兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

イラストの技術向上

さいとうなおき先生紹介のボールペンがアナログイラスト描くのに超おすすめ!クロッキーやスケッチが楽しくなる!

7月 3, 2021

こんにちは。兼子です。

 

今日はですね、イラストレーターのさいとうなおき先生がおすすめしていたボールペンがすごく良い!って事で当ブログでもお勧めしたいと思います。

 

 

※残念ながら紹介してたYouTube動画はさいとうなおき先生のチャンネルが削除されたことで消えてしまいました。

 

 

正直買う前はボールペンなんてそんな書き味変わらんやろ。って思ってたんですが、全然そんなことなくて、マジで良よかった。

 

というわけで今日はこの三菱ゲルボールペンについて書いていこうと思います。

今スケッチやクロッキー用にボールペンを探している人は是非参考にしてみてください。

三菱鉛筆 ゲルボールペン ユニボール シグノ 0.38 のメリット

実際どういうとこがおすすめなのか!?って話ですが、僕が実際使ってみて感じたメリットとしては以下のようなところです。

・発色が良い

・擦れない

・速乾性がすごい

・描き心地が良い

・しっかり使い切れる

っていう感じです。

発色が良くて擦れない

まずね、とにかく描いてみるとすぐわかるんですが、超きれいに色がでます。

結構ボールペンって思ったより色が薄かったり、カスカスなインクで綺麗に描けないやつって多いんですよね。

 

本当にそれが一切ない。

いつどんな時に描いても基本しっかりと綺麗に発色されます。

 

もちろん擦れる事もなくノンストレスです。

擦れさすこともできる

逆に擦れさせたい!って時もあるかと思いますが、そんな時はボールペンを斜めにして描くとかなり擦れさすことができます。

こんな感じで簡単なスケッチとかには斜め持ちしてシャシャッと描くと良い感じに擦れます。

ハッチングで影を入れるときなんかにもこの斜め持ちはとてもおすすめです。

速乾性がすごい

発色が良いと乾くのが遅い。それが世の常だと思っていました。

 

だって綺麗にインクが出るってことはたっぷりインクが出ているから乾くのが遅い!って思うじゃないですか。

 

それがそんなことなくて、マジで乾くのが早いです。多分体感5秒ほどで完全に乾いて消しゴムかけしても線が伸びたりって事がほとんどない。

なので描いていて手にインクが付くこともほぼない。

 

本当にここまで発色が良いのにすぐ乾くボールペンってあんまない気がする。

描き心地が良い

そしてなにより描き心地が良い。

本当に紙とボールがすれる摩擦力みたいなのが個人的にかなり良い。

 

これをどう伝えていいのかわからないが、とにかく個人的にすごく好き。

しっかり使い切れる

ボールペンってなんだかんだ使い切れない事って多くないですか?途中で急にインクがでなくなったりで。

 

しかしこのボールペンは本当に綺麗に使い切れた。

まだ一本しか使い切ってないけど、かなり感動しました。

 

個人的にフリクション以外でボールペンを使い切った記憶が全然なかったのでびっくりしました。

耐水性なのでコピックもにじまない

ちなみにこのボールペンは耐水性で水ににじむこともない。

三菱シグノにじみ比較

引用:https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/gel/signo/signo.html

なのでコピックなどで色を塗る際の線画としても使えます。

実際試しにボールペンで描いた上からコピックでガシガシ塗ってみたけど一切にじむことはなかった。

 

本当に色々最高です。

三菱鉛筆 ゲルボールペン ユニボール シグノはスケッチやクロッキーにおすすめ

以上のメリットから本当にスケッチやクロッキーなど、ちょっとしたお絵かきにとてもおすすめです。

 

僕はデジタルを始めてからあまりアナログで描かなくなっていたのですが、試しに買ってみたらアナログで描く楽しさをまた感じました。

 

もちろんシャーペンとか鉛筆でもいいけど、なんかボールペンで描くと妙な達成感も出るんですよね。

なのでね、スケッチが好きな方とか、これからクロッキーとか始めたい方は是非このボールペンおすすめです。

 

また、最近デジタルで描くのに飽きてきた...って人にも息抜きがてら使ってみると良いかも。


安いし、その辺の文具屋とかホームセンターでも売っているので、出先でも多分買えます。

 

それじゃ

お絵かき用タブレット買ってみた

2022年に、お絵かき練習用のタブレットも買ってみました。

【実機レビュー】HUAWEI Matepad Proは液タブになる?Googleが使えないデメリットは如何ほどか【M-Pencil 2nd】

こんにちは。兼子です。   先日タブレットというものを買いました。 HUAWEIから発売されているMatepad Pro。   更に同じくHUAWEI製のM-pencil2ndも買 ...

続きを見る

デジタルで描く事に興味がある人は、よかったらこちらも参考にしてみてください

イラスト技術向上系記事▼

2023/8/7

デジタルだとイラストがうまく描けない時の原因と対策

こんにちは。兼子です。   女子大生 デジタルだとなんか絵がうまく描けない… という悩みがある人、結構多いんじゃないかと思う。   アナログだと良い感じだけど、何故かデジタルだと下手になっちゃうのには理由があったりします。 特にデジタル初心者の方はやってしまいがちかもしれませんので、是非参考にしてみてください。   なんかデジタルだと上手くいかないんだよなぁ~って人はとりあえずこれから書くことを一度試してみると、良くなるかも!     ※ただこの記事で書く ...

ReadMore

2022/11/12

スニーカーなどの紐靴を手っ取り早く描く方法【CLIPSTUDIO】

こんにちは。兼子です。   スニーカーなどの紐靴って描くのが超大変ですよね。 スニーカーって男女問わず人気だから、人物を描くときなどにスニーカーを描く場面も多いと思う。 だけどいざ描こうとすると、紐がややこしくてで頭が混乱してくる。   そして途中でもうなにがなんだかわからなくなって、革靴に履き替えさせる人は多いと思う。   がしかし! やっぱりこういった所を上手く描ければ絵の魅力が上がるはず!多分!   自分も描くのが苦手なんだけど、最近スニーカーを描きたい時があ ...

ReadMore

2023/11/27

【無料】クロッキーの練習ができるサイトを5つご紹介!初心者の練習からポーズ探しにもおすすめ!

こんにちは。兼子です。   女子大生 クロッキーの練習をしたいけど、教室には行けない。なので良い練習サイトを知りたい! という人って結構多いんじゃないかと思います。   自分も引きこもり気味だし、何より手軽に、そして気楽にできるからクロッキーはサイト画面を見てやることが多い。 できれば実際の物を見た方が良いとは思うけど、画面を見ながらでも練習の効果はあると思う。   そもそもデジタルで絵を描く人は画面を見ながら描くので、特にデジタル絵描きの人は画面越しでやっても絵の上達効果は ...

ReadMore

2023/9/22

色域の低いパソコンで絵を描くときの対策【Ideapad Flex550】

こんにちは。兼子です。   性能は良いけど色域は低い。 そういったパソコンは数多い。   自分が今年の2月に買ったLenovoのノートパソコン、Ideapad Flex550がまさにそうだ。   性能がめちゃくちゃ良いのに安い。更に画面に直接描画できる2in1PC。 絵を描く人にとってはとても魅力的なパソコンです。   ただ、上で書いたように、色域はかなり低い。 NTSCは約45%とのことで、色域に関してはかなり狭い。   また、画面が若干黄色味が強い。ち ...

ReadMore

2022/7/30

【pixivとTwitter】絵の仕事が取りやすいのはどっち?

こんにちは。兼子です。   近年SNSの普及により、個人でも仕事がしやすくなりましたよね。 特に「絵の仕事はSNSで取れる!」なんてことを耳にすることも多いかと思います。   自分もそういった言葉をよく聞いていたので、それを信じてSNSに絵を上げています。 まぁもちろん仕事に繋げるためだけでやっているわけではないですが、実際絵の仕事に繋がったことは何度かあります。   なかでも絵の仕事をするうえでおすすめされがちなSNSと言えば、Twitterとpixiv。違ったらごめん。 ...

ReadMore

2022/7/6

絵を早く描く方法やコツを考えてみた!描くのが早い人の3つの理由

こんにちは。兼子です。   絵を描くスピードについて悩む人は多いと思う。 かくいう自分もそうだ。   もっと早く描けるようになりたい!という思いはきっと絵描きに共通の悩みであると思う。   がしかし!   だからと言って早く描けば良い物ではない。 がむしゃらに時間だけ気にしていてはむしろただの手抜き作品になりかねない。   というわけでこの記事では絵を早く描くにはどうしたらいいか?について考察してみた結果を書き記していきます。 あくまで個人的な考えですが、 ...

ReadMore

2022/8/3

【下手な絵を1万枚描いても上手くならない!?】絵が上手くなるには量よりも質が大事だった話

こんにちは。兼子です。   先日アニメ私塾の室井さんが以下のようなツイートをされました 下手な絵を1万枚描いても上手くなりません。 下手な手癖が強化されるだけ。 今日時間をかけて1枚資料も見つつ、素体も下敷きにして150%の絵を描いてみましょう。 そうしたら、少しだけ昨日より上手い形を覚えます。 それを数ヶ月、数年してる人としていない人… それが上手下手の圧倒的な大差になる — アニメ私塾 (@animesijyuku) June 17, 2022   兼子 ヒェッ    な ...

ReadMore

2022/5/22

絵の成長には謙虚さと自己肯定感がとても大事!【傲慢にならない方法】

こんにちは。兼子です。   絵が上手くなるためには謙虚が大事! そんな言葉を聞いたことはないだろうか。 まぁ絵に限らず、何事も学ぶには謙虚な心は大事と言われますよね。   がしかし!   それと同じくらい、自身を持て!的な事もよく聞きます。 例えば「自分は下手だから・・・」とか「才能がない・・・」なんて嘆くよりも、自信をもって取り組んだ方が成果が出る。なんて言われますよね。   つまり傲慢になってもいけないし、自己肯定感も持つことが大事。ってわけですが。。。 &nb ...

ReadMore

2022/12/29

イラストレーターにデッサン人形は必要!?1万円の高可動域フィギュアを買ってみた結果【東亜重工 合成人間】

こんにちは。兼子です。   先日高可動域フィギュア、【東亜重工製 合成人間(女型) 2次生産分 1/12スケール】を買いました リンク 決して何かいやらしいことを目的に買ったわけじゃなくて、デッサン人形として練習・参考用に買いました。 値段は約1万円と結構お高め。   がしかし   いままでさんざん安い人形を買って結局使わないっていうオチをかましてきたので、ここらで男らしく良い物を買おうと思い、高可動域として有名な合成人形を買いました。 実際本当に1万円の価値はあるのかな・・ ...

ReadMore

2023/1/31

クロッキーを半年継続してみて感じた【継続のコツ】

こんにちは。兼子です。     みなさん何かを継続する事って得意ですか?   兼子 僕はめちゃくちゃ苦手です   そもそも継続できた経験は本当に少ない。 新しい事を始めても大抵の場合1週間以内にやる気を失い、やらなくなってしまいます。   昔なんとなく国家試験の勉強しよう!と思って30万を講座代にぶっこんだのに、すぐにやるを失って吐き気を催しました。 お金をかけたり、窮地に追い込めば頑張るだろ!と思ったけど、やっぱり出来ないタイプの人は出来ないんですよね。 ...

ReadMore

-イラストの技術向上