兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

PC周辺機器・ガジェット XPPen

【XPPen ack05レビュー】イラスト制作時の左手デバイスとしては物足りないけど、買って損はない逸品

10月 2, 2023

こんにちは。兼子です。

 

兼子
先日XPPenの左手デバイス、ack05を買いました

買いましたと言うか、新しい液タブを買ったら付いてきました。

 

買った液タブはArtist Pro16(Gen2)

液タブについては後日またレビューする予定です。

 

というわけで今回はXPPenの左手デバイスを実際に使ってみての感想を書いていきます。

兼子
左手デバイスについて気になっている方は是非参考にしてみてください

ack05の外観

ack05の外観はこんな感じ

個人的にだけど、見た目はかなり好み。

スタイリッシュでかっこいい。

 

サイズ感もかなり小さく、1000円札より二回りぐらい小さい。

重量は約77gと驚異的な軽さ。

裏面には滑り止めの加工がなされております。

一応液タブの上とかに置くこともできますが、傾斜を付けると軽すぎてすぐ落ちてきます。

 

さわり心地は、マットな金属って感じですべすべしていて指紋も付きにくい。

 

打鍵感はパンタグラフ方式なので、よくあるノートパソコンみたいな感じ。可もなく不可もなく。

ホイールに関しては、回すとカチカチと気持ち良い感覚がある。

※音が出ます

ack05の価格

こちらの左手デバイスの値段は5,999円。

左手デバイスって値段はピンキリなので、何とも言えませんが、個人的に比較的安価な部類だと思う。

接続は何でもいける

接続方法は、有線接続、レシーバー接続、Bluetooth接続、なんでもOK。

Bluetoothが使えない人でも安心して使えます。

Bluetoothペアリング方法

ただBluetoothのペアリングが若干わかりづらくて、K11ってキーを6秒長押しすることでペアリングモードになる。

K11はダイヤルの真ん中にあるキーのこと。

兼子
6秒って長くない・・・?

設定はXPPenのドライバーから設定可能

キーのカスタマイズはXPPenのドライバーから設定が可能です。

ペンタブや液タブの際に使うドライバーと一緒のやつです。

XPPenユーザーならすんなり使えると思いますし、はじめての人でも全然設定は難しくはないと思います。

ドライバーのダウンロード

ソフトによる自動切換機能もある

安価でありながら、アプリによる自動切換機能も可能となっております。

 

ドライバー上部のタブからアプリを追加することで、アプリごとのショートカットキーを設定可能。

切り替えの必要もなく、使用しているソフトを自動で認識して設定したショートカットキーに切り替えてくれます。

アプリの起動をショートカットキーに設定できる

また、設定できるのはキーだけでなく、アプリの起動を設定することもできる。

なので良く使うソフトなどを登録しておけば、キーを押すだけで起動できる。

上で書い用に、自動切り替え機能もあるので、ソフトが開かれると、自動でそのソフト用に設定したキーに切り替わります。

【注意】使えるのはPCのみ!スマホやタブレットでは使えない

大きな注意点としてはドライバーが入れられないので、スマホやタブレットでの使用はできない。

接続は出来ても、キー設定ができない。

 

HPでも互換性はWindows,mac,Linuxしか記載されていない。

Chromebookの記載もないので、購入の際は注意してください。

ack05を実際に使ってみての感想

というわけで実際に使ってみての感想を書いていこうと思います。

先に箇条書きで書いてしまうとこんな感じ。

実際に使ってみて感じた事

  • イラスト作業用の左手デバイスとしてはキーが少ない
  • 最大40個登録できるけど、あまり実用的ではない
  • 補助的な使い勝手は良い
  • コンパクトで無線接続できるので置き場に困らない
  • バッテリー持ちが良い
  • 個人的にはタブメイトよりおすすめ
  • 期待を下回る可能性はあるけど、多分買って損はしない

 イラスト作業用の左手デバイスとしてはキーが少ない

まぁ何となく予想はできたことだけど、正直キーはかなり少ない。

 

キーの数は10個+ホイールになるんだけど、正直これだけだとかなり少ない。

※K11はホイール機能の切替に使うので、カスタマイズ設定はできない

 

イラスト製作の場合、ブラシ、ツールの変更、戻る、やり直し、拡大縮小、保存、別名保存・・・等々頻繁に使いたいキーは数多くあるので、11個ってのは正直少なすぎる。

個人的には、最低でも20個ぐらい欲しい。

複数組み合わせの設定は可能

ちなみにひとつのキーに複数のキーの組み合わせの設定は可能。

【Ctrl+Z】とか【A+B+C】みたいな複数のキーをひとつのキーに設定する事は出来ます。

この辺の設定もドライバーが優秀なので、打ち込むだけで設定可能です。

最大40個登録できるけど、あまり実用的ではない

一応この左手デバイスは、4パターンまで登録できるので、最大40個のキーを登録できる。

女子大生
40個も登録できたら十分なんじゃない?

って気もすると思うけど、これにも罠があって、パターンを変更するのにいちいちキーを押す必要がある。

 

そもそもパターンって何?ってところから説明すると、パターン切替ボタンを押すことで全く別のキーが割り当てられた左手デバイスに早変わりする。

例えばパターン1で以下のようなキーを登録したとします。

この状態で切り替えキーを押すと、パターン2に登録した全く別のショートカットキーに切り替わる。

ただパターン1からパターン4に移行するには、切替ボタンを3回押さなければならない。

 

 

はっきりいってパターンをいちいち切り替えて使うぐらいなら、キーボードを使ってしまった方が断然早い。

それに頻繁に切り替えていると、今何番目のパターンかがわからなくなる。

 

更にこの機能を使うには、貴重なキーを1つ切り替えキーに設定しなければならないので、個人的には本当に使い勝手が悪い。

 

CLIPSTUDIOが発売している左手デバイスのタブメイトにもまったく同じような機能があったんだけど、正直切り替えがめんどくさすぎて使わなくなった。

ダイヤルも1つだけは物足りない

あとダイヤルに関しても、ダイヤルの真ん中にあるボタン(K11)を押し込むことで、パターンを変えられる。

こんな感じでダイヤルも最大4パターン設定でき、K11を押すごとに切り替わるようになっている。

 

これに関しても、同じく切り替えがめんどくさすぎるのであまり実用的ではない気がします。

補助的な使い勝手は良い

使ってすぐの印象は正直微妙に感じたけど、補助的な使い勝手はめちゃくちゃ良い。

 

女子大生
そもそも左手デバイスって補助的に使うものじゃないの?
自分が使っているTour Boxは登録できるキーがめちゃくちゃ多いのでイラスト制作時ほぼこれだけで作業ができるんですよね
兼子

詳しくは以前レビュー記事を書いたので、そちらを見てほしいのですが、切替なしで40以上のキーを設定可能なので、作業の間本当にキーボード要らず。

キーボードを使うのは文字入力の時のみって感じ。

【高級左手デバイス】TourBox Elite実機レビュー!NEOとの違いや、イラスト制作時の使用感について

こんにちは。兼子です。   先日TourBox様から新作の左手デバイス、TourBox Elite(サンプル版)をご提供頂きました。 正直、僕自身左手デバイスを普段使っていなかったので、最初 ...

続きを見る

 

なのでTourBoxと比べると、かなり登録できるキーや、ダイヤル系の少なさを顕著に感じてしまうけど、あくまで補助的に使う事を目的に考えれば全然使える。

 

例えば基本はキーボードを使いつつ、オートアクション系のみack05に登録するとか。

ブラシ選択用に特化させて、良く使うブラシ10種類を登録しておくとか。

 

自分の場合作業中に音楽を聴く事が結構あるので、ホイールに音量調節を割り当て、キーにはTourBoxに登録しきれなかったオートアクション系を登録している。

コンパクトでコードレスで使えるので、置き場に困らない

あと「いいね!」って思ったところでいうと、本当に想像以上にコンパクト。

正直もっとでかいと思っていたけど、かなり小さくまとまっています。

色も黒とグレーのツートーンなので、基本的にどんなものとも馴染安いと思う。

なので置き場に困る事がない。

バッテリー持ちが良い

また無線接続ができる上、バッテリー持ちがすこぶる良い。

スタンバイ状態で最大10ヶ月、連続作業時間でいうと約300時間使える。らしい。

 

バッテリーだと2~3日で切れるイメージがあったけど、想像以上に長い。

1日8時間使っても1ヶ月持つ計算。

 

ここまで持ちが良いと、本当に充電を気にしなくていいレベル。

ただ実際本当にそこまで使えるのか怪しい。後日減り具合を改めて書きます。

TABMATE(タブメイト)よりおすすめ

似たような価格帯で、タブメイトがあるけど、個人的にはack05の方が断然おすすめ。

タブメイトって手で持ちながら使う物なので、キーボードや他の左手デバイスとの相性が悪いんですよね。

切り替えなしで登録できるキーは15種類ほどで、キーボードを使おうと思ったらいちいちこれを机に置いて、タブメイトを使う時はまた手に持ち直して使う。みたいな感じでめちゃくちゃめんどくさい。

 

また、専用のドライバーがあるわけではなく、CLIPSTUDIO内でキーの設定をする必要がある。

ack05は机に置いておけるので、他のデバイスとの相性も良いし、キー設定方法に関しても個人的にはack05の方が圧倒的に良い。

ack05は期待を下回る可能性はあるけど、買って損はないと思う

というわけでXPPenの左手デバイス、ack05のレビューでした。

 

個人的には、キー設定は少ないなぁと思ったけど、想像以上に使い勝手は良いと思う。

これさえあればイラスト制作時の作業がめちゃくちゃ楽になる!って思って買うと、物足りなさはあるかもしれないけど、使い道は99%あると思う。

 

値段もそこまで高くないので、買って損はないと思う。

まだ何も左手デバイスを持っていない人でも、自分みたいにすでに何か左手デバイスを持っている人でも使える汎用性がある。

左手デバイス ack05

 

単体で10個以上のキーを設定したい!って人はTourBoxみたいな、切り替えなしで大量に設定できるものがおすすめです。

【高級左手デバイス】TourBox Elite実機レビュー!NEOとの違いや、イラスト制作時の使用感について

こんにちは。兼子です。   先日TourBox様から新作の左手デバイス、TourBox Elite(サンプル版)をご提供頂きました。 正直、僕自身左手デバイスを普段使っていなかったので、最初 ...

続きを見る

 

それじゃ

ガジェット系記事▼

2023/11/24

【XPPen】Artist 22Plusが新発売!前作のセカンドとの違いについて

こんにちは。兼子です。   XPPenからまたまた新しい液タブが発売されました。 つい先日Artist Pro14(Gen2)と、Artist Pro16(Gen2)が発売されたばかりでしたが、ここにきて22インチの液タブも新発売となりました。   液タブのページが新製品だらけになってきました。。   ちなみに先日Artist Pro16(Gen2)を買ったばかりの筆者としては、「まじかよ・・・」って思いが否めないのが正直なところであります。 これでArtist22Plusの ...

ReadMore

2023/11/21

【幅が狭い】液タブスタンドとしてBoYataのノートパソコンスタンドを買ってみた!

こんにちは。兼子です。   先月XPPenの新しい液タブ、Artist Pro16 Gen2を買ったのですが、付属のスタンドの角度が低すぎる問題にぶち当たっていました。 おおよそ20度程しか角度が付けられず、これだと自分の場合首に負担がくる。 ないよりマシですが、正直低すぎる。     長時間この角度で描くのは辛いし、多分体にもよくなさそう。   そんなわけで、もう少し角度をつけたい! 角度が付けば首が伸びて、若干姿勢は良くなる。ハズ。 同じような悩みを抱えている人 ...

ReadMore

2023/12/1

【Zenfone10レビュー】最強で最高の小型スマホ!安く買う方法も解説【IIJmio】

こんにちは。兼子です。 兼子 先日Zenfone10にスマホを乗り換えました。   今まで比較的安いスマホばかり使っていたので、自信初のハイエンド?スマホである。   そもそも自分はゲームとか、動画編集みたいな高負荷な作業をスマホでやる事はないので、ハイエンドスマホなんて必要ないと思っていました。 兼子 同じ考えの人、結構多いと思う   ただ、以前まで使っていたスマホだと、ちょこちょこ動作が遅くなったり、バックグラウンドで上手くアプリが作動しないなど、結構使っていて不満があり ...

ReadMore

2023/11/18

【XPPen】Artist Pro16 Gen2実機レビュー!文句なしの使い心地!付属のスタンドは微妙

こんにちは。兼子です。 兼子 先日新しい液タブを買いました   XPPenの最新機種、Artist 16Pro Gen2 リンク 筆圧検知が業界初の16,384段階に対応した液タブ。 筆圧だけでなく、ペンや液晶もかなり拘っている、XPPenの技術を全てぶち込んだような液タブとなっています。   ただ実際性能が良い=描きやすい。というわけでもないので、こいつを実際に使ってみての感想を書いていこうと思います。   兼子 これから液タブを買おうと思っている人は是非参考にしてみてくだ ...

ReadMore

2023/10/5

【XPPen ack05レビュー】イラスト制作時の左手デバイスとしては物足りないけど、買って損はない逸品

こんにちは。兼子です。   兼子 先日XPPenの左手デバイス、ack05を買いました 買いましたと言うか、新しい液タブを買ったら付いてきました。   買った液タブはArtist Pro16(Gen2) 液タブについては後日またレビューする予定です。   というわけで今回はXPPenの左手デバイスを実際に使ってみての感想を書いていきます。 兼子 左手デバイスについて気になっている方は是非参考にしてみてください ack05の外観 ack05の外観はこんな感じ 個人的にだけど、見 ...

ReadMore

2023/10/11

【Lenovo P12Pro実機レビュー】12.6インチで高性能なうえに液タブにもなる!ただ描きやすくはない

こんにちは。兼子です。   兼子 先日新しいタブレットを買いました   それがこちら 兼子 レノボのP12Pro 1年くらい前に発売されたものなので、新しい製品って訳じゃないですが、当時13万ほどした商品が現在10万程に値下がりしていたので買ってみました。   10万円に下がったとはいえ、正直タブレットとしてはかなり高額。 ただそれ相応のスペックに加え、付属品が充実しているのでコスパは悪くない。   はず。。。   というわけで実際に買ってみたこちらをレビ ...

ReadMore

2023/9/25

【液タブになる】12インチ以上の絵が描けるタブレットを3つ紹介します【iPad,Galaxy,Lenovo】

こんにちは。兼子です。   女子大生 気軽にデジタルで絵を描きたい! そんな人にはタブレットがおすすめ! 兼子   パソコン+液タブや板タブってなると、それぞれを選ぶのも大変だし、持ち運びにも不便。 筆圧検知に対応したタブレットならそれ自体が液タブになるので、選ぶ手間が減るし、持ち運びもしやすい。   それに最近のタブレットは物によってはスペックもかなり高くなってきているし、液タブとして使うことを意識しているため描き味がかなり良い物が多い。   自分もたまにタブレッ ...

ReadMore

2023/10/12

XPPenから業界初の16,384段階の筆圧検知を実装した液タブ【Artist Pro16(gen2)】【Artist Pro14(gen2)】が発売!

こんにちは。兼子です。   兼子 先日XPPenから新商品が発売されました     リンク 新製品っていったってどうせマイナーチェンジでしょ?? と思った人、正直沢山いると思う。   液タブの性能ってもはや頭打ち感があって、ここ最近でそこまで大きな変化は少なかった。   がしかし!   兼子 今回の製品はぶっ飛んでいる   なんと筆圧検知レベルが従来の倍の16,384段階になっている。 というわけで、今回発売された新製品について紹介しま ...

ReadMore

2023/4/17

【HUAWEI freebuds 5iレビュー】最強のノイズキャンセリング搭載かつマルチポイントにも対応!

こんにちは、兼子です。   先日HUAWEIさんの最新オーディオ機器、HUAWEI freebuds 5iをご提供頂きました。 HUAWEI公式ストアでは、なんでも同価格帯最強クラスのノイズキャンセリングを搭載しているとの記載が。   女子大生 本当なの・・・? って思ってる方も多いと思う。 というわけでこのイヤホンを実際に使ってみたうえでのレビュー記事を書いていこうと思います。     現在イヤホンを探している方や、ノイズキャンセリング重視の方は是非参考にしてみて ...

ReadMore

2023/5/6

【HUAWEI WATCH GT Cyberレビュー】デザイン・機能面・電池持ちが最高!ただデメリットもあり!【Bandとの比較】

こんにちは。兼子です。   先日HUAWEIさんよりHUAWEI WATCH GT Cyberをご提供頂きました。 GT Cyberは2023年4月現在、HUAWEI最新のスマートウォッチとなる。   自分は今までスマートバンドなるものしか使った事がなかったので、自信初のスマートウォッチになる。 というわけで、このHUAWEI最新のスマートウォッチをレビューしていきたいと思います。   また、以前使っていたHUAWEI Band6との比較もしていく。 今スマートウォッチを探し ...

ReadMore

-PC周辺機器・ガジェット, XPPen