兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

イラストの技術向上

【pixivとTwitter】絵の仕事が取りやすいのはどっち?

8月 5, 2022

こんにちは。兼子です。

 

近年SNSの普及により、個人でも仕事がしやすくなりましたよね。

特に「絵の仕事はSNSで取れる!」なんてことを耳にすることも多いかと思います。

 

自分もそういった言葉をよく聞いていたので、それを信じてSNSに絵を上げています。

まぁもちろん仕事に繋げるためだけでやっているわけではないですが、実際絵の仕事に繋がったことは何度かあります。

 

なかでも絵の仕事をするうえでおすすめされがちなSNSと言えば、Twitterとpixiv違ったらごめん。

 

というわけで今日は、pixivとTwitter、どっちが仕事に繋がりやすい?って話と、それぞれの特徴について書いていこうと思います。

※あくまで自分の体験を元に書いていますので、人によって意見は違うかと思いますので、その辺はご了承ください。

これから絵で仕事をしたいと考えている人は是非参考にしてみてください

個人が頼みやすいのはTwitter

まず個人依頼に関していうと、Twitterの方が多い印象。

実際Twitterからの依頼は個人の方からが多かった。

 

やっぱりTwitterってほかのSNSより触れ合いが多いですよね。

YouTubeやInstagramではコメントしても返信されないけど、Twitterのリプは返信が貰えた!なんて経験がある人も多いのではないでしょうか。

 

その為、ふと絵が必要になった時に、自分がフォローしている人に頼もう!と思う方も多いのかと思う。

また、イラストレーターが依頼を受けているかをTwitterのプロフィールから確認する人も多いと思う。

 

なので、Twitterのプロフィールに「お仕事募集中」など書いておけば、仕事に繋がる可能性がでてくる。

 

また、Twitterにはスケブという、Twitterと連携したコミッション支援サービスがある。

要は有償依頼専用窓口みたいなサービス。

 

スケブは特性が少し変わっていて、取引時に相手とのやり取りが基本一切なく、最初に要望を伝えたらあとは完成を待つだけ。

更に修正等の要望も出せません。

 

依頼者からしたらちょっと不安はあるかもしれないけど、やり取りがないためスムーズに業務が行えるので、結構有名なイラストレーターさんでもスケブでは依頼を受け付けていたりします。

 

そういった点から、Twitterは個人が依頼をしやすいSNSだと思う

Twitterは爆発力がある

またTwitterはRT機能のおかげで、ものすごい爆発力を秘めています。

アカウント作りたての初心者でも、タグをつけて投稿することで一気にバズる可能性があります。

 

自分も何度か普段以上にいいねやRTが付いたことがあり、その際に仕事の依頼が来たこともあった。

 

多くの人の目に触れればそれだけ仕事に繋がる可能性があるので、絵で仕事をしたい人は積極的にTwitterに絵をアップすることをおすすめします。

pixivは企業依頼がある

pixivに関しては、Twitterに反して企業からの依頼が多かった。

まぁ多かったといっても、数件程度だけど・・・

 

もちろんTwitterからくる場合もあるとは思うけど、pixivから依頼相手を探している企業って多いのだと思う。

というのも他のSNSと違って、pixivはイラスト専用のSNSなので、イラストレーターを探そうと思った時にPIXIVが思い浮かぶのだと思う。

 

また、pixivなら日常の投稿等が一切なく、絵のみが表示されるので、依頼相手がどんな絵を描く人なのかをすぐに把握する事が出来る。

企業からしたら相手がどんな絵を描くのかをいち早く見極める必要があるので、pixivを見て依頼してくる企業は多いのかと思う。。

pixivは爆発力は少ないけど、資産は積みあがっていく

pixivにもランキングシステムがあるので、爆発力がないわけではないのだけど、このランキングに入るのは簡単ではない。

その為アカウント作りたての人が、バズるのはなかなか難易度が高い。

 

ただ逆にpixivはTwitterよりも過去の投稿が資産として残りやすい。

というのもpixivでは、ホーム画面におすすめ作品が出てくる。

これはpixiv独自のアルゴリズムで、見ている人が好きそうな作品を自動でピックアップして表示してくれる。

YouTubeのおすすめ動画的なやつ。

 

なので大分過去に描いた作品でも、マッチした人がいれば勝手に表示して宣伝してくれる。

例えばスケベ企業なら、きっとおすすめにスケベイラストがズラッと並ぶ。

 

過去に自分がスケベイラストを描いていれば宣伝できるチャンスが勝手に生まれる。

なので、爆発力はなくとも、コツコツと投稿していけば、資産として積みあがっていき、それらが勝手に宣伝してくれたりする。

最初はTwitterの方が仕事は取りやすいと思うけど、上手くなっていくとpixivの方が有利になると思う

結局どっちが仕事取りやすいの?っていうと、個人的には最初はTwitterの方が取りやすいと思う。

自分から取りに行きたい!って人も、結構Twitterでイラストレーターを募集している人も多いので見つけやすいと思う。

 

また、リプなどで仲良くなったりすると依頼されることもあるので、序盤はTwitterの方が有利なのかなと思う。

 

ただ、投稿を続けていくとpixivの方が有利になっていくかと思う。

特にランキング上位に入ればそれだけでめちゃくちゃ多くの人に見てもらえるので、仕事のとりやすさは格段に上がると思う。

 

実際デイリーランキングで50位以内に入るとかなり仕事の依頼がきます

 

 

兼子
ってプロイラストレーターのマサルドット子先生が言っていました。

 

・・・
女子大生

詳しくはこの動画の営業方法って所で話していらっしゃいますので、ご視聴ください。

結論 両方やろう

というわけでね、両者別々に良い所があるので、個人的には両方やる事をおすすめします。

まぁSNSってそんな難しい事もなく、描いた絵をアップすれば良いので、気軽に始めてみればいいと思う。

 

特にpixivなんて絵をアップする事ぐらいしか基本出来ないしね。

 

ただね、これをやると仕事をするうえで不利になるかも!ってこともあったりします。

詳しくは以下の記事で書いていますので、よかったらご参照ください。

初心者・無名絵描きがTwitterを始めた際にまずやった方が良い行動6選

こんばんは。兼子です。     絵を描き始めたばかりの人がまずやる事ってSNSですよね。(偏見)   兼子 せっかく描いた絵はやっぱりどこかで公開したいですよね &nbs ...

続きを見る

 

それじゃ

 

イラスト技術向上系記事▼

2023/8/7

デジタルだとイラストがうまく描けない時の原因と対策

こんにちは。兼子です。   女子大生 デジタルだとなんか絵がうまく描けない… という悩みがある人、結構多いんじゃないかと思う。   アナログだと良い感じだけど、何故かデジタルだと下手になっちゃうのには理由があったりします。 特にデジタル初心者の方はやってしまいがちかもしれませんので、是非参考にしてみてください。   なんかデジタルだと上手くいかないんだよなぁ~って人はとりあえずこれから書くことを一度試してみると、良くなるかも!     ※ただこの記事で書く ...

ReadMore

2022/11/12

スニーカーなどの紐靴を手っ取り早く描く方法【CLIPSTUDIO】

こんにちは。兼子です。   スニーカーなどの紐靴って描くのが超大変ですよね。 スニーカーって男女問わず人気だから、人物を描くときなどにスニーカーを描く場面も多いと思う。 だけどいざ描こうとすると、紐がややこしくてで頭が混乱してくる。   そして途中でもうなにがなんだかわからなくなって、革靴に履き替えさせる人は多いと思う。   がしかし! やっぱりこういった所を上手く描ければ絵の魅力が上がるはず!多分!   自分も描くのが苦手なんだけど、最近スニーカーを描きたい時があ ...

ReadMore

2022/9/30

もしもアフィリエイトのAmazonリンクがエラーになっていた話!対策と原因【ブログ収益減】

こんにちは。兼子です。   つい先日当ブログのAmazonリンクがエラーを起こしていた。   どういった状態かという、商品の販売ページにはいけるけど、カートに入れようとするとエラーになる。   申し訳ございません。入力されたウェブアドレスは当社有効なページではありません。 とのこと。   兼子 とのこと。とか言ってる場合じゃない まじで冷や汗がでました。 最近Amazonでのアフィリエイト収益がまったくでてないなぁ。と呑気に構えていましたが、そりゃでるわけない。 買 ...

ReadMore

2023/9/11

クロッキーの練習ができるサイトを5つご紹介!【無料】

こんにちは。兼子です。   女子大生 クロッキーの練習をしたいけど、教室には行けない。なので良い練習サイトを知りたい! という人って結構多いんじゃないかと思います。   自分も引きこもり気味だし、何より手軽に、そして気楽にできるからクロッキーはPC画面を見てやることが多い。 できれば実際の物を見た方が良いとは思うけど、画面を見ながらでも練習の効果はあると思う。   そもそもデジタルで絵を描く人は画面を見ながら描く。 なので特にデジタル絵描きの人は画面越しで、やっても絵の上達効 ...

ReadMore

2022/10/27

色域の低いパソコンで絵を描くときの対策【Ideapad Flex550】

こんにちは。兼子です。   性能は良いけど色域は低い。 そういったパソコンは数多い。   自分が今年の2月に買ったLenovoのノートパソコン、Ideapad Flex550がまさにそうだ。   性能がめちゃくちゃ良いのに安い。更に画面に直接描画できる2in1PC。 絵を描く人にとってはとても魅力的なパソコンです。   ただ、上で書いたように、色域はかなり低い。 NTSCは約45%とのことで、色域に関してはかなり狭い。   また、画面が若干黄色味が強い。ち ...

ReadMore

2022/7/30

【pixivとTwitter】絵の仕事が取りやすいのはどっち?

こんにちは。兼子です。   近年SNSの普及により、個人でも仕事がしやすくなりましたよね。 特に「絵の仕事はSNSで取れる!」なんてことを耳にすることも多いかと思います。   自分もそういった言葉をよく聞いていたので、それを信じてSNSに絵を上げています。 まぁもちろん仕事に繋げるためだけでやっているわけではないですが、実際絵の仕事に繋がったことは何度かあります。   なかでも絵の仕事をするうえでおすすめされがちなSNSと言えば、Twitterとpixiv。違ったらごめん。 ...

ReadMore

2022/7/6

絵を早く描く方法やコツを考えてみた!描くのが早い人の3つの理由

こんにちは。兼子です。   絵を描くスピードについて悩む人は多いと思う。 かくいう自分もそうだ。   もっと早く描けるようになりたい!という思いはきっと絵描きに共通の悩みであると思う。   がしかし!   だからと言って早く描けば良い物ではない。 がむしゃらに時間だけ気にしていてはむしろただの手抜き作品になりかねない。   というわけでこの記事では絵を早く描くにはどうしたらいいか?について考察してみた結果を書き記していきます。 あくまで個人的な考えですが、 ...

ReadMore

2022/8/3

【下手な絵を1万枚描いても上手くならない!?】絵が上手くなるには量よりも質が大事だった話

こんにちは。兼子です。   先日アニメ私塾の室井さんが以下のようなツイートをされました 下手な絵を1万枚描いても上手くなりません。 下手な手癖が強化されるだけ。 今日時間をかけて1枚資料も見つつ、素体も下敷きにして150%の絵を描いてみましょう。 そうしたら、少しだけ昨日より上手い形を覚えます。 それを数ヶ月、数年してる人としていない人… それが上手下手の圧倒的な大差になる — アニメ私塾 (@animesijyuku) June 17, 2022   兼子 ヒェッ    な ...

ReadMore

2022/5/22

絵の成長には謙虚さと自己肯定感がとても大事!【傲慢にならない方法】

こんにちは。兼子です。   絵が上手くなるためには謙虚が大事! そんな言葉を聞いたことはないだろうか。 まぁ絵に限らず、何事も学ぶには謙虚な心は大事と言われますよね。   がしかし!   それと同じくらい、自身を持て!的な事もよく聞きます。 例えば「自分は下手だから・・・」とか「才能がない・・・」なんて嘆くよりも、自信をもって取り組んだ方が成果が出る。なんて言われますよね。   つまり傲慢になってもいけないし、自己肯定感も持つことが大事。ってわけですが。。。 &nb ...

ReadMore

2022/12/29

イラストレーターにデッサン人形は必要!?1万円の高可動域フィギュアを買ってみた結果【東亜重工 合成人間】

こんにちは。兼子です。   先日高可動域フィギュア、【東亜重工製 合成人間(女型) 2次生産分 1/12スケール】を買いました リンク 決して何かいやらしいことを目的に買ったわけじゃなくて、デッサン人形として練習・参考用に買いました。 値段は約1万円と結構お高め。   がしかし   いままでさんざん安い人形を買って結局使わないっていうオチをかましてきたので、ここらで男らしく良い物を買おうと思い、高可動域として有名な合成人形を買いました。 実際本当に1万円の価値はあるのかな・・ ...

ReadMore

-イラストの技術向上