兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

PC周辺機器・ガジェット

【高級左手デバイス】TourBox Eliteの実機レビュー!NEOとの違いや、イラスト制作時の使用感について

4月 14, 2022

こんにちは。兼子です。

 

先日TourBox様から新作の左手デバイス、TourBox Elite(サンプル版)をご提供頂きました。

正直、僕自身左手デバイスを普段使っていなかったので、最初はレビューを断ろうかとも思ったのですが、評判がめちゃくちゃ良かったので提供をお願いしました。

 

女子大生
卑しい・・・

 

それに何よりガジェット好きには貯まらないデザインをしているんですよね。

というわけでね、このTourBox Eliteをレビューしたいと思います。

 

 

もちろん提供にあたってレビューは自由に書いていいとの許可を得ていますので、悪い所も含めてレビューしていきます。


 

左手デバイスをお探しの方や、イラストレーター、デザイナー、動画編集する方等は是非参考にしてみてください

TourBoxとは

そもそもTour Boxとは?って話を簡単にすると、アメリカに本社を置くクリエイター向けハードウェアを作る会社です。

 

使いやすさや、作業効率を高める事に全力投球しており、クリエイターのこれがあったら良いな!を全て詰め込もうとしている会社。

このデザインを見ればそれも納得ですよね。

結構左手デバイスって、左右対称のデザインや、ただボタンが羅列されているだけって感じのものが多いですが、このTourBox Eliteは機能性と使いやすさにとことんこだわった結果、かなり独特なデザインになっております。

兼子
ぱっと見ゲームのコントローラーっぽい見た目です

 

更に回転式のダイヤル?に関しても3つもついております。

ダイヤルなんて普通1つですよね。

 

ですがやっぱりダイヤルは3はあった方が使いやすい!というわけでこの小さなボディにダイヤルを3つも詰め込んだようです。

 

一見「多すぎじゃない!?」って思うかもしれないけど、確かに使ってみるとあるとめちゃくちゃ便利なんですよね。

 

ちなみにEliteはクラウドファンディングで資金を集めて制作しているのですが、目標金額の1000万は即効で達成し、1億円を突破しております。

目標金額1000万集めるのもすごいし、それを即効で突破して10倍の金額を集めたんだからかなりやばい。

女子大生
左手デバイスとしての期待感が半端ない・・・

TourBox Eliteの価格

こちら正規販売する際の予定価格は36,580円~となっております。

 

安価な左手デバイスが多数ある中、TourBox Eliteはかなり高めの価格設定です。

TourBox開封レビュー

というわけで、早速届いた製品の開封レビューを致します。

外箱はこんな感じ。まだ正式に販売されているわけではないので、実際のデザインとは異なるようです。

(正規版には「TourBox Elite パッケージデザインイラストコンテスト」の受賞作品がデザインに使われるようです。)

 

 

中身はこんな感じ。

本体とケーブル、製品マニュアル、電池が入っておりました。

本体が持ち運び用の袋に入っているのが地味に嬉しい。

 

ちなみにケーブルは正規版では付かないそうです。

ただBluetooth接続が出来ますし、TypeCの接続なので普通に家電量販店とかで手に入るので特別心配はいらないかと思います。

 

ちなみにスマホ充電用のケーブルでも接続できました。

 

また、マニュアルは英語のみの表記でしたが、こちらも正規版ではしっかり日本語訳されたものが付くそうです。

本体はかなりマットな質感ですべすべしております。

今回ホワイトを提供していただいたのですが、素材的にも色合い的にも指紋等は全然目立ちません。

前面には有線で繋ぐためのtypeC端子があります。

TourBox Eliteの本体重量

本体重量は電池抜きで約380g

かなりずっしりした重さです。350ml缶くらいの重さがあります。

また電池を入れると427gとなり、更に重みが増します。

正直見た目以上にかなりの質量を感じます。

持ち運ぶことを考えると重いのはデメリットですが、デスクに置いて使うタイプのTourBox Eliteに関しては安定感が高いのでメリットでもあるのかなと思います。

こんな感じでカチカチボタンを押しても動かないので、安定感は抜群です。

 

また背面も滑り止め加工しているので、漬物石並みの安定感があります(誇張)。

TourBox Eliteの特徴

続いてこの商品の特徴について書いていこうと思います。

結局のところTourBox Eliteって何かっていうと、ただの左手デバイスではあるんですが、その機能性がかなり飛びぬけている。

 

なんとひとつのプリセットに300程のキーを設定でき、そのプリセットをいくつも作る事もできるんです。

また、3つのダイヤルにより、例えばカラースライダーや不透明度などをかなり直感的に操作ができます。

左手デバイスとしての機能美のこだわりはかなり強いのかと思います。

NeoとEliteの違い

ちなみに、前作のNEOとの違いは何かというと、大きく変わったのはBluetooth5.1に対応した事です。

前作のNeoではケーブル接続でしたが、今作のEliteはBluetooth接続が可能になりました。(有線でも使うことが来ます)

またデュアルチャンネルに対応しており、2つのPCにボタン一つで切り替えが可能です。

 

他にもダイヤルを操作する際に、振動させてカチカチっとした感覚を作り出す触覚フィードバックの搭載や、マクロコマンドを打つ事が出来るようになったとか、色々と進化しております。

また、カラーバリエーションも増えて、ブラックとホワイト、そして半透明の3色展開となりました。

引用:https://www.tourboxtech.com/jp/TourBoxElite-show.html

※半透明のものは値段がちょっと高くなるようです。

 

詳しくは↓の表をご覧ください。

TourBox Eliteのボタンの数

本体の外観について触れていくと、まずボタンは全部で14個ついております。

押しボタンが11個とダイヤルが3つついております。

また、ダイヤルは押し込む事が出来るので、実質全部で17個のボタンがあります。

 

これらにショートカットキーを割り振って使用するわけです。

ショートカットキーの割り当て方法

ショートカットの割り当て方法は、専用のドライバーを使って割り当てます。

このドライバーがかなり見やすくなっており、左側にTourBox Eliteの画像があり、そこにキーの名所が書いてあります。

そして右側の画面でショートカットの割り当て設定をします。

 

ちなみにカーソルを当てると、そこがどこのボタンなのかを左側の本体の画像と連動して教えてくれるので、どこのボタンを編集するかがすぐわかります。

編集したいボタンをクリックすると、編集画面になるので、割り当てたいキーを押してOKを押せば設定されます。

設定の際は下のタグ一覧から選ぶこともできますし、自分でキーボードを打つことでも設定できます。

 

また、ボタンも組み合わせて設定することもできるし、ダブルクリックの設定もできます。

 

更に長押しした際、連続でキーが打ち込まれるのか的なとこまで設定できたりします。

なので本当ものすごい数のショートカットキーを細かく設定する事が可能です。

ただ、ここまで設定するとなるとかなりめんどくさそうだなぁ・・・と思う方も多いと思う。

 

がしかし!

 

このTourBox Eliteはユーザーが設定したプリセットをダウンロードして使う事が出来ます。

HPのプリセットのページから、使いたいソフトと、日本人ユーザーが作成したプリセットをダウンロードすれば、そのソフトにあったプリセットを使う事が出来ます。

プリセットのページ

兼子
CLIPSTUDIOのプリセットもありました

もちろん状況に合わせて変更できるので、使いながら最終的に自分の使いやすい設定にしていくと良いかと思います。

ソフトによって自動でプリセットが切り替わる機能、オートスウィッチ

ちなみにこのプリセットはいくつも作る事が出来て、それらをソフトによって切り替えられます。

これの何がすごいって、自動で勝手に切り替わるんですよね。

 

つまり、CLIPSTUDIOを使っているときはCLIPSTUDIOのプリセットが適用されるし、Photoshopを立ち上げれば勝手にPhotoshopのプリセットに切り替わる。

ソフトをいくつも立ち上げていたとしても、そのソフトを触った瞬間にそのソフトにあったプリセットに勝手切り替わるんです。

 

しかもChromeとかメモ調とかに対しても割り当てられるので、使いこなすとかなり使い勝手が良い左手デバイスになります。

実際使ってみての使用感

実際左手デバイスとしてすごいこだわりがあるのは、多分伝わったと思いますが、実際使ってみてどうなの?ってのが重要ですよね。

というわけでしばらく使ってみたんですが、個人的にはかなり良いです。

 

実は以前CLIPSTUDIO TABMATEを使った事があったのですが、それはあまり自分には合わなかったんですよね。

 

ただこのTourBox Eliteは個人的にかなりハマりました。

女子大生
提供受けたからって胡散臭いな...

 

と思われそうだし、客観的に見ても胡散臭さがすごい匂うので、しっかり消臭できるように何が良いのか?について説明します。

メリット① 抜群の安定性なので左手は添えるだけ

まず冒頭の方でも書きましたが、とにかく重量がある分安定感が素晴らしく、左手は置いておくだけってのがとても使いやすい。

TABMATEの場合、握ってないといけないので、キーボードを使う際、いちいち手放して、使う際はまた持ってってのがちょっと億劫だったけど、このTourBox Eliteは左手は置いておくだけで良いのでキーボードとの相性もいい。

メリット② チャンネル切り替え不要でほとんどの操作ができる

また、このTourBox Eliteの特徴でもある、大量のショートカットキーを設定できるのもかなり便利。

 

TABMATEはボタン数が少ないのでチャンネル切り替え的な事が必要で、チャンネルを切り替えるために何回かボタンクリックしないと使いたいショートカットにたどり着けない事があったので、「それならキーボードで良いかな・・・」と思って使わなくなってしまった。

 

TourBox Eliteでは、だいたい使いたいキーは一通り設定したうえで、まだまだ空きがあるので安心。

メリット③ ボタンがほぼ全て違う触感なので覚えやすい

ただね、それだけショートカットを登録出来たところで、覚えられなければ意味がないわけです。

ですがね、物覚えの悪い僕でも2日程使い続けるとだいたい間違わずに操作できるようになってきます。

 

というのもキーのデザインを見てもらうとわかりますが、ほぼ全てデザインが違うんですよね。

右上の丸ボタン2つは完全に一緒なのですが、他は形も違うし、突起があったりするので指の感覚でなんとなく覚えられます。

本当ここら辺がよくできてるなぁと思いました。

 

押し心地も微妙に変化を付けてあるので、見た目以上にかなり工夫された作りになっております。

またサイズ感も丁度よく、わりかし手が小さい自分でもしっかりすべてのボタンをカバー出来ました。

 

それでもなかなか覚えられない場合、ショートカットガイドを呼び出す事もできるので、ボタンのどこかにガイドを割り当てれば便利かと思います。

▲ショートカットガイド

メリット④ イラスト制作にダイヤル3つがかなり便利

そしてやっぱり3つあるダイヤルはかなり便利。これを使うと3つは必要だと実感できる。

自分の場合、一つは画面の縮小拡大、一つは画面の回転、そして最後はブラシサイズの変更を割り当てている。

 

イラスト制作に置いてこの3つはめちゃくちゃ使うので、これをサッといじれるのは本当にかなり便利。

キーボードでもできる事ではあるけど、やっぱりダイヤルの方が直感的にできるし、操作しやすい。

メリット⑤ Bluetooth接続が良い

今作からBluetooth接続できるようになったのですが、これが本当に嬉しい。

机の上が綺麗だし、コードをひっかけて落とすとかも無い。

 

電池式ですが、しばらく使用していないと勝手に電源が切れるので、無駄な消耗も防げます。

 

また、いざ電池が切れた場合は有線で接続できるので安心です。

TourBox Eliteの気になった点

気になった点①無機質なのでとっつきにくさはあるかも

逆に気になった点で言うと、かなり無機質なデザインなのでとっつきにくさはあると思う。

最近の左手デバイスだと液晶が付いていたり、ボタンに番号とかが割り振ってあったりするけど、TourBox Eliteはかなり無機質。

 

しかも配置もかなり特殊で、結構頭が混乱する。

 

なので最初はとっつきにくいし、ショートカットキーもどこに割り振ったか確認するのにドライバーを何回も見る事になると思う。

とはいえしばらく使っていれば慣れてくるので、最初だけちょっと苦戦すると思います。

気になった点②価格が高い

あとはやっぱり価格は安くはない。

質は良いし、使いやすさ、機能性は本当にすごいと思うけど、左手デバイスとして3万円越えってのはなかなか手が出しづらいと思う。

 

Bluetoothが必要ないって人は一つ前のNEOでも良いと思う。

NEOなら約22,000円程なので、Eliteより価格は結構安い。

気になった点③ 左右非対称なので、左利きの人はちょっと使いづらいかも

冒頭でも書いた通り、このTourBoxEliteは左右が非対称のデザインになっております。

その為、右利きの人ベースで作られているので、左利きの人は若干使いづらいかも。

 

多分慣れれば全然使えない事はないけど、側面についているボタンに関しては若干押しづらいのかなと思う。

この画像で言うと1番のボタン。

 

右利きの人だと左手の小指がジャストフィットする場所に来るので使い勝手が良いけど、左利きだと右手の親指で使う事になると思うんだけど、自分の場合使いづらかった。

なのでここはあんまり使わないキーを設定した方が良いのかなと思います。

気になった点④机から落ちたら多分壊れる

気になった点の最後が重さです。冒頭でも触れましたが、コンパクトながら電池込みで430g 程の重さがあるので、安定感が抜群にあります。

ただね、その分ちょっと高い所から落とすと衝撃がすごいので雑に扱うと壊れてしまうかも。

 

価格がかなり高いので、取り扱いには結構注意が必要かなと思います。

 

なので膝の上に置くとか、不安定なとこに置いて使うのは厳しいかなと思います。

あんまり端っこにおいてもぶつかった時や、地震などで机から落ちると危ないし破壊されてしまうかもなので注意が必要かと思います。

 

またバックに入れるのも重いし、バックを置く際とかも注意しないと衝撃を与えてしまうので、持ち運びにはあまり向かないのかなと思います。

人によっては気になるかもしれない点 タブレットやスマホには非対応

あと、自分は使わないので全然気にしないけど、人によっては気になると思うので一応記載しておくと、このTourBox EliteはPCのみでしか使えません。

スマホやiPadで使いたいなぁ!と思っても使えないので注意してください。

 

PCに関してはMac、Windowsともに対応しております。

ただChromebookに関しては現状対応してないようです。

高いけどイラスト制作がかなり捗る一品

というわけで、TourBox Eliteのレビューでした。

値段は正直かなり高いですが、それでもハマればイラスト制作がかなり捗るし、作業がちょっと楽しくなります。

 

それに慣れるとずーっと使いまくるガジェットになると思うので、ここにお金を掛けても良いんじゃないかと思います。

 

もちろんイラスト制作だけじゃなく、画像、動画編集にも使えるし、中にはプログラミングのコードをショートカットに適用させて使ってる猛者もいました。

とにかくユーザーが自由に幅広く応用して使えるよう作られている左手デバイスです。

 

握るタイプが苦手な方とか、ショートカットを豊富に割り当てたい人、色々なソフトで使いたい!って人にはとてもおすすめです。

▼Elite


▼Neo


 

XPPenからTourBoxがコラボ!これから液タブを買う人におすすめのセット

TourBoxがタブレットメーカーのXPPenとコラボしました。

引用:https://www.storexppen.jp/topic/xppen-tourbox-2023.html

 

すべての商品と組み合わせられるわけではなく、Artist24とArtist16 セカンドとの組み合わせ商品のみとなりますが、1万円以上安く買う事が出来ます。

これから液タブを買おうとしている人や、新調したい人にはおすすめのセットになっております。

詳しくは以下のページからご覧ください。

TourBox × XPPenコラボ開催!

それじゃ

ガジェット系記事▼

2023/9/18

【Lenovo P12Pro実機レビュー】12.6インチで高性能なうえに液タブにもなる!ただ描きやすくはない

こんにちは。兼子です。   兼子 先日新しいタブレットを買いました   それがこちら 兼子 レノボのP12Pro 1年くらい前に発売されたものなので、新しい製品って訳じゃないですが、当時13万ほどした商品が現在10万程に値下がりしていたので買ってみました。   10万円に下がったとはいえ、正直タブレットとしてはかなり高額。 ただそれ相応のスペックに加え、付属品が充実しているのでコスパは悪くない。   はず。。。   というわけで実際に買ってみたこちらをレビ ...

ReadMore

2023/9/18

【液タブになる】12インチ以上の絵が描けるタブレットを3つ紹介します【iPad,Galaxy,Lenovo】

こんにちは。兼子です。   女子大生 気軽にデジタルで絵を描きたい! そんな人にはタブレットがおすすめ! 兼子   パソコン+液タブや板タブってなると、それぞれを選ぶのも大変だし、持ち運びにも不便。 筆圧検知に対応したタブレットならそれ自体が液タブになるので、選ぶ手間が減るし、持ち運びもしやすい。   それに最近のタブレットは物によってはスペックもかなり高くなってきているし、液タブとして使うことを意識しているため描き味がかなり良い物が多い。   自分もたまにタブレッ ...

ReadMore

2023/8/18

XPPenから業界初の16,384段階の筆圧検知を実装した液タブ【Artist Pro16(gen2)】【Artist Pro14(gen2)】が発売!

こんにちは。兼子です。   兼子 先日XPPenから新商品が発売されました     リンク 新製品っていったってどうせマイナーチェンジでしょ?? と思った人、正直沢山いると思う。   液タブの性能ってもはや頭打ち感があって、ここ最近でそこまで大きな変化は少なかった。   がしかし!   兼子 今回の製品はぶっ飛んでいる   なんと筆圧検知レベルが従来の倍の16,384段階になっている。 というわけで、今回発売された新製品について紹介しま ...

ReadMore

2023/4/17

【HUAWEI freebuds 5iレビュー】最強のノイズキャンセリング搭載かつマルチポイントにも対応!

こんにちは、兼子です。   先日HUAWEIさんの最新オーディオ機器、HUAWEI freebuds 5iをご提供頂きました。 HUAWEI公式ストアでは、なんでも同価格帯最強クラスのノイズキャンセリングを搭載しているとの記載が。   女子大生 本当なの・・・? って思ってる方も多いと思う。 というわけでこのイヤホンを実際に使ってみたうえでのレビュー記事を書いていこうと思います。     現在イヤホンを探している方や、ノイズキャンセリング重視の方は是非参考にしてみて ...

ReadMore

2023/5/6

【HUAWEI WATCH GT Cyberレビュー】デザイン・機能面・電池持ちが最高!ただデメリットもあり!【Bandとの比較】

こんにちは。兼子です。   先日HUAWEIさんよりHUAWEI WATCH GT Cyberをご提供頂きました。 GT Cyberは2023年4月現在、HUAWEI最新のスマートウォッチとなる。   自分は今までスマートバンドなるものしか使った事がなかったので、自信初のスマートウォッチになる。 というわけで、このHUAWEI最新のスマートウォッチをレビューしていきたいと思います。   また、以前使っていたHUAWEI Band6との比較もしていく。 今スマートウォッチを探し ...

ReadMore

2023/3/5

液タブを5年使って感じた【メリット・デメリット】板タブとの比較

こんにちは。兼子です。   これからデジタルで絵を描き始めたいけど、液タブか板タブで迷っている人は多いと思う。 また、現在板タブを使っているけど、液タブにするかどうか迷っている人もいると思う。   そんな人に向けて、液タブ歴5年の自分が実際に感じたメリットとデメリットを解説していく。   結構板タブ派の人からは液タブは高いとか、姿勢が悪くなるとか、ボロクソに叩かれてしまっていることが多い。 ただ実際「ちょっと違う!」って思うこともあるので、液タブを検討している人は是非参考にし ...

ReadMore

2023/9/7

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

こんにちは。兼子です。   兼子 HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました 当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。   アイビスペイントでちょこちょこ描いております。 しかし、このタブレットには大きな欠点がある。   それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。 つまりGoogle系のアプリを入れることができない。 &nbs ...

ReadMore

2023/2/20

【HUION】Inspiroy 2実機レビュー!左手デバイス不要レベルのショートカットキー搭載の板タブ

こんにちは。兼子です。   兼子 先日HUIONさんより最新の液タブ、Inspiroy 2をご提供いただきました 色やサイズが違う物を3つご提供いただきました。   というわけで、それぞれの違いや使い心地について詳しくレビューしていこうと思います! 新しく板タブが欲しい方や、これからデジタルで絵を描き始めたい方は是非参考にしてみてください。 Inspiroy 2の開封レビュー というわけで、まずは入っていたものから。 こんな感じ。 描くための物は一式全て揃っています。 また、スマホなど ...

ReadMore

2023/4/26

マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンEarFun Air Pro3がすごい【デメリットあり】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日EarFunのAir Pro3というワイヤレスイヤホンを買いました   元々使っていたイヤホンを紛失したため、新しく買おうと探していたところ、発売したばかりのコイツを見つけた。 ただ、どうしようかなぁと迷っているうちになんと品切れになってしまった... 人間欲しい商品が在庫切れになると、より一層欲しくなる。   もう欲しくて欲しくてたまらなくなったので、在庫があるビックカメラまで足を伸ばして買ってきました。 というわけで、このイヤホンのレ ...

ReadMore

2023/7/29

【レビュー】話題のTickTimeを買ってみた!タイマーで本当に作業効率は上がるのか!?【ポモドーロ法】

こんにちは。兼子です。   兼子 先月作業に集中するためのアイテムとして、巷で話題のTick timeという物を買ってみました Tick Timeって何ぞ?って人の為に説明すると、簡単に言うとキッチンタイマーだ。 正六角中になっていて、それぞれに書いてある面を上にすることで、その時間のタイマーが起動する仕組み。 こんな感じで15の面を上にすると15分のタイマーがスタートする。 女子大生 キッチンタイマーの何が話題なの?   何でもメンタリストのDaiGoさんが進めたことで有名になったら ...

ReadMore

-PC周辺機器・ガジェット