兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

イラストの技術向上

デジタルだとイラストがうまく描けない時の原因と対策

8月 4, 2023

こんにちは。兼子です。

 

女子大生
デジタルだとなんか絵がうまく描けない…

という悩みがある人、結構多いんじゃないかと思う。

 

アナログだと良い感じだけど、何故かデジタルだと下手になっちゃうのには理由があったりします。

特にデジタル初心者の方はやってしまいがちかもしれませんので、是非参考にしてみてください。

 

なんかデジタルだと上手くいかないんだよなぁ~って人はとりあえずこれから書くことを一度試してみると、良くなるかも!

 

 

※ただこの記事で書くことが絶対正しいわけではありません。人によってはまったく違う!って場合もあるので、その辺はご了承ください

 

自分が普段描いている絵はこちらから見れます▼

ポートフォリオ

デジタルだと絵がうまく描けない原因

さっそく結論を書くと

・画面を拡大しすぎている

・ブラシが固い

・ブラシのサイズが小さい

という感じ。

画面を拡大しすぎている

まず画面を拡大しすぎている。って事だけど、最初から画面を拡大すると全体像が掴めないのでバランスが崩れやすい。

結構デジタルっていくらでも拡大出来ちゃうので、ついつい細部に拘りたくなってしまったりもするんですよね。

 

兼子
自分も最初のころはとにかく拡大しまくっていた

 

拡大して細部を描きこんでいると、夢中になれるし、楽しいんですよね。

 

でも結構気づいたら比率がおかしいことになっていたり、一部分だけ不自然に描きこまれている。みたいな状態になってしまったりするので、注意が必要です。

 

ただ別に拡大することが悪いことじゃないし、細部を描きこむ際に拡大は必要になってくると思う。

大事なのは適宜全体を見るって事。

 

なので、できるなら新規ウィンドウや、サブビューみたいな機能を使って、常に全体像を把握しながら描いたほうが良い。

女子大生
でもタブレットで描いていると、画面が小さいからそれは難しい…

 

って人は、とにかく拡大して描いたらいったん引く、という癖をつけるといいかと。

 

最初はめんどくさいかもですが、慣れれば拡大する頻度は自然と減ってくると思う。

ブラシが固い

また、いきなり固いブラシで描くのもNG。

NGというかめちゃくちゃ難しいのであまりおすすめではない。

 

線がガタガタになってしまい、ブレブレになってしまったりする。

 

 

なのでまずはやわらかいブラシを使って、ラフを描いて、その後なぞるだけで描ける程度まで下書きしてから、硬いブラシで線画を描くと綺麗に描きやすいと思う。

柔らかいブラシで描いたラフ

 

案外アナログでは全然できていたことが、デジタルだとすごく難しかったりするんですよね。

 

ちなみにブラシが固いっていうのは、ブラシサイズや不透明度が一定だったり、筆圧で幅があまり効かないもの。

例えばサインペンとか、Gペンみたいなブラシ。

 

逆に柔らかいのは不透明度やサイズが筆圧で変わりやすいもの。

デッサン鉛筆とか、水彩系のブラシとか。

 

個人的にはアイビスペイントではデフォルトのHB鉛筆、CLIPSTUDIOでは魔王様が作った、魔王ブラシを使ってラフを描く事が多い。

ブラシサイズが小さい

最後のこれ、結構やってしまいがちだと思うんですが、最初からサイズの小さいブラシで描く事。

これも絶対NGってわけじゃないんだけど、基本的にラフ等の最初の段階では大きいサイズのブラシで描いたほうが良いと思う。

 

それを徐々に小さくしていく感じ。

サイズに関してはキャンバスの大きさによって変わってしまうのと、好みの差もあるので何とも言えませんが、自分の場合こんな感じ

一番最初は右側ぐらいの割と大きいサイズでザクザク描いて行く。

 

女子大生
なんで最初はブラシが大きいほうが良いの?
大きいと細かく描けないから
兼子

 

サイズが大きいと細かく描けないですよね。なので必然的に細部にこだわらなくなり、全体を見ながら描く事ができるんですよね。

また、よほど玄人でもない限り、細いペンでいきなり正確に形をとるのは難しい。

 

なのでまずは多きブラシでザックリ形をとる。

その後、少しサイズを細くして、しっかり形をとっていく。ってイメージ。

 

兼子
粘土工作をイメージするといいかもしれない。

最初から目とか鼻とか細部を作るっていうより、まずはザックリ全体のバランをとるイメージですよね。

 

絵も最初はザックリ形をとって、徐々に形を削っていくと良い感じになりやすい。と思う。

デジタルで絵を描く際の注意点まとめ

というわけで、デジタルでうまく描けない時の対策をまとめると

・画面は拡大しすぎない。拡大するときも適宜縮小して全体を見る。

・まずは柔らかいブラシを使う

・その際にブラシサイズは大きくして、徐々に形を整えていくイメージ

という感じ。

 

特に結構小さい画面サイズの液タブとかタブレットで絵を描くと、めっちゃ拡大して細くて固いペンで描いちゃうって人いると思います。

そのまま夢中になって、気づいたら絵のバランスがめっちゃ崩れていた!なんて事にならない為にも、上記のことに注意して描いてみるといいかもしれません。

 

ただこれはあくまでラフとか下書きの段階の話なので、ペン入れや色塗り、仕上げの時は別。

硬いブラシも使うし、ブラシサイズを小さくしてもOK。拘る所はしっかり拡大します。

 

デジタルだとなんか上手く描けないなぁ~って人は一度参考にしてみてください。

 

それじゃ

【XP-Pen】Artist22セカンド実機レビュー!視差や描きやすさ、Artist Pro16やArtist24との比較

こんにちは。兼子です。   兼子 この度新しい液タブを買いました   タイトルにもありますが、XP-PenのArtist22セカンドという液タブです。 なんでこれを買ったかという、 ...

続きを見る

イラスト技術向上系記事▼

2023/8/7

デジタルだとイラストがうまく描けない時の原因と対策

こんにちは。兼子です。   女子大生 デジタルだとなんか絵がうまく描けない… という悩みがある人、結構多いんじゃないかと思う。   アナログだと良い感じだけど、何故かデジタルだと下手になっちゃうのには理由があったりします。 特にデジタル初心者の方はやってしまいがちかもしれませんので、是非参考にしてみてください。   なんかデジタルだと上手くいかないんだよなぁ~って人はとりあえずこれから書くことを一度試してみると、良くなるかも!     ※ただこの記事で書く ...

ReadMore

2022/11/12

スニーカーなどの紐靴を手っ取り早く描く方法【CLIPSTUDIO】

こんにちは。兼子です。   スニーカーなどの紐靴って描くのが超大変ですよね。 スニーカーって男女問わず人気だから、人物を描くときなどにスニーカーを描く場面も多いと思う。 だけどいざ描こうとすると、紐がややこしくてで頭が混乱してくる。   そして途中でもうなにがなんだかわからなくなって、革靴に履き替えさせる人は多いと思う。   がしかし! やっぱりこういった所を上手く描ければ絵の魅力が上がるはず!多分!   自分も描くのが苦手なんだけど、最近スニーカーを描きたい時があ ...

ReadMore

2022/9/30

もしもアフィリエイトのAmazonリンクがエラーになっていた話!対策と原因【ブログ収益減】

こんにちは。兼子です。   つい先日当ブログのAmazonリンクがエラーを起こしていた。   どういった状態かという、商品の販売ページにはいけるけど、カートに入れようとするとエラーになる。   申し訳ございません。入力されたウェブアドレスは当社有効なページではありません。 とのこと。   兼子 とのこと。とか言ってる場合じゃない まじで冷や汗がでました。 最近Amazonでのアフィリエイト収益がまったくでてないなぁ。と呑気に構えていましたが、そりゃでるわけない。 買 ...

ReadMore

2023/9/11

クロッキーの練習ができるサイトを5つご紹介!【無料】

こんにちは。兼子です。   女子大生 クロッキーの練習をしたいけど、教室には行けない。なので良い練習サイトを知りたい! という人って結構多いんじゃないかと思います。   自分も引きこもり気味だし、何より手軽に、そして気楽にできるからクロッキーはPC画面を見てやることが多い。 できれば実際の物を見た方が良いとは思うけど、画面を見ながらでも練習の効果はあると思う。   そもそもデジタルで絵を描く人は画面を見ながら描く。 なので特にデジタル絵描きの人は画面越しで、やっても絵の上達効 ...

ReadMore

2022/10/27

色域の低いパソコンで絵を描くときの対策【Ideapad Flex550】

こんにちは。兼子です。   性能は良いけど色域は低い。 そういったパソコンは数多い。   自分が今年の2月に買ったLenovoのノートパソコン、Ideapad Flex550がまさにそうだ。   性能がめちゃくちゃ良いのに安い。更に画面に直接描画できる2in1PC。 絵を描く人にとってはとても魅力的なパソコンです。   ただ、上で書いたように、色域はかなり低い。 NTSCは約45%とのことで、色域に関してはかなり狭い。   また、画面が若干黄色味が強い。ち ...

ReadMore

2022/7/30

【pixivとTwitter】絵の仕事が取りやすいのはどっち?

こんにちは。兼子です。   近年SNSの普及により、個人でも仕事がしやすくなりましたよね。 特に「絵の仕事はSNSで取れる!」なんてことを耳にすることも多いかと思います。   自分もそういった言葉をよく聞いていたので、それを信じてSNSに絵を上げています。 まぁもちろん仕事に繋げるためだけでやっているわけではないですが、実際絵の仕事に繋がったことは何度かあります。   なかでも絵の仕事をするうえでおすすめされがちなSNSと言えば、Twitterとpixiv。違ったらごめん。 ...

ReadMore

2022/7/6

絵を早く描く方法やコツを考えてみた!描くのが早い人の3つの理由

こんにちは。兼子です。   絵を描くスピードについて悩む人は多いと思う。 かくいう自分もそうだ。   もっと早く描けるようになりたい!という思いはきっと絵描きに共通の悩みであると思う。   がしかし!   だからと言って早く描けば良い物ではない。 がむしゃらに時間だけ気にしていてはむしろただの手抜き作品になりかねない。   というわけでこの記事では絵を早く描くにはどうしたらいいか?について考察してみた結果を書き記していきます。 あくまで個人的な考えですが、 ...

ReadMore

2022/8/3

【下手な絵を1万枚描いても上手くならない!?】絵が上手くなるには量よりも質が大事だった話

こんにちは。兼子です。   先日アニメ私塾の室井さんが以下のようなツイートをされました 下手な絵を1万枚描いても上手くなりません。 下手な手癖が強化されるだけ。 今日時間をかけて1枚資料も見つつ、素体も下敷きにして150%の絵を描いてみましょう。 そうしたら、少しだけ昨日より上手い形を覚えます。 それを数ヶ月、数年してる人としていない人… それが上手下手の圧倒的な大差になる — アニメ私塾 (@animesijyuku) June 17, 2022   兼子 ヒェッ    な ...

ReadMore

2022/5/22

絵の成長には謙虚さと自己肯定感がとても大事!【傲慢にならない方法】

こんにちは。兼子です。   絵が上手くなるためには謙虚が大事! そんな言葉を聞いたことはないだろうか。 まぁ絵に限らず、何事も学ぶには謙虚な心は大事と言われますよね。   がしかし!   それと同じくらい、自身を持て!的な事もよく聞きます。 例えば「自分は下手だから・・・」とか「才能がない・・・」なんて嘆くよりも、自信をもって取り組んだ方が成果が出る。なんて言われますよね。   つまり傲慢になってもいけないし、自己肯定感も持つことが大事。ってわけですが。。。 &nb ...

ReadMore

2022/12/29

イラストレーターにデッサン人形は必要!?1万円の高可動域フィギュアを買ってみた結果【東亜重工 合成人間】

こんにちは。兼子です。   先日高可動域フィギュア、【東亜重工製 合成人間(女型) 2次生産分 1/12スケール】を買いました リンク 決して何かいやらしいことを目的に買ったわけじゃなくて、デッサン人形として練習・参考用に買いました。 値段は約1万円と結構お高め。   がしかし   いままでさんざん安い人形を買って結局使わないっていうオチをかましてきたので、ここらで男らしく良い物を買おうと思い、高可動域として有名な合成人形を買いました。 実際本当に1万円の価値はあるのかな・・ ...

ReadMore

-イラストの技術向上