兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

イラストの技術向上 悩み

絵を早く描く方法やコツを考えてみた!描くのが早い人の3つの理由

こんにちは。兼子です。

 

絵を描くスピードについて悩む人は多いと思う。

かくいう自分もそうだ。

 

もっと早く描けるようになりたい!という思いはきっと絵描きに共通の悩みであると思う。

 

がしかし!

 

だからと言って早く描けば良い物ではない。

がむしゃらに時間だけ気にしていてはむしろただの手抜き作品になりかねない。

 

というわけでこの記事では絵を早く描くにはどうしたらいいか?について考察してみた結果を書き記していきます。

あくまで個人的な考えですが、絵を描くスピードについて悩んでいる方はよかったら参考にしていってください。また早く描く練習方法についても自分なりの考えを書いていますので是非最後まで見ていってください

何故神絵師たちは早く絵を描けるのか?3つの理由

みなさんは1枚描くのにどれくらい時間がかかるだろうか。

自分は1枚のイラストに早くて1時間、長いと5~8時間くらいかかっていると思う。

 

ちなみにその差は描く対象による。

例えば食べ物のイラストなんかはそこまで時間がかからないので、1~3時間程度で書き終える事が多い。

 

ただ人物イラストになると全然変わってくる。

つい先日描いた綾波さんの絵は多分6~7時間かかった。

 

めちゃくちゃ遅いってわけじゃないのかもしれないけど、全然早くないですよね。

YouTubeなんかを見ていると、たった1時間でズバズバと超クオリティーの高い絵を描いてしまう人もいるので「自分もあんな風にかけたらなぁ・・・」と思うこともしばしばあります。

1 迷いが少ない

まぁそんなこと思っていても仕方がないので、何故自分は遅くて、早い人は早いのかを考えてみると、まず一番に思ったのが迷いの差。

 

例えば

・ここはこうした方が良いのかな・・・

・なんかバランスが変な気がする

・あの神絵師が使っているエフェクトが良い感じだけど、どうやってやるんだろう!?

みたいな感じで、自分の場合描き進めながらかなり迷っている。

時には失敗して何度も戻ったり、同じことを繰り返してしまったりする。

 

一方で神絵師たちは迷いが圧倒的に少ない。

ラフから完成にかけてズバズバと進んでいく

2 間違えても軌道修正が早い

また仮に間違ったとしても対処が的確で速い。

例えば描いている途中で、頭の比率がおかしいことに気づくと、さっと拡大縮小ツールを使って修正する。

 

一方で自分の場合

何故違和感があるのかよくわからなかったりする。

 

その為修正しては「う~ん・・・直った・・・?」と修正できたかどうかを悩む。

結果時間がたって「あれ、やっぱおかしいじゃん!」と再び修正したりするので、余計時間がかかる。

 

要は目が肥えてるかの差だと思う。

3 完成が見えている

そして何より神絵師は頭に完成がある程度しっかり見えていると思う。

完成が見えているから迷いが少ない。

 

なので最短距離を走っていける。

 

要は詰将棋。詰み方がわかっていれば迷わず手を進められる。

あれと同じで、すでに見えている完成に向かって、逆算で絵の描き進め方を考えられていると思う。

 

逆に自分の場合、ふわっとした完成像しかないから途中ですぐ脱線したり、失敗したりすることが多い。

そして気づいたら王将がとられている。

早く描く練習はリスクが大きい

早く描くために早く描く練習をしよう!と思う人も多いと思う。

がしかし!

 

これには大きなリスクがある。

それが手癖だ。

 

早く描く練習は必要だと思うけど、単に思考停止して早く描こうと思うと【ザ・手癖】で描いたイラストになってしまうわけです。

資料もろくに見ず、「なんとなくこんな感じだろう」で描き進めてしまったりする。

 

手癖でも上手く描けるならいいのだけど、それこそ神絵師レベルの話になってくると思う。

逆に悪い手癖で描き続けると、その癖がよりいっそうこびりついてしまう恐れがある。

早く描くための有効な練習方法

しかし逆に時間をただかけてもいいわけではない。

むしろこっちの方が危険な香りもする。

 

例えば永遠に画面の右端ばっかり超拡大して描き続けても良い絵ができるわけではない。

 

女子大生
じゃぁどうすればいい?
しっかり頭で考えて描く。そして準備する
兼子

 

どういうことかというと、

・早い人が何故早いのか、メイキング動画などを見てどうして早いのか考える

・できれば言語化する

・自分にできる事を考える

・試してみる

・よかったこと、悪かったことを考える

・次に活かす

という感じ。これが頭で考えるっていう部分

 

そして準備の部分は

・資料をしっかり用意する

・足りなかったらすぐ追加する

・ラフをしっかり準備する

という感じ。

 

思考停止しないように、まず情報を頭に入れる。そして出来る事をひとうひとつでも実行してみる。ってのが良いんじゃないかと思う。

また、資料は妥協なく準備し、足りないなと思ったらめんどくさがらずに追加することも大事。

 

資料集めって正直めんどくさいけど、結局失敗して何度も描き直す事よりよっぽど効率的になる。

幸い今の時代はネットの画像検索がめちゃくちゃ簡単に行えるので、資料探しも一昔前に比べれば全然楽にはなっている。

 

 

また、「ラフの段階で良い感じ!」と思えるものを準備することも大事。

 

ラフから完成で大きく変わる事ってそれほどなくて、ラフが悪いと悪い絵になるし、ラフが良いと良い絵になりやすい。

 

自分はこの準備を怠っていることが多いと思う。

大事なのは早く描く事ではなく、無駄をなくすこと

結局早く描く事を意識するんじゃなくて、無駄をなくすことを考えた方が良い。

そうすることで、思考停止を防ぎ、逆にどこが無駄なのかを考える為に頭を使う。

 

この頭を使うか使わないかの差はかなりでかい。頭を使うことで失敗も成功の鍵となる。

 

というわけで今後はその辺を意識して描いていこうと思います。

まとめ まずは上手く描く事を意識するのが一番大事

というわけで、早く描くための練習方法について考えてみたけど、結局今は時間を気にする必要はないと思う。

そもそも論やっぱり時間をかけて上手く描けないのであれば、早く描く事を意識する段階ではないと思う。

 

まずは上手く描く事に焦点を当てて、次第に無駄な行為を削いでいけばいい。

 

まともにキャベツの千切りが出来ない人が、とりあえず思考停止して手を早く動かそうとすれば、指を切るだけである。

まずはゆっくりでも練習して、綺麗に切れるようになったら、安全に早く切れるように少しづつ練習していくわけですよね。

 

絵でも一緒なんだと思う。

まずはしっかり手順を踏んで絵を描いていく。

 

兼子
絵はキャベツ

 

 

は?
女子大生

そのうちにしっかりとした絵を当たり前のように描けるようになったら、早さを意識していく感じで良いのかなと思う。

 

また、ただ大量に絵を描くのもめっちゃ危険!っていうのもあって、詳しくは以下の記事で書いていますのでよかったら参考にしてみてください。

【下手な絵を1万枚描いても上手くならない!?】絵が上手くなるには量よりも質が大事だった話

こんにちは。兼子です。   先日アニメ私塾の室井さんが以下のようなツイートをされました 下手な絵を1万枚描いても上手くなりません。 下手な手癖が強化されるだけ。 今日時間をかけて1枚資料も見 ...

続きを見る

それじゃ!

悩み系の記事▼

2023/9/2

ニトリの姿勢サポートチェアを買ってみた!座るだけで姿勢は良くなる?【絵描きの腰痛対策】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日ニトリで姿勢サポートチェアなるものを買いました 女子大生 なにこれ・・・・ 椅子の上に置く椅子...みたいなもの 兼子   なんだか怪しい健康グッズに見えてならないけど、実際にニトリで試してみたら想像以上に良かったから買ってみました。 ちなみに値段は約7,000円   女子大生 高ッ って感じですが、これで姿勢が良くなるのであれば買う価値はある。多分。 リンク というわけでしばらく使ってみた感想を書いていこうと思います。 兼子 腰痛が気に ...

ReadMore

2023/9/8

【イラストレーターの腰痛対策】気づいたら仙骨座りをしていた件

こんにちは。兼子です。   2021年から慢性的な腰痛を発症し、色々対策してきましたが… 最近絶対やっちゃいけない座り方をたまにしていることに気づいた。   それが仙骨座り 女子大生 何それ?   こういうやつ▼ このだらぁ~っとした座り方。   この座り方を仙骨座りっていうらしんだけど、どうやらこれがめちゃくちゃ腰に悪いらしい。   でもなぜかこの座り方ついついやっちゃうんだよね・・・ というわけで、この座り方が何故いけないのか?ってことや、自分なりの対 ...

ReadMore

2023/9/14

Tick TimeよりスマホアプリのFocus To-Doの方がおすすめな件【ポモドーロテクニック】

こんにちは。兼子です。   今年の初めあたりにTick Timeというものを買いました。 女子大生 何それ? ポモドーロテクニックを使う際に便利なタイマー 兼子   詳しくは以下の記事で書いてあるので、よかったら見てみてください。   でまぁそこから3か月ほど使っていたのですが、ようやくポモドーロテクニックというものに慣れてきた。 やっぱり普通に作業するより、25分作業+5分休憩で区切ってやったほうが集中力は長続きする。   なのでこのタイマーには感謝しているんだけ ...

ReadMore

2023/1/22

【YouTube依存症対策】やる気が起きず、ついだらだらYouTubeを見過ぎてしまう時の対処法

こんにちは。兼子です。   兼子 最近YouTubeがやばい ヤバすぎて語彙力が無くなってきたんだけど、何がやばいってYouTubeのユーザーを留める能力がやばい。   もはや自分のような素人は抗うすべがなく、見る見るうちにどっぷりと時間を持っていかれる。   兼子 ちょいとショート動画を1本見たら!   兼子 有益そうな動画だから1本見ておこうかな・・・   兼子 とりあえず作業しながら再生しておこうかな。。。 といった具合で1日中YouTubeを見てい ...

ReadMore

2023/7/21

【イラストレーターの腰痛対策】大分腰の状態が良くなってきた気がする

こんにちは。兼子です。   今年に入ってから腰痛対策に大分課金してきたんだけど、最近腰の状態がかなり良くなってきた気がする。   もちろん完治したとかではないし、今後も対策をし続けないとまた悪化すると思うけど、今のところデスクワークがそこまで苦じゃなくなった。 以前は本当に腰がカチコチで、ピキピキとした嫌な痛み方をしていたんでかなり嬉しい。 女子大生 ちなみに日本人の5人に1人は腰痛持ちらしいよ   同じように腰痛で悩んでいる絵描きはとても多いと思う。 というわけで、腰痛を発 ...

ReadMore

2022/12/30

液タブやモニターの配線グチャグチャ問題を解決したい【PCケーブル収納】

こんにちは。兼子です。   兼子 パソコンの配線を綺麗に見せたい! パソコンを愛用している人なら誰しも1度は思った事があると思う。   自分も、もちろん思っている。 そんな自分のパソコンの配線環境はこんな感じ。 女子大生 絶対思ってないだろ まさに地獄絵図だ。   特にデスクトップPCは液晶や電源、マウス、キーボード等、様々な配線を繋げる必要があるので、かなり配線が多くなり、散らかりやすい。 自分の場合液タブも繋いでいるので、液晶からPC、そしてコンセントへとかなりの数の配線 ...

ReadMore

2023/5/8

やりたい事や夢が見つからず、何をしたいかわからない時はやりたくない事を考える。

こんにちは。兼子です。   兼子 ふと自分が今後何をしたいのかよくわからなくなることはないだろうか。   自分は結構そういった漠然とした不安みたいなのに襲われることがある。 例えば出世や結婚していく同級生等の近況を知ると、自分が走るレールとの違いに焦りや不安を感じる。   焦りや不安を感じると、色々と考え込んでしまう。   その結果   兼子 結局自分は何をしたいのか・・・ という自問にぶちあたる。   実際やりたい事は結構あるんだけど、それでい ...

ReadMore

2022/9/30

仕事を辞めたくても辞めれない。そんな時はメールで伝えてもいいと思う。【実体験】

こんにちは。兼子です。   世の中には会社を辞めたくても辞めれない人はめちゃくちゃ多い。 実際自分も辞めたくても、なかなか辞めれなかった。   それは何故か?   当事者ならわかると思うけど、上司に仕事を辞める事を話のはめちゃくちゃ言いづらい もちろん中には躊躇いなくすんなり伝えられる人もいるだろうけど、小心者にとってはめちゃくちゃしんどい。   特に高圧的な人だったりすると、足がすくんで言い出せなかったりすると思う。   「会社は入るより辞める方が大変だ ...

ReadMore

2023/2/20

2~3分で出来る事をめんどくさがるのに、平気で3時間ダラダラしていることがあった。

こんにちは。兼子です。   先日結構衝撃的な事に気づいてしまいました。。   タイトルで出ているのですが、数分で出来る事をめんどくさがってやらずに、平気で3時間ダラダラしていたのである。 正直さすがに引いてしまった。 自分を全力で引いた。     事の発端は、ブログの記事修正をした後に起こりました。 定期的にブログ記事を修正したりするんですが、その際に誤字脱字チェックをなるべくするようにしているんですよね。   自分は結構誤字脱字が多いのに、以前までチェッ ...

ReadMore

2022/9/19

優柔不断な人はブログをやるべき!すべてが意味のある行動になる

こんにちは。兼子です。   自分は優柔不断で・・・と悩んでいる人って多いと思う。特に日本人は優柔不断ってよく言われますよね。   やりたいなぁと思うことができなかったり、買いたいなぁと思うものをなかなか買えなかったり。 もちろん悩むことは悪いことじゃないし、やらないこと、買わないことが正解な場合もある。   でもやらない事や買わないことでは絶対に手に入らないものがある。   それが経験。 やってみたから分かる事、買ったから知れた事ってのは必ずあるわけだから、少なから ...

ReadMore

イラスト技術向上系記事▼

2023/8/7

デジタルだとイラストがうまく描けない時の原因と対策

こんにちは。兼子です。   女子大生 デジタルだとなんか絵がうまく描けない… という悩みがある人、結構多いんじゃないかと思う。   アナログだと良い感じだけど、何故かデジタルだと下手になっちゃうのには理由があったりします。 特にデジタル初心者の方はやってしまいがちかもしれませんので、是非参考にしてみてください。   なんかデジタルだと上手くいかないんだよなぁ~って人はとりあえずこれから書くことを一度試してみると、良くなるかも!     ※ただこの記事で書く ...

ReadMore

2022/11/12

スニーカーなどの紐靴を手っ取り早く描く方法【CLIPSTUDIO】

こんにちは。兼子です。   スニーカーなどの紐靴って描くのが超大変ですよね。 スニーカーって男女問わず人気だから、人物を描くときなどにスニーカーを描く場面も多いと思う。 だけどいざ描こうとすると、紐がややこしくてで頭が混乱してくる。   そして途中でもうなにがなんだかわからなくなって、革靴に履き替えさせる人は多いと思う。   がしかし! やっぱりこういった所を上手く描ければ絵の魅力が上がるはず!多分!   自分も描くのが苦手なんだけど、最近スニーカーを描きたい時があ ...

ReadMore

2022/9/30

もしもアフィリエイトのAmazonリンクがエラーになっていた話!対策と原因【ブログ収益減】

こんにちは。兼子です。   つい先日当ブログのAmazonリンクがエラーを起こしていた。   どういった状態かという、商品の販売ページにはいけるけど、カートに入れようとするとエラーになる。   申し訳ございません。入力されたウェブアドレスは当社有効なページではありません。 とのこと。   兼子 とのこと。とか言ってる場合じゃない まじで冷や汗がでました。 最近Amazonでのアフィリエイト収益がまったくでてないなぁ。と呑気に構えていましたが、そりゃでるわけない。 買 ...

ReadMore

2023/9/11

クロッキーの練習ができるサイトを5つご紹介!【無料】

こんにちは。兼子です。   女子大生 クロッキーの練習をしたいけど、教室には行けない。なので良い練習サイトを知りたい! という人って結構多いんじゃないかと思います。   自分も引きこもり気味だし、何より手軽に、そして気楽にできるからクロッキーはPC画面を見てやることが多い。 できれば実際の物を見た方が良いとは思うけど、画面を見ながらでも練習の効果はあると思う。   そもそもデジタルで絵を描く人は画面を見ながら描く。 なので特にデジタル絵描きの人は画面越しで、やっても絵の上達効 ...

ReadMore

2022/10/27

色域の低いパソコンで絵を描くときの対策【Ideapad Flex550】

こんにちは。兼子です。   性能は良いけど色域は低い。 そういったパソコンは数多い。   自分が今年の2月に買ったLenovoのノートパソコン、Ideapad Flex550がまさにそうだ。   性能がめちゃくちゃ良いのに安い。更に画面に直接描画できる2in1PC。 絵を描く人にとってはとても魅力的なパソコンです。   ただ、上で書いたように、色域はかなり低い。 NTSCは約45%とのことで、色域に関してはかなり狭い。   また、画面が若干黄色味が強い。ち ...

ReadMore

2022/7/30

【pixivとTwitter】絵の仕事が取りやすいのはどっち?

こんにちは。兼子です。   近年SNSの普及により、個人でも仕事がしやすくなりましたよね。 特に「絵の仕事はSNSで取れる!」なんてことを耳にすることも多いかと思います。   自分もそういった言葉をよく聞いていたので、それを信じてSNSに絵を上げています。 まぁもちろん仕事に繋げるためだけでやっているわけではないですが、実際絵の仕事に繋がったことは何度かあります。   なかでも絵の仕事をするうえでおすすめされがちなSNSと言えば、Twitterとpixiv。違ったらごめん。 ...

ReadMore

2022/7/6

絵を早く描く方法やコツを考えてみた!描くのが早い人の3つの理由

こんにちは。兼子です。   絵を描くスピードについて悩む人は多いと思う。 かくいう自分もそうだ。   もっと早く描けるようになりたい!という思いはきっと絵描きに共通の悩みであると思う。   がしかし!   だからと言って早く描けば良い物ではない。 がむしゃらに時間だけ気にしていてはむしろただの手抜き作品になりかねない。   というわけでこの記事では絵を早く描くにはどうしたらいいか?について考察してみた結果を書き記していきます。 あくまで個人的な考えですが、 ...

ReadMore

2022/8/3

【下手な絵を1万枚描いても上手くならない!?】絵が上手くなるには量よりも質が大事だった話

こんにちは。兼子です。   先日アニメ私塾の室井さんが以下のようなツイートをされました 下手な絵を1万枚描いても上手くなりません。 下手な手癖が強化されるだけ。 今日時間をかけて1枚資料も見つつ、素体も下敷きにして150%の絵を描いてみましょう。 そうしたら、少しだけ昨日より上手い形を覚えます。 それを数ヶ月、数年してる人としていない人… それが上手下手の圧倒的な大差になる — アニメ私塾 (@animesijyuku) June 17, 2022   兼子 ヒェッ    な ...

ReadMore

2022/5/22

絵の成長には謙虚さと自己肯定感がとても大事!【傲慢にならない方法】

こんにちは。兼子です。   絵が上手くなるためには謙虚が大事! そんな言葉を聞いたことはないだろうか。 まぁ絵に限らず、何事も学ぶには謙虚な心は大事と言われますよね。   がしかし!   それと同じくらい、自身を持て!的な事もよく聞きます。 例えば「自分は下手だから・・・」とか「才能がない・・・」なんて嘆くよりも、自信をもって取り組んだ方が成果が出る。なんて言われますよね。   つまり傲慢になってもいけないし、自己肯定感も持つことが大事。ってわけですが。。。 &nb ...

ReadMore

2022/12/29

イラストレーターにデッサン人形は必要!?1万円の高可動域フィギュアを買ってみた結果【東亜重工 合成人間】

こんにちは。兼子です。   先日高可動域フィギュア、【東亜重工製 合成人間(女型) 2次生産分 1/12スケール】を買いました リンク 決して何かいやらしいことを目的に買ったわけじゃなくて、デッサン人形として練習・参考用に買いました。 値段は約1万円と結構お高め。   がしかし   いままでさんざん安い人形を買って結局使わないっていうオチをかましてきたので、ここらで男らしく良い物を買おうと思い、高可動域として有名な合成人形を買いました。 実際本当に1万円の価値はあるのかな・・ ...

ReadMore

-イラストの技術向上, 悩み