兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

PC周辺機器・ガジェット

液タブにモニターアーム付けてみた結果!微妙【XP-Pen Artist22セカンド】

8月 1, 2022

こんにちは。兼子です。

 

先日自身初のモニターアームとやらを買いました。

安いモニターアームが更にセールなっていて、3,000円弱だったので失敗してもいいやと思いeonoのモニターアームにしました。


eonoにしました。」とか言いつつ全く聞いたことがないブランドだけど、まぁ使えればいいんです。最悪落ちなければ。

 

何故急にモニターアームを買ったのかというと、現在自分のデスクの上には

・24インチモニター

・22インチ液タブ

・PC本体

・左手デバイスやマウス、キーボード、板タブ等

これらが乗っており、かなり窮屈。

せめてもう少し広くしたい。

あぁ、モニターが浮いたらなぁ...

 

そんな夢みたいな事があるわけない...

 

いや、あった。

兼子
モニターアームだ!

というわけで買いました。

 

当初は24インチのモニターに着けようと思ったのですが、海外のイラストレーターが液タブをモニターアームに装着して使っている動画を見たのを思い出し、今回は液タブに着けることにしました。

何事も真似から入るは鉄則だ。これで絵が上手くなるかもしれない。

 

というわけで、液タブにモニターアームってどうなの?ってことについてレビューをしていこうと思います。

液タブにモニターアームは微妙だった

今回取り付けた液タブがXP-PenのArtist22セカンドという液タブなのだが、この液タブは最初からVESA規格のネジ穴が開いているので簡単に取り付けられる。

後ろ側に付属のスタンドがネジ止めされているけど、これを外すとVASA規格のスタンドとかモニターアームが取り付けられる。

 

取り付けてみた結果がこんな感じ

お分かりだろうか

モニターアームを使ったおかげでちょっと浮いているのです。

 

横から見るとこんな感じ

ちょっと浮かせることで下にキーボードなどを置けるので若干デスクの作業領域が広がる。

また、角度や位置も細かく変えられるので、これは良い!

 

と思ったんだけど、すぐに辞めました。

安いモニターアームだからか、描くとグラつく

まぁこの記事を見ている賢い人はなんとなくお察しだったと思うけど、グラつくのだ。

めちゃくちゃグラつくわけではないけど、やっぱり絵を描く上では、ほんの少しグラつくことも許されない。

これがプロだ。

 

 

きっとプロならそういう。

だから自分も許さない。絶対に許さない。

女子大生
・・・

というわけで辞めました。

 

多分もっと高いモニターアームとかなら揺れないのかもしれないけど、正直個人的には机の上で良いかな・・・と思ったので多分もう2度とやることはない。

結局24インチモニターに取り付けた

液タブにモニターアームは微妙だったけど、普通のモニターに着ける分には何の問題もない。

というわけで、普通のモニターの方に着けました。

結局こんな感じになりました。

 

モニターを机から大きくはみ出させることによって、広い机を疑似的に作り出す快挙。

これによってかなり机の上が広くなり、左側が大分広々になりました。

モニターアームはめっちゃいい!デメリットは不安

というわけでモニターアームを買ってみたわけだけど、個人的にはめちゃくちゃ良い。

モニターの位置をかなり自由にノンストレスで移動できるし、そのおかげで机の上がかなり広くなる。

 

唯一のデメリットはなんか不安。という事ぐらい

 

まぁ外れて落ちそうとかは一切なく、自分が思ってた以上にしっかり固定されているんだけど・・・

値段がすごい安かったら一抹の不安はある。

 

特に液タブは通常のモニターよりちょっと重いので、実はかなりひやひやしていた。

まぁでも今のところは全然大丈夫そうなので、気にしない事にします。

 

デスクの上が狭いなぁと悩んでいる人は是非モニターアームを使ってみてはいかがでしょうか。

 

ただネット上では、モニターアームはエルゴトロン一択!って声が多いので、お金に余裕がある人はエルゴトロンの製品の方が良いと思う。

安いモニターアームは経年劣化でへたりやすい。らしい。

 

自分も万が一今のモニターアームがヘたったり壊れたりしたら、次はエルゴトロンを買う。多分。

 

モニターアームと同じくらいおすすめの、電動昇降デスクのレビュー記事もあるので、よかったらこちらもご覧ください。

【Flexi Spot EF1レビュー】電動昇降デスクを買ったら最高だった件【イラストレーターの腰痛対策】

こんにちは。兼子です。   兼子 電動昇降式デスクをとうとう買いました。     前々から欲しいなとは思っていたのですが、まだいいか。と楽観的にすごしていました。 &nb ...

続きを見る

 

それじゃ




ガジェット系記事▼

2023/9/18

【Lenovo P12Pro実機レビュー】12.6インチで高性能なうえに液タブにもなる!ただ描きやすくはない

こんにちは。兼子です。   兼子 先日新しいタブレットを買いました   それがこちら 兼子 レノボのP12Pro 1年くらい前に発売されたものなので、新しい製品って訳じゃないですが、当時13万ほどした商品が現在10万程に値下がりしていたので買ってみました。   10万円に下がったとはいえ、正直タブレットとしてはかなり高額。 ただそれ相応のスペックに加え、付属品が充実しているのでコスパは悪くない。   はず。。。   というわけで実際に買ってみたこちらをレビ ...

ReadMore

2023/9/18

【液タブになる】12インチ以上の絵が描けるタブレットを3つ紹介します【iPad,Galaxy,Lenovo】

こんにちは。兼子です。   女子大生 気軽にデジタルで絵を描きたい! そんな人にはタブレットがおすすめ! 兼子   パソコン+液タブや板タブってなると、それぞれを選ぶのも大変だし、持ち運びにも不便。 筆圧検知に対応したタブレットならそれ自体が液タブになるので、選ぶ手間が減るし、持ち運びもしやすい。   それに最近のタブレットは物によってはスペックもかなり高くなってきているし、液タブとして使うことを意識しているため描き味がかなり良い物が多い。   自分もたまにタブレッ ...

ReadMore

2023/8/18

XPPenから業界初の16,384段階の筆圧検知を実装した液タブ【Artist Pro16(gen2)】【Artist Pro14(gen2)】が発売!

こんにちは。兼子です。   兼子 先日XPPenから新商品が発売されました     リンク 新製品っていったってどうせマイナーチェンジでしょ?? と思った人、正直沢山いると思う。   液タブの性能ってもはや頭打ち感があって、ここ最近でそこまで大きな変化は少なかった。   がしかし!   兼子 今回の製品はぶっ飛んでいる   なんと筆圧検知レベルが従来の倍の16,384段階になっている。 というわけで、今回発売された新製品について紹介しま ...

ReadMore

2023/4/17

【HUAWEI freebuds 5iレビュー】最強のノイズキャンセリング搭載かつマルチポイントにも対応!

こんにちは、兼子です。   先日HUAWEIさんの最新オーディオ機器、HUAWEI freebuds 5iをご提供頂きました。 HUAWEI公式ストアでは、なんでも同価格帯最強クラスのノイズキャンセリングを搭載しているとの記載が。   女子大生 本当なの・・・? って思ってる方も多いと思う。 というわけでこのイヤホンを実際に使ってみたうえでのレビュー記事を書いていこうと思います。     現在イヤホンを探している方や、ノイズキャンセリング重視の方は是非参考にしてみて ...

ReadMore

2023/5/6

【HUAWEI WATCH GT Cyberレビュー】デザイン・機能面・電池持ちが最高!ただデメリットもあり!【Bandとの比較】

こんにちは。兼子です。   先日HUAWEIさんよりHUAWEI WATCH GT Cyberをご提供頂きました。 GT Cyberは2023年4月現在、HUAWEI最新のスマートウォッチとなる。   自分は今までスマートバンドなるものしか使った事がなかったので、自信初のスマートウォッチになる。 というわけで、このHUAWEI最新のスマートウォッチをレビューしていきたいと思います。   また、以前使っていたHUAWEI Band6との比較もしていく。 今スマートウォッチを探し ...

ReadMore

2023/3/5

液タブを5年使って感じた【メリット・デメリット】板タブとの比較

こんにちは。兼子です。   これからデジタルで絵を描き始めたいけど、液タブか板タブで迷っている人は多いと思う。 また、現在板タブを使っているけど、液タブにするかどうか迷っている人もいると思う。   そんな人に向けて、液タブ歴5年の自分が実際に感じたメリットとデメリットを解説していく。   結構板タブ派の人からは液タブは高いとか、姿勢が悪くなるとか、ボロクソに叩かれてしまっていることが多い。 ただ実際「ちょっと違う!」って思うこともあるので、液タブを検討している人は是非参考にし ...

ReadMore

2023/9/7

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

こんにちは。兼子です。   兼子 HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました 当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。   アイビスペイントでちょこちょこ描いております。 しかし、このタブレットには大きな欠点がある。   それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。 つまりGoogle系のアプリを入れることができない。 &nbs ...

ReadMore

2023/2/20

【HUION】Inspiroy 2実機レビュー!左手デバイス不要レベルのショートカットキー搭載の板タブ

こんにちは。兼子です。   兼子 先日HUIONさんより最新の液タブ、Inspiroy 2をご提供いただきました 色やサイズが違う物を3つご提供いただきました。   というわけで、それぞれの違いや使い心地について詳しくレビューしていこうと思います! 新しく板タブが欲しい方や、これからデジタルで絵を描き始めたい方は是非参考にしてみてください。 Inspiroy 2の開封レビュー というわけで、まずは入っていたものから。 こんな感じ。 描くための物は一式全て揃っています。 また、スマホなど ...

ReadMore

2023/4/26

マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンEarFun Air Pro3がすごい【デメリットあり】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日EarFunのAir Pro3というワイヤレスイヤホンを買いました   元々使っていたイヤホンを紛失したため、新しく買おうと探していたところ、発売したばかりのコイツを見つけた。 ただ、どうしようかなぁと迷っているうちになんと品切れになってしまった... 人間欲しい商品が在庫切れになると、より一層欲しくなる。   もう欲しくて欲しくてたまらなくなったので、在庫があるビックカメラまで足を伸ばして買ってきました。 というわけで、このイヤホンのレ ...

ReadMore

2023/7/29

【レビュー】話題のTickTimeを買ってみた!タイマーで本当に作業効率は上がるのか!?【ポモドーロ法】

こんにちは。兼子です。   兼子 先月作業に集中するためのアイテムとして、巷で話題のTick timeという物を買ってみました Tick Timeって何ぞ?って人の為に説明すると、簡単に言うとキッチンタイマーだ。 正六角中になっていて、それぞれに書いてある面を上にすることで、その時間のタイマーが起動する仕組み。 こんな感じで15の面を上にすると15分のタイマーがスタートする。 女子大生 キッチンタイマーの何が話題なの?   何でもメンタリストのDaiGoさんが進めたことで有名になったら ...

ReadMore

-PC周辺機器・ガジェット