兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

イラストの技術向上

クロッキーの練習ができるサイトを5つご紹介!【無料】

9月 2, 2022

こんにちは。兼子です。

 

女子大生
クロッキーの練習をしたいけど、教室には行けない。なので良い練習サイトを知りたい!

という人って結構多いんじゃないかと思います。

 

自分も引きこもり気味だし、何より手軽に、そして気楽にできるからクロッキーはPC画面を見てやることが多い。

できれば実際の物を見た方が良いとは思うけど、画面を見ながらでも練習の効果はあると思う。

 

そもそもデジタルで絵を描く人は画面を見ながら描く。

なので特にデジタル絵描きの人は画面越しで、やっても絵の上達効果はあると思う。

 

何より大事なのはやらないよりやる事。

 

というわけで自分がおすすめするクロッキーが練習できるサイトを5つ紹介します。

別に5つ全てを使う必要はないので、気に入ったサイトをメインで使いつつ、必要に応じて他のサイトを使ってみてください。

1 POSEMANIACS

引用:https://www.posemaniacs.com/ja

多分一番メジャーな練習サイトがPOSE MANIACSだと思う。

人体模型のような皮膚のない人物が様々なポーズをとってくれている。

 

また、このサイトの大きな特徴として、人体模型が3DCGで作られているため様々なアングルから見る事が出来る。

 

更にこのサイトではクロッキーに最適な30秒ドローイングというものがある。

 

こんな感じで30秒ごとにランダムでポーズが入れ替わる。ちなみに30秒と言っているが最大で300秒まで設定できるし、追い付かないようだったら一時停止できる。

じっくり筋肉を観察することもできるし、30秒で形を捉える練習などもできるので、絵描きさんは必見のサイトだと思います。

練習した時の絵

 

兼子
他にもイラストを描くときのポーズの参考に使う事も出来ます

アングルを自由に動かせるので、ポーズに悩んだ時にぐりぐり動かしてみるのもおすすめ。

2 Line of action

引用:https://line-of-action.com/

続いてはLine of actionというサイト。

こちらは実際の人物写真が使用されています。

 

こちらのサイトもPOSE MANIACS同様に30秒毎にランダムで写真を入れ替えてくれる。

また、時間も自由に設定できるし、一時停止も可能。

 

更に単に人物だけでなく、手や顔に的を絞る事もできるし、動物のクロッキーにも対応している。

 

POSE MANIACSと違い、3DCGではないのでアングルなどは変えられないのと、海外のサイトなので英語表記になる。

ただ言語に関してはGoogle翻訳で日本語にもできるし、慣れれば英語が苦手でも普通に使えると思う。

実際の写真をみてクロッキーしたい人におすすめ

練習した時の絵

 

3 Sketch Daily

引用:http://reference.sketchdaily.net/ja

続いてはSketch Dailyというサイト。

こちらもLine of action同様実際の写真が使われております。

また、30秒で写真が切り替わる機能も使えます。最大で60分まで設定可能。

 

更にこちらのサイトも人物だけでなく、動物や植物まで表示できます。

引用:http://reference.sketchdaily.net/ja/view/Animals?Time=30

そしてアングルまで設定可能。

俯瞰やアオリなど、難しいアングルのスポット的な練習ができます。

練習した時の絵

4 Pinterest

引用:https://www.pinterest.jp/

続いてはクロッキー用サイトってわけじゃないんですが、個人的におすすめなPinterest

 

こちらはGoogleの画像検索に似ているのですが、ログインして検索し、気に入った画像をクリックすると、以後ホーム画面に自分が好きそうな画像を勝手に表示してくれる。

YouTubeのおすすめ動画みたいな感じ。

 

なのでクロッキーに使えそうな画像を見ているだけで、どんどんクロッキーに使えそうな画像を勝手に探し出して表示してくれるようになる。

また、気に入った画像はボードに保存できる。

ボードに保存とは、気に入った画像をオンライン上に保存する事が出来る機能の事で、例えば出先で良い感じの画像をスマホでボードに保存して、家に帰ったらPCで見ながらクロッキーする。みたいな使い方ができる。

Pinterestはクロッキー練習用のサイトではないのですが、その分自然なシチュエーションだったり、モデルや俳優さん等がポーズを決めた写真とかも多い。

 

また、検索機能も結構抽象的な表現でも検索できる。

例えば「可愛い」とか「美しい」みたいな検索でも良い感じの画像を出してくれる。

 

なのでクロッキーだけでなく、イラストを描く際の参考画像探しにもとても役に立つ。

兼子
スマホで使えるアプリ版もあります

 

自分はクロッキーの際一番このPinterest使っている。

理由は写真がオシャレで見ていて楽しいから。

練習した時の絵

ただ、ヌードモデルとかの写真はない。

なので着衣モデルで練習する事になるけど、あえて服を脱いでる状態を想像してスケッチっていうのも練習法になると思う。

 

また、複数の写真を参考に絵を描いてみるのもおすすめ。

↑何枚かのポーズを参考に描いた絵。

5 病気が見える

引用:https://www.byomie.com/gallery/vol11/3d/index.html

最後に骨格について勉強したいって方におすすめの病気が見えるというサイトを紹介します。

名前の通り、こちらもクロッキー用のサイトとかではないのですが、3DCGの骨格を無料で見る事が出来る。

 

こちらもPOSE MANIACS同様に3DCGなので、自分で自由に視点を動かす事が出来ます。

更に骨をクリックするとその骨の名称がわかります。

兼子
案外骨の名称ってわからない事が多いので、勉強になります

 

また、骨格ってかなり分かりづらいし、こうやって立体的に見る事ってなかなかできないのでとても便利。

特に骨盤とかって平面的に見るのと立体的に見るのでは全然違ってたりするので、一度いろんな角度から見てみるといいかもしれません。

練習した時の絵

こんな感じで練習したものを言語化することで理解が深まる。気がする。

クロッキーが続かない人へのおすすめの方法

というわけでクロッキーにおすすめのサイトを5つご紹介しました。

兼子
もちろん別に無理に全てのサイトを使わなくてもいいと思うし、気に入った所で練習すればいいと思う

 

何より最初は特に楽しまないと続かない。

人間つまらない物を継続するにはものすごい気力が必要になる。

 

逆に楽しい物は自然と続けられる。

なのでまず楽しみながらやってみるのがおすすめ。

 

具体的な方法やコツなどは以下の記事でも書いております。

クロッキーを半年継続してみて感じた【継続のコツ】

こんにちは。兼子です。     みなさん何かを継続する事って得意ですか?   兼子 僕はめちゃくちゃ苦手です   そもそも継続できた経験は本当に少ない。 新しい ...

続きを見る

全ての人に参考になるかわかりませんが、クロッキーが続かなくて悩んでいる人は是非読んでみてもらえると嬉しいです。

 

ちなみに自分はクロッキーの際、タブレットを使って描く事が多いです。

以前は紙に鉛筆やペンで描いていましたが、最近は手軽なのでタブレットで描く事が多くなりました。


 

使っているタブレットについては以下の記事で紹介しておりますので、よかったらこちらもどうぞ。

【実機レビュー】HUAWEI Matepad Proは液タブになる?Googleが使えないデメリットは如何ほどか【M-Pencil 2nd】

こんにちは。兼子です。   先日タブレットというものを買いました。 HUAWEIから発売されているMatepad Pro。   更に同じくHUAWEI製のM-pencil2ndも買 ...

続きを見る

 

また、アナログ派の人には、さいとうなおき先生がおすすめしていたシグノのボールペンがおすすめ。

詳しくは以下の記事で紹介してますので、アナログ派の人はよかったら参考にしてみてください。

さいとうなおき先生紹介のボールペンがアナログイラスト描くのに超おすすめ!クロッキーやスケッチが楽しくなる!

こんにちは。兼子です。   今日はですね、イラストレーターのさいとうなおき先生がおすすめしていたボールペンがすごく良い!って事で当ブログでもお勧めしたいと思います。   &nbsp ...

続きを見る

 

それじゃ


イラスト技術向上系記事▼

2023/8/7

デジタルだとイラストがうまく描けない時の原因と対策

こんにちは。兼子です。   女子大生 デジタルだとなんか絵がうまく描けない… という悩みがある人、結構多いんじゃないかと思う。   アナログだと良い感じだけど、何故かデジタルだと下手になっちゃうのには理由があったりします。 特にデジタル初心者の方はやってしまいがちかもしれませんので、是非参考にしてみてください。   なんかデジタルだと上手くいかないんだよなぁ~って人はとりあえずこれから書くことを一度試してみると、良くなるかも!     ※ただこの記事で書く ...

ReadMore

2022/11/12

スニーカーなどの紐靴を手っ取り早く描く方法【CLIPSTUDIO】

こんにちは。兼子です。   スニーカーなどの紐靴って描くのが超大変ですよね。 スニーカーって男女問わず人気だから、人物を描くときなどにスニーカーを描く場面も多いと思う。 だけどいざ描こうとすると、紐がややこしくてで頭が混乱してくる。   そして途中でもうなにがなんだかわからなくなって、革靴に履き替えさせる人は多いと思う。   がしかし! やっぱりこういった所を上手く描ければ絵の魅力が上がるはず!多分!   自分も描くのが苦手なんだけど、最近スニーカーを描きたい時があ ...

ReadMore

2022/9/30

もしもアフィリエイトのAmazonリンクがエラーになっていた話!対策と原因【ブログ収益減】

こんにちは。兼子です。   つい先日当ブログのAmazonリンクがエラーを起こしていた。   どういった状態かという、商品の販売ページにはいけるけど、カートに入れようとするとエラーになる。   申し訳ございません。入力されたウェブアドレスは当社有効なページではありません。 とのこと。   兼子 とのこと。とか言ってる場合じゃない まじで冷や汗がでました。 最近Amazonでのアフィリエイト収益がまったくでてないなぁ。と呑気に構えていましたが、そりゃでるわけない。 買 ...

ReadMore

2023/9/11

クロッキーの練習ができるサイトを5つご紹介!【無料】

こんにちは。兼子です。   女子大生 クロッキーの練習をしたいけど、教室には行けない。なので良い練習サイトを知りたい! という人って結構多いんじゃないかと思います。   自分も引きこもり気味だし、何より手軽に、そして気楽にできるからクロッキーはPC画面を見てやることが多い。 できれば実際の物を見た方が良いとは思うけど、画面を見ながらでも練習の効果はあると思う。   そもそもデジタルで絵を描く人は画面を見ながら描く。 なので特にデジタル絵描きの人は画面越しで、やっても絵の上達効 ...

ReadMore

2022/10/27

色域の低いパソコンで絵を描くときの対策【Ideapad Flex550】

こんにちは。兼子です。   性能は良いけど色域は低い。 そういったパソコンは数多い。   自分が今年の2月に買ったLenovoのノートパソコン、Ideapad Flex550がまさにそうだ。   性能がめちゃくちゃ良いのに安い。更に画面に直接描画できる2in1PC。 絵を描く人にとってはとても魅力的なパソコンです。   ただ、上で書いたように、色域はかなり低い。 NTSCは約45%とのことで、色域に関してはかなり狭い。   また、画面が若干黄色味が強い。ち ...

ReadMore

2022/7/30

【pixivとTwitter】絵の仕事が取りやすいのはどっち?

こんにちは。兼子です。   近年SNSの普及により、個人でも仕事がしやすくなりましたよね。 特に「絵の仕事はSNSで取れる!」なんてことを耳にすることも多いかと思います。   自分もそういった言葉をよく聞いていたので、それを信じてSNSに絵を上げています。 まぁもちろん仕事に繋げるためだけでやっているわけではないですが、実際絵の仕事に繋がったことは何度かあります。   なかでも絵の仕事をするうえでおすすめされがちなSNSと言えば、Twitterとpixiv。違ったらごめん。 ...

ReadMore

2022/7/6

絵を早く描く方法やコツを考えてみた!描くのが早い人の3つの理由

こんにちは。兼子です。   絵を描くスピードについて悩む人は多いと思う。 かくいう自分もそうだ。   もっと早く描けるようになりたい!という思いはきっと絵描きに共通の悩みであると思う。   がしかし!   だからと言って早く描けば良い物ではない。 がむしゃらに時間だけ気にしていてはむしろただの手抜き作品になりかねない。   というわけでこの記事では絵を早く描くにはどうしたらいいか?について考察してみた結果を書き記していきます。 あくまで個人的な考えですが、 ...

ReadMore

2022/8/3

【下手な絵を1万枚描いても上手くならない!?】絵が上手くなるには量よりも質が大事だった話

こんにちは。兼子です。   先日アニメ私塾の室井さんが以下のようなツイートをされました 下手な絵を1万枚描いても上手くなりません。 下手な手癖が強化されるだけ。 今日時間をかけて1枚資料も見つつ、素体も下敷きにして150%の絵を描いてみましょう。 そうしたら、少しだけ昨日より上手い形を覚えます。 それを数ヶ月、数年してる人としていない人… それが上手下手の圧倒的な大差になる — アニメ私塾 (@animesijyuku) June 17, 2022   兼子 ヒェッ    な ...

ReadMore

2022/5/22

絵の成長には謙虚さと自己肯定感がとても大事!【傲慢にならない方法】

こんにちは。兼子です。   絵が上手くなるためには謙虚が大事! そんな言葉を聞いたことはないだろうか。 まぁ絵に限らず、何事も学ぶには謙虚な心は大事と言われますよね。   がしかし!   それと同じくらい、自身を持て!的な事もよく聞きます。 例えば「自分は下手だから・・・」とか「才能がない・・・」なんて嘆くよりも、自信をもって取り組んだ方が成果が出る。なんて言われますよね。   つまり傲慢になってもいけないし、自己肯定感も持つことが大事。ってわけですが。。。 &nb ...

ReadMore

2022/12/29

イラストレーターにデッサン人形は必要!?1万円の高可動域フィギュアを買ってみた結果【東亜重工 合成人間】

こんにちは。兼子です。   先日高可動域フィギュア、【東亜重工製 合成人間(女型) 2次生産分 1/12スケール】を買いました リンク 決して何かいやらしいことを目的に買ったわけじゃなくて、デッサン人形として練習・参考用に買いました。 値段は約1万円と結構お高め。   がしかし   いままでさんざん安い人形を買って結局使わないっていうオチをかましてきたので、ここらで男らしく良い物を買おうと思い、高可動域として有名な合成人形を買いました。 実際本当に1万円の価値はあるのかな・・ ...

ReadMore

-イラストの技術向上