先日とあるYouTuberの方が「今YouTube漫画の仕事はめちゃくちゃ多い、絵で稼ぎたい方は今一番稼ぎやすい」的な動画を出しているのを拝見しまして、自分もやってみたい!と思って探すことにしました。
仕事のとり方については、チャンネル運営者に直接連絡やSNSで探すなど、まぁいろいろあるとは思いますが、僕がやったことは多分一番一般的なクラウドワークス
というサイトからYouTube漫画の求人募集を探し、応募しました。
クラウドワークスでの探し方は非常に簡単で、会員登録後、
step
1仕事を探す
step
2デザインカテゴリーを選択
step
3漫画・アニメ制作を選択
の手順でやっていけばOKです。
よくわからなければ、キーワード検索から【漫画】とかで調べてみても出てくると思います。
そして漫画・アニメ制作カテゴリーの中から自分にあった内容のお仕事を選んで応募すれば完了です。
あとは審査後、選ばれれば仕事が始まります。
もちろん選ばれずに落ちてしまう事もありますが、仕事自体は本当にたくさんあるので、落選してもめげずに応募し続ければ仕事に繋がる可能性はあります。
僕も3つぐらい応募して2つは返信なしで、3つ目に採用となりました。
YouTube漫画で使用したポートフォリオ
ちなみにYouTube漫画の仕事に応募する際に使ったポートフォリオはこんな感じのもの
正直あんまりYouTube漫画っぽくないし、ちょっとリアルよりすぎるので、あまりいい絵柄じゃないかと思います。
※2021年7月追記
多分どっちかっていうと↓のような絵柄のサンプルの方がポートフォリオとして良いんじゃないかと思います。
YouTube漫画を実際にやってみて思った感想
YouTube漫画の仕事を実際にやってみて思ったことは、思った以上に大変だけど、個人的にはやりがいもあるし、絵も上手くなる仕事だと思いました。
その辺の理由を掘り下げて書いていきます。
YouTube漫画の納期はきつい?
YouTube漫画と聞いて一番にキツそう!ってなるのが、描く枚数の多さと納期だと思います。
基本的にですが、YouTube漫画の納品枚数は30枚前後が一般的です。
更に1ページに1コマってことはあんまりなくて、↓の画像のように1ページに2~3コマぐらいになる事が多いです。
つまりコマ数的に50~60前後ぐらいになる事が多いのかなと思います。
そして納期についてですが、クラウドワークスで募集要項を見てもらえればわかると思いますが、結構1週間以内とかが多いんですよね。
つまり掛けれる時間がだいたいラフに2~3日、清書3~4日ぐらいになるわけです。
なので正直1週間の納期ってかなりきついし、本業と別の副業としてやるなら相当描くのが早い人でないと厳しいかと思います。
自分の技量や納期を考えずに仕事をとると締め切りに追われ、精神がすり減るぐらいキツく感じる人もいると思います。
ですがね、安心してください。納期がゆるい募集もあります。
僕が見た中で言うと、長い所だと1か月に1本って所も結構ありました。
なのでこれから応募する方は是非、自分がどれくらいの納期でやれそうか!っていうのを確認してから、その納期で大丈夫な所に応募すると良いかと思います。
個人的には一度適当なシチュエーションのラフと清書を2~3P描いてみて、自分がどれぐらいの時間がかかりそうかは知っておいた方が良いと思います。
僕が受けていた所は納期がきつくない所だったので、月2本程度で納品していました。
1話を最短で仕上げるのにかかる日数
ちなみにですが、あくまで僕個人が実際にやってみて「この日数あれば1話納品できるな!」っていう最短日数は5日程度かと思いました。(本業としてやった場合)
内訳としてラフに2日程度、清書に3日程度って感じです。
もちろん死ぬ気でやればもっとできるのかもしれませんが、いかんせんずーっと描いてられるほどの集中力やメンタルがないし、構図や描き方で悩んだりするので、ラフだったら1日に15P程、清書だったら1日10Pぐらいが今の技術では限界かなと感じました。
YouTube漫画の仕事の良いところ
正直僕は副業としてやっていたのですが、かなり大変でした。
幸い納期の余裕はあったのですが、やっぱりどうしても「早く描かないと!」という思いは常にあって、精神的にも体力的にきつかったです。
ですがその分納品し終わったときの達成感や安堵感も大きく、やりがい的なものも感じました。
なにより画力の向上に繋がるとも思いました。
やっぱり漫画なんでね、いろんなシーンがあって、普段描かないようなものや構図、ポーズなんかも描かなければいけないし、かなりの量のイラストを描く為、必然的に上手くはなっていきますよね。
普段描く気が起きないって時でも、仕事だと強制的に描く状況になるので、そういったところも魅力の一つかと思います
YouTube漫画の実際一番きつかった所
上で納期や枚数が多いから大変!みたいな話をしましたが、僕がやっていて一番きつかったのは上手く描けない時です。
いやぁ本当へこみますよね。
やっぱりいろんなシーンを描かなければいけないので、なかなか良い参考資料がない場合などもあり、そういった場面の違和感を取り払えない事もありました。
本当もっと勉強しないとなぁと思い知らされました。
でもそういったこともやってみたからこそ分かった課題なので、落ち込んだけど経験してよかったなとは思いました。
そういった事もあって最近クロッキーをやりだしました・・・笑
YouTube漫画の相場と本業でやっていけるのか?って話
一応YouTube漫画にはだいたいの相場があって最初は1P/500円~1000円ぐらいが相場になってくると思います。
つまり30Pを納品すると15,000円~30,000円になるわけです。
で、実際本業としてこれで食っていける?って話ですが1P1000円の案件を月に4回納品すれば12万になるので、家賃などによりますが、やっていけなくはないんじゃないでしょうか。
また、慣れてくれば作業スピードも上がりますし、技術やスピードに応じて単価も上げます!って書いてあるところもあるので、全然不可能ではないと思います。
また、仕事自体も今はたくさんあるので、技術が上がっても単価が上がらないのなら、単価の高い所に移り変えるってのも可能だと思いますし。
なので頑張れば、一人暮らしならギリギリ食っていけるぐらいは稼げるのかなと思います。
※ただし、クラウドワークス等のクラウドソーシングサービスはだいたい手数料で20%ぐらいもっていかれるので、その辺も注意が必要です。
YouTube漫画の仕事をおすすめする人
個人的にある程度絵が描けて、時間に余裕があるのであれば一度はやってみても良いんじゃないかなと思いました。本当今この漫画の仕事はイラストの仕事としてかなり取りやすい部類だと思います。
何より完全に在宅でできる仕事なので、移動や対面することもないので、ハードルも結構低いですよね。
漫画家を目指している人や、オンライン授業で家にいる時間が多い学生さんなんかも経験してみるのは良いと思います。
まとめ 何事も経験
というわけでYouTube漫画の仕事をやってみた感想でした。
まぁやっぱりやってみてわかる事って多いなと思いました。
前からなんとなく仕事の存在は知っていましたが、大変そうだなぁ。ぐらいにしか思っていませんでした。
ただ、いざやってみたら大変なのはもちろんのこと、良い事とか自分の未熟さとか、本業で食っていけるのか?等、だいたいのことが分かったので、何事も経験だなぁと思いました。
もし時間に余裕がある方で迷っているのなら、まず応募して、1回経験してみるのがいいんじゃないでしょうか。