こんにちは。兼子です。
とうとう買いました。
電動昇降デスク。
前々から欲しいなぁとは思っていたのですが、まだいいか。と楽観的にすごしていたのですが…

と危機感を真剣に感じてきたので、思い切って買いました。
やっぱり腰は一生ものなので、腰は全力で労わるべきだと今更ながらに思いました。
その為には多少のお金はかけるべき。そんな思いで買ったわけです。
というわけでね、今日は絵描きの腰痛対策としてスタンディングデスクを導入してみた結果!を克明にお伝えしたいと思います。
というか先に言ってしまうと、本当にで買ってよかったと心から思えました。
腰に悩むデスクワーカーは今すぐ買ったいいレベルだと思うけど、電動昇降デスクって種類も結構あって、選ぶ際に後悔がないように一応記事も読んで欲しいです。
今現在腰痛で悩むデスクワーカーさんや、リモートワークを始めた方、イラストレーターの方などは是非参考にしてみてください
目次
2万円台で買える電動昇降デスク
まず自分が買ったデスクについて紹介したいと思います。
買ったのはこちら

引用:https://flexispot.jp/ef1.html
Flexi SpotさんのEF1という商品。
そもそも何故FlexiSpotを選んだかというと、やっぱり電動昇降デスクをメインで扱っている会社なので信頼感があったのと、多くのユーザーが使っていたから。
そんな単純かつ明快な理由で選びました。
それに何より種類が多くて値段も思いのほかリーズナブルです。
EF1は中でも値段が安く、脚のみなら2万円代で買えちゃいます。僕が買った時はたまたまセール中だったので、22,000円程で買えました。
もちろん天板もオプションで付ける事が出来ますが、天板をつけると約1万円程高くなります。
最初は天板付きで買おうかと思ったのですが、もともと使っていたIKEAの天板がそのまま使えそうだったので、脚のみを買いました。
EF1のスペック
僕が買ったEF1のスペックはこんな感じです。
EF1 | |
モーター数 | シングルモーター |
耐荷重 | 70Kg |
昇降範囲 | 71~121cm |
脚幅調節 | 85~129cm |
天板 | なし(オプションで選択可) |
機能 | 昇降・メモリ・障害物検知 |
メモリ機能や、衝突防止機能、脚幅調整など、昇降デスクに欠かせない機能はしっかりついております。
他にも良いのはあったんだけど、これを選んだ理由はセール中でかなり安かったから。ただ結構直前までダブルモーターのEJ2 2.2と結構悩みました。
やっぱり長く使うものだから、良い物を買った方が良いかなと思ったけど、22,000円で買えるEF1に比べてEJ2は4万弱するので、「そこまでの価値はないだろう」と決めつけて辞めた。
後悔はしていない
ちなみに天板込みの電動昇降デスクで安価な物ならE9というものがおすすめです。
天板セットで約35000円と安いうえに、組み立てがめちゃくちゃ簡単で、15分程度で作れるらしいです。(後述しますが、通常は組み立てが結構めんどくさい)
EF1の組み立て作業
というわけで思い切ってEF1を買ったわけですが、電動昇降デスクを買うにあたって値段に加えてもうひとつ懸念していることがありました。
それが組み立て作業。
というのも結構組み立てが大変らしく、電動ドライバーが必要とか、人手が必要とか、色々な不安要素があったわけです。
我が家は狭いし電動ドライバーもないし、人手もない。
そんな何もかも持たざる者な自分が電動昇降デスクを作れるのか…めちゃくちゃ不安でした。

というわけで、過程をざっくり説明します。
公式ストアで金曜日に購入し、火曜日に届きました。
こんな感じでわりとコンパクトにまとまった縦長の段ボールに梱包されて到着しました。

EF1は電動昇降デスクとしては比較的軽いほうなのですが、それでも約20kg。ダブルモーターとかになると30kgとかになります。
まじで重すぎて玄関から運ぶので腰が砕けるかと思いました。
中身はこんな感じ。結構細々したものが沢山入っておりました。
で、取説を見たのですが・・・
結構見ただけで絶望するような細かさ。
簡単組み立ての物を選べばよかったとちょっと後悔しました。
本当にできるのかかなり不安でしたが、案外しっかり見て組み立てていけば問題なく出来上がりました。
作業時間は約2時間ぐらい。
ただ前に使っていた机の解体があったり、狭い部屋で四苦八苦したりってのもあったので、人によってはもっと早くできると思う。
電動ドライバーは必要?
ちなみに電動昇降デスクを組み立てるのに電動ドライバーは必須なのか?って疑問に思う人も多いと思いますが、個人的には全然なくてもできました。
もちろんあった方が楽ですが、ネジがドリルネジになっているので、力を込めてドライバーを回していけばそのうち埋まっていきます。
ただ結構しんどいので、女性は電動ドライバーがあった方が良いと思う。
EF1の使用感(レビュー)
というわけで完成したのがこちら。
耐荷重70kgなので、モニター2台にPC本体、液タブ等を置いても全然問題ありません。
一応ビフォーはこんな感じでした。同じ天板を使っているんで、見た目にあまり変化はありません。

イキりすぎだろと思われるかもしれませんが、決してもう座らないぞ!って決意したわけではなく、でかすぎてスタンディングで作業する際邪魔になるのと、座る時間が少なくなるので、別に大した椅子じゃなくていいだろう。と思い捨てました(ちゃんと粗大ごみでだしました)
現在はこのドンキで買った収納ができる椅子を使っています。これなら机下にすっぽり入るので意外と使い勝手が良いです。
そんなわけで、電動昇降デスクを使い始めて1週間ほどたちましたが、マジで良いです。
とにかく作業が以前よりは格段に捗るようになりました。
やっぱりずーっと座っていると、腰がカチコチになり、辛くなってくるので休息する。そしてそのままダラダラする。っていう悪循環が続いていたのですが、それが無くなりました。
個人的な使い方で言うと、もう基本立ちです。
朝から夜まで基本スタンディングで作業し、たまに疲れたら座るか、椅子を使って膝立ちするかって感じです。
こんな感じで膝立ちってのも意外とよかったりします。
とにかく立ちだけじゃなく、疲れたら色々姿勢を変えられるってのがかなり良いです。
電動の良い所がまさにここで、ボタン一つで高さをすぐ変えられるってのがかなり使い勝手が良い。
手動のものもあるんだけど、高さを変えるのにかなり根気がいるらしいのであまりお勧めしている人はいなかった。
腰の痛みもずっと座り作業をしていた時に比べると全然楽です。

もちろん疲れますが、立ち作業に関しては慣れればそこまで苦じゃありません。
座り作業の場合、腰にダメージが蓄積されますが、立ちは次第に足が鍛えられて?いくので段々楽になります。
それに適度な疲労感も感じられて、夜もよく眠れるような気がします。
これに関しては気のせいかもしれませんが、なんていうか夜になると良い感じの疲労感があって働いた気分になるんですよね。
シングルモーターの騒音と安定感について
ちなみにダブルモーターと悩んでいいたと冒頭で書きましたが、結果的にはシングルモーターでも全然問題なかったです。
主なシングルモーターとダブルモーターの主な違いは耐荷重や安定性、騒音などです。
騒音ってダブルモーターの方がうるさそうだけど、実はシングルモーターの方が一つのモーターに負荷がかかるので、騒音が大きくなるらしいです。
ですが実際つかってみても本当に大した騒音でもなく、扇風機よりちょっとうるさい程度のレベルかと思います。
スマホの騒音計で測ってみても静かな図書館レベル。
ちなみに安定性についてはやっぱり高い状態で手で左右に揺らすとちょっとグラつきます。
ただキーボードを打ったり、絵を描いたり程度では全然揺れないので個人的にはこれも全然問題ないレベルです。
なのでまぁ机の上に乗りたい人とか、腕相撲したい人はダブルモーターの方が安定して使えるのかなと思います。
また昇降スピードに関しては、座り位置から立ち位置までだいたい10秒ぐらい。全然「遅い」とかも個人的には思いません。
普通にデスクワークとして使う分にはシングルでも充分です。
昇降範囲について
最後に昇降範囲について記載しておくと、このEF1は71~121cmの昇降範囲になるのですが、身長172cmの自分だと座りも立ちも余裕があります。
具体的には座る際の設定が78cm、立ちの作業が119cmです。
なので極端に身長が高いとか低いとかでなければ大丈夫だとは思いますが、心配な方はサポートに連絡して聞いてみた方が良いかと思います。
イラストレーターは電動昇降デスクを今すぐ買った方が良いと思う
というわけで電動昇降デスクのレビューでした。
本当に今年一番良い買い物だったと思っている。(4月現在)
とくに座り作業がメインとなる絵描きさんとかは是非とも電動昇降デスクを検討した方が良いと思う。
腰は壊したら一生ものなので、不安がある人は先延ばしにしないで腰を労わってほしい。
実際自分も腰に巻くベルトやストレッチローラーなど、色々対策してきたが、効果はある程度感じるものの根本的な解決にはならなかった。
-
【絵描きの腰痛対策】いい加減腰が痛くてやばいので、腰痛ベルト(コルセット)を買った話
こんにちは。兼子です。 今日はですね、絵描きの腰痛対策!について記事を書いていこうと思います。 絵を長時間描いたことある人ならわかると思うんですが、ずーっと椅 ...
続きを見る
というのもやっぱり人間座ると腰に負担がかかるようにできているんだと思う。
だからこそ、座らないことこそ最大の解決策だと思う。
なので腰に悩みを抱える人は是非、電動昇降デスクの検討をしてみてはいかがでしょうか。
それじゃ