こんにちは。兼子です。
みなさん何かを継続する事って得意ですか?

兼子
そもそも継続できた経験は本当に少ない。
新しい事を始めても大抵の場合1週間以内にやる気を失い、やらなくなってしまいます。
昔なんとなく国家試験の勉強しよう!と思って30万を講座代にぶっこんだのに、1週間後にやるを失って吐き気を催しました。
お金をかけたり、窮地に追い込めば頑張るだろ!と思ったけど、やっぱり出来ないタイプの人は出来ないんですよね。
そんな僕ですが、クロッキーは割と継続できています。

こんな感じのクロッキーをだいたい30分~1時間ぐらいほぼ毎日やっております。
見ての通りクロッキーと言ってもネットで見つけた画像を参考に簡単にスケッチする程度のやつで、やり方もかなり自由です。
自分が必要だなと思った練習をしているつもりなので、あまり決まったテイストやルールは設けてはおりません。
もともと人物画を上手くなりたい!という思いで始めたのですが、このクロッキーは上手い具合に習慣化でき始めています。多分
というわけでそんなだらしない僕が、継続を続けて習慣化するためにはどうしたらいいか?ってい事について記事を書いていこうと思います。
継続が苦手な方や、これから絵の練習を始めたい方は是非参考にしてみてください
継続の一番楽な方法は楽しむこと
まずね、結果からいうと、継続は楽しめれば勝ちです。
これは間違いないと思います。
どんな怠け者であろうとも、楽しい!って気持ちがあればなんでも継続することが出来るわけです。
例えば習字が嫌いな人でも、新しい筆を買ったばかりの時は習字の時間がちょっと楽しみになりますし、早く書いてみたい!って思ったりしますよね。
僕がそうだったんですけど。
つまり楽しい気持ちさえあれば、めんどくさいとか、やりたくないなぁ...って気持ちを払しょくできるわけです。
楽しみは飽きるから継続が出来ない

女子大生
そうなんですよね...これが継続が難しい大きな要因であって、最初は楽しくても次第に飽きてきちゃうわけですよね。
新しい習字筆効果もせいぜい習字の授業1~2回が限度ですよね。
じゃぁ飽きてしまった時にどうすればいいの?ってのがポイントになるわけです。
個人的には
この3つのうち、どれか活用できるものを見つけるのが良いかと思います。
継続のポイント①目標を見つける
まずは目標を見つける事です。例えば展覧会に出してみるとか、何か賞を狙ってみようとか。
クロッキーなら上手いクロッキーを描いている人を見つけて、同じようなクロッキーをできるようになろう!みたいな。
RPGゲームのレベル上げ作業も、実際そんな面白くない事だけど、次のボスを倒す!っていう目標があるから続けられるわけですよね。
なので目標が見つけられそうな人は是非実践してみてください。
継続のポイント②競う
次に誰かと競う!っていうものです。例えば実際の友達とかと、クロッキーを見せ合うとか。
それが難しいようなら、クロッキーアカウントみたいなの作ってSNSで投稿していくとかも良いですよね。
それについた評価の数を少しづつあげていこう!とか、何かしら競争心みたいなのを奮い立たせると良いかなと思います。
ただ相手との差がありすぎたり、評価をあまりに気にしすぎると病むこともあるのでご注意ください(経験談)
継続のポイント③仕事に活かす
最後は継続した物を活かして仕事などで使ってみる!という事です。
実際僕はこの仕事で使う機会があるからこそ継続できているのかなと思います。
具体的に言うと、YouTubeの漫画を描く仕事をやり始めたことで、クロッキーで人物練習していることが一応役に立っております。
YouTube漫画って人物を毎回めちゃくちゃ描くので、当初は本当に苦戦しまくって時間はかかるし、絵は酷いしでかなり落ち込んでいました。
-

【イラスト副業】YouTube漫画の仕事をやってみた感想と応募の仕方、相場について
続きを見る
YouTube漫画のやり方については以前記事にしましたので、気になる方はよかったらどうぞ↑
その後クロッキーをやるようになってからは、かなり上達していったと思っております。多分…
今も苦戦することは多々ありますが、それでも以前よりは上達している!っていう実感がクロッキーのモチベーションになって、楽しく続けられているのかなと思います。
まぁそんな感じで練習→実践というのを繰り返すことで楽しく続けられるのかなと思います。
まとめ とにかく継続後の事を考えて行動する
というわけでクロッキーを継続してみてわかった継続のコツについてでした。
やっぱりとにかくただ継続するってめちゃくちゃ難しいんですよね。
なんでね、継続した成果ってのを使う場ってのを用意するのが大事なのかなと思います。
それもなるべく定期的に、飽きる前に使えるのが理想です。
例えば受験勉強もただ1年後の本番に向けて頑張る!だと続けるのは難しいと思います。
でも1か月後の模試とかだったら頑張れたりしますよね。更に言えばその模試の点に目標をつけたり、だれかと勝負したりすればなお継続のしがいってのもあると思います。
偉そうなこと言って自分は全然勉強出来ないんですが…
まぁそんな感じで、継続のコツは楽しむことで、長く楽しむために目標を立てたり、競ったり、使ったりすることが大事って事です。
それじゃ!!
リンク
イラストの技術向上系の記事はこちら↓
イラストレーターにデッサン人形は必要!?1万円の高可動域フィギュアを買ってみた結果【東亜重工 合成人間】
こんにちは。兼子です。 先日高可動域フィギュア、【東亜重工製 合成人間(女型) 2次生産分 1/12スケール】を買いました リンク 決して何かいやらしいことを目的に買ったわけじゃなくて、デッサン人形として練習・参考用に買いました。 値段は約1万円と結構お高め。 がしかし いままでさんざん安い人形を買って結局使わないっていうオチをかましてきたので、ここらで男らしく良い物を買おうと思い、高可動域として有名な合成人形を買いました。 実際本当に1万円の価値は ...
ReadMore
イラストの技術向上 悩み
2021/12/26
クロッキーを半年継続してみて感じた【継続のコツ】
こんにちは。兼子です。 みなさん何かを継続する事って得意ですか? 兼子僕はめちゃくちゃ苦手です そもそも継続できた経験は本当に少ない。 新しい事を始めても大抵の場合1週間以内にやる気を失い、やらなくなってしまいます。 昔なんとなく国家試験の勉強しよう!と思って30万を講座代にぶっこんだのに、1週間後にやるを失って吐き気を催しました。 お金をかけたり、窮地に追い込めば頑張るだろ!と思ったけど、やっぱり出来ないタイプの人は出来ないんですよね ...
ReadMore
イラストの技術向上 悩み
2021/11/26
描きたい絵がわからない、決まらない時は【見たら思わず○○!】を使おう
こんにちは。兼子です。 今日はですね、描きたい絵がわからない時の解決方法について書いていこうと思います。 絵描きなら誰しも、「何を描けばいいのかわからない・・・」って思う時、ありますよね。 僕もかなりあります。 描きたいけど何を描けばいいかわからない!って思ってもんもんと時間だけが過ぎてしまうと結構ストレスになったり、描く事が嫌になってしまったりしかねないですよね。 そんな時に個人的に結構便利だな!と思う方法を最近見つけたので、今日はそ ...
ReadMore
イラストの技術向上
2021/11/2
【CLIPSTUDIO】イラスト完成後の見栄えを良くするテクニックのやり方2選【色収差・グロー効果】
こんにちは。兼子です。 今日はですね、イラスト完成後に見栄えをよくするテクニックを2つ、書いていこうと思います。 どちらもとても簡単でありながら、イラストによってはとても見栄えが良くなって魅力的になる可能性があるので、よかったら参考にしてみてください。 ※今回CLIPSTUDIOで作業をしていますが、Photoshopでも同じことができます。 目次1 色収差(色ずれ)のやり方2 グロー効果のやり方3 まとめ 最後の一手間で結構変わる4 おすすめ関連記事 色収差(色ずれ)のやり方 ...
ReadMore
イラストの技術向上
2021/10/28
【CLIPSTUDIO】色調補正レイヤーと質感合成でイラストのクオリティを上げる方法【簡単に魅力的な絵に】
こんにちは。兼子です。 今日はですね、イラストに一手間加えて良い感じの絵にする方法をご紹介しようと思います。 具体的には↓のようなイラストが こんな感じになります。 めちゃくちゃ簡単な方法で、色々応用できることもあるかと思いますので、是非参考にしてみてください。 この記事はこんな方におすすめ デジタルイラスト初心者の方 完成したイラストがパッとしない気がする方 練習無しで絵のクオリティを上げたい方 目次1 CLIPSTUDIOの色調補正レイヤーでパッ ...
ReadMore
イラストの技術向上
2021/10/12
イラストを長時間描けない、集中力が続かないって時の対処法5選
こんにちは。兼子です。 今日はですね、絵を長時間描く方法について書いていこうと思います。 絵を描いている人の中には長時間絵を描けない事に悩んでいる方多いのではないでしょうか。 ・今日中に描き上げたいと思っていたのに全然進められなかった ・描こうと思っているのに机に向かえない ・描き始めて30分で集中力が切れる 等々 描きたいと思っているのに描けないって辛いですよね。 実際僕もこれに関してかなり悩んでいました。 というか今も悩むときが多々あります。 & ...
ReadMore
【イラスト×時短】効率的に速くYouTube漫画を描くコツ
こんにちは。兼子です。 今日はですね、YouTube漫画制作するうえで、効率的に作業を進める方法を実体験に基づいて書いていこうと思います。 というのもですね、最近またYouTube漫画の仕事をやるようになったのですが、やっぱり作業の効率化についてすごく過敏になってきたんですよね。 なんせ効率化すれば時給があがるわけですから。 というわけで、個人的に実際やってみて良い!!と思った作業の効率化方法について書いていこうと思います。 YouTube漫画問わず、絵の作業効率 ...
ReadMore
イラストの技術向上
2021/8/13
【絵描き初心者必見】絵の練習方法をわかりやすく丁寧に教えてくれるYouTubeチャンネルの紹介
こんにちは。兼子です。 今日はですね、絵を描く人にとってめっちゃ役に立つチャンネルをご紹介しようと思います。 焦らしてもしょうがないので、先にチャンネル名を言ってしまうと、hide channel【顔と体の描き方講座】です。 チャンネルページはこちら 当ブログでも以前紹介したことがあるのですが、本当にすごく良いチャンネルなので改めてご紹介しようかと思います。 目次1 現役プロアニメーターが人体の描き方をわかりやすく徹底解説してくれるチャンネル2 描き方についてわからない時は生放 ...
ReadMore
【絵を寝かせる理由!】投稿を目的にすると絵が上手くならない
こんにちは。兼子です。 今日はですね、投稿を目的にすると絵が上手くならない?って事について書いていこうと思います。 皆さんTwitterとかインスタグラムとか、SNSに絵を投稿する事ってありませんか? やっぱり絵を描いている方ならどこか自分の絵を発表する場所って必要ですよね。 そこで貰える評価とかがモチベーションに繋がったりするし、そこから仕事に繋がる事があるから、絵を描いたら投稿する。って多くの人がしているかと思います。 もちろん僕も主にTwitt ...
ReadMore
イラストの技術向上
2021/7/29
【練習なし!】手っ取り早く簡単に絵が上手くなるかもしれない方法
こんにちは。兼子です。 今日はですね、絵の練習は必要なし!今すぐ画力が上がる方法(デジタル絵描き版)を書いていこうと思います。 女子大生めっちゃ胡散臭い その気持ちはわかります。 ただね、もちろん絶対だれでも簡単に上がるわけではありません。 ・個人的に効果があったと思った方法 ・多少金がかかる方法もある ・主にデジタルで絵を描く人に限った方法 というのを念頭に置いてみてもらえると良いかと思います。 現在画力がなかなか上がらないし、練習する気にもならな ...
ReadMore