兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

PC周辺機器・ガジェット

Chromebookを液タブとして使うのはお勧めできない!Chromebookのデメリットや注意点等

2月 26, 2021

こんにちは。兼子です。

 

兼子
最近Chromebookが結構話題になっていますよね

 

値段も安い物が多く、更にサクサク動くことが魅力の新しいOSです。

 

また、画面に直接ペンで描ける機種も結構あり、「液タブ兼PCとして使えるんじゃないか!?」と思った方、多いんじゃないでしょうか。

 

値段が安くて液タブになってPCにもなるんじゃ絵描きにとってはとても魅力的なPCになりますよね。

 

というわけで今日はChromebookは液タブになりうるのか!?について書いていこうと思います。

他にもChromebookとは何ぞや?って事や、注意点なども書いていますので、Chromebookを液タブにしようと考えている方は是非最後までご覧ください

Chromebookとは

そもそも

女子大生
Chromebookって何?

って方も多いかと思いますので、ざっくり説明すると、Googleが開発した新しいOSです。

 

つまりWindows OSやmacOSと並んで、Chrome OSというものが新たに出てきて、そのChrome OSを搭載したPCをChromebookというわけです。

 

なので、ChromebookというPCがあるわけでありません。あくまでOSがChrome OSならそれはChromebookというわけです。

自分は最初ChromebookというPCがあって、そこにWindows OSが搭載されているものだと思っておりました。。。

Chromebookの特徴

じゃぁChromebookの特徴って何!?って話ですが、大きな特徴は3つ。

・起動やアプリの立ち上げが早い

・Google playが使える

・データはクラウドに保存

という感じです。

Chromebookは立ち上がりが早い

まずChromebookとにかく立ち上がりが早いそうです。

 

その理由は、重たいソフトや、立ち上げに影響するようなソフトが入っていない為、スペックの低いPCでもだいたい電源が切れた状態から約10秒以内でログイン画面にいける作りになっています。

 

また、アプリなどの立ち上げ事態もかなり早いそうです。

更に初期設定も簡単なのでPC初心者もスタートから快適に使える設計になっているそうです。

 

ただし、別にChromebookがめちゃくちゃ優秀だから高速で快適になるわけではない。

上で書いたように、立ち上げに影響するような重たいソフトが無いため快適に動くだけなので、性能処理がすごいわけじゃない。

 

なのでそこそこ重たいソフト等は、スペックによってはまともに動かせなかったりもする。

ChromebookはGoogle Playのアプリが使える

そして何よりの特徴はGoogle playのアプリが使える事です。

 

なのでGoogleが提供するアプリはもちろん事、100万以上のアプリをダウンロードすることがきる。

ここが普通のPCとの一番の違いかもしれない。

 

感覚的にはタブレットとPCの間に位置した存在って感じ。

Chromebookのデータは基本クラウド

そしてChromebookはデータはクラウド!という事を常識化しようとしているところがあり、それゆえ容量が少ない機種が多いです。

 

その為Googleクラウドなどのオンラインクラウドとの連携がしやすく、データの出し入れのスピードが速くなっているらしい。

また、PCに直接データを保存しないことで、PCの高速化等にもつながっています。

Chromeboookは液タブになる!?

そんなChromebookですが、筆圧検知機能がついたタッチスクリーンを採用している製品が数多くでていて、画面に直接描くことができる事から液タブになりえそうな機種が結構あります。

 

なのでChromebookを液タブにしようかな!?って思った事がある人は多いと思う。

実際自分も検討した事がある。

 

ただ、現状Chromebookを液タブとして使うのはあまりおすすめできない

Chromebookを液タブとして使うのをおすすめしない理由

何でおすすめしないのか?って話ですが、理由は以下

ココがおすすめできない

・低スペックモデルが多い

・一部ある高スペックモデルは高い

・ChromeOSがまだ発展途上

・現状色々やりたいならPC、気軽にお絵かきしたいならタブレットがおすすめ

低スペックモデルが多い

まずそもそもChromebookは安価が売りの一つでもあるので、あまり高性能なモデルがない。

 

兼子
メモリ4GBとかが普通にある

ちなみにお絵かきソフトのCLIPSTUDIOでは8㎇以上のメモリが推奨されています。

引用:https://www.clipstudio.net/ja/dl/system/

 

また、CPUもCeleronだったりと、正直かなりスペックが低い物が多い。

 

一応お絵かきソフトぐらいなら動くは動くと思うけど、大きいサイズにしたり、レイヤー数が増えると快適に動かすのは厳しい。

一部高性能モデルもあるけど、高い

ただ一応そこそこのスペックのものも存在はします。

しかし性能が上がると、値段もぐんと上がり、普通に10万円を超えてきます。

 

安さが売りのChromebookだから、性能が高くても安いと思ったら、どうやら違うらしい。

 

性能と価格が見合わなくなってくる。

ChromeOSが微妙

そしてそもそもこのChromeOSというのがまだまだ発展途上で、ソフトやハードに対応していない事が多い。

 

女子大生
PCなんでしょ!

と思って買うと、入れたいソフトが対応していない事があるかもしれない。

 

また、液タブや板タブに関しても、ChromeOSに関しては動作保証がないものが多い。

最近は対応しているものも増えたけど、ちょっと古い物だと使えない事がある。

WindowsのPCかタブレットの方が良い

結局絵を描くのに満足いくスペックの物を買うんだったらWindowsのノートパソコンとかの方が良いし、単純に絵が描きたいだけならタブレットの方が良いんじゃないかと思う。

 

つまりあえてChromebookを選ぶ理由は特にない。と個人的には思います。

 

また以前まで、この記事では一応そこそこスペックがあるChromebookを紹介していたのだけど、現在廃盤になってしまった。

そもそも安いのが人気な理由であって、高性能高価格はChromebookはあまり需要がないらしい。

 

なんらかの理由で「Chromebookでなければならない!」って人でなければ、液タブとしてChromebookを買うのはあまりおすすめできない。

おすすめの液タブになるPCとタブレット

最後にいままで自分が使ってきたもので、液タブ兼PCになるものと、タブレットを紹介しておきます。

Surface

自分が一番最初に買った液タブ兼PC。

絵の描き心地もなかなかよかった。

 

またデザインも良く、1キロ切る重さなので利便性も高い。

デメリットとしては、高い。


 

正直コスパは良くない。

ただ、人気PCでもあるので、メルカリとかでそこそこの値段で売れる。なので大事に使って最後は売ってしまえばコスパは悪くないと思う。

 

詳しくは以下の記事で書いています。

液タブもパソコンも欲しいならSurfaceがオススメな件

こんにちは。兼子です。     女子大生 Surfaceってipadみたいに絵が描けるの? そんな疑問をお抱えの人は是非この記事を最後までご覧下さいませ!   自分は20 ...

続きを見る

Ideapad Flex

Lenovoが出している2in1PC。

こちらはとにかくコスパが良い。

 

ペン付きタッチスクリーンで10万円以下で買えるし、絵を描くには十分なスペック。



デメリットとしては、このPC自体の描き味はそんな良くないのと、色域が低い。

 

詳しくは以下の記事で書いております。

【レビュー】Lenovoの2in1PC、IdeaPad Flex550(AMD)を液タブとして使ってみた!【コスパ最強】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日ノートパソコンを買いました LenovoのIdeapad Flex550(AMDモデル)   当ブログでは以前「このPCのコスパがすごい!」的 ...

続きを見る

 HUAWEI Mate Pad

ちょっとしたお絵かき用に買ったHUAWEIのタブレット。

タブレットでお絵かきって言ったらipad一択だろ!っていう風潮に逆らいたくてHUAWEIのタブレットを買ってみた。

 

ただ想像以上に描き味が良くて、ペンもマグネット充電対応だし、とにかく気軽に絵を描きたい時に便利。

ラフを描くときや、クロッキー的なものをやる時によく使っている。


デメリットは、Googleから規制を食らっている事。

正直抵抗がないならiPadの方が無難かと思う。

 

詳しくは以下の記事で書いています。

【実機レビュー】HUAWEI Matepad Proは液タブになる?Googleが使えないデメリットは如何ほどか【M-Pencil 2nd】

こんにちは。兼子です。   先日タブレットというものを買いました。 HUAWEIから発売されているMatepad Pro。   更に同じくHUAWEI製のM-pencil2ndも買 ...

続きを見る

 

また、12インチ以上の絵が描けるタブレットを紹介していますので、タブレットで絵を描きたい!って人は参考にしてみてください。

【液タブになる】12インチ以上の絵が描けるタブレットを3つ紹介します【iPad,Galaxy,Lenovo】

こんにちは。兼子です。   女子大生 気軽にデジタルで絵を描きたい! そんな人にはタブレットがおすすめ! 兼子   パソコン+液タブや板タブってなると、それぞれを選ぶのも大変だし、 ...

続きを見る

それじゃ

ガジェット系記事▼

2023/9/18

【Lenovo P12Pro実機レビュー】12.6インチで高性能なうえに液タブにもなる!ただ描きやすくはない

こんにちは。兼子です。   兼子 先日新しいタブレットを買いました   それがこちら 兼子 レノボのP12Pro 1年くらい前に発売されたものなので、新しい製品って訳じゃないですが、当時13万ほどした商品が現在10万程に値下がりしていたので買ってみました。   10万円に下がったとはいえ、正直タブレットとしてはかなり高額。 ただそれ相応のスペックに加え、付属品が充実しているのでコスパは悪くない。   はず。。。   というわけで実際に買ってみたこちらをレビ ...

ReadMore

2023/9/18

【液タブになる】12インチ以上の絵が描けるタブレットを3つ紹介します【iPad,Galaxy,Lenovo】

こんにちは。兼子です。   女子大生 気軽にデジタルで絵を描きたい! そんな人にはタブレットがおすすめ! 兼子   パソコン+液タブや板タブってなると、それぞれを選ぶのも大変だし、持ち運びにも不便。 筆圧検知に対応したタブレットならそれ自体が液タブになるので、選ぶ手間が減るし、持ち運びもしやすい。   それに最近のタブレットは物によってはスペックもかなり高くなってきているし、液タブとして使うことを意識しているため描き味がかなり良い物が多い。   自分もたまにタブレッ ...

ReadMore

2023/8/18

XPPenから業界初の16,384段階の筆圧検知を実装した液タブ【Artist Pro16(gen2)】【Artist Pro14(gen2)】が発売!

こんにちは。兼子です。   兼子 先日XPPenから新商品が発売されました     リンク 新製品っていったってどうせマイナーチェンジでしょ?? と思った人、正直沢山いると思う。   液タブの性能ってもはや頭打ち感があって、ここ最近でそこまで大きな変化は少なかった。   がしかし!   兼子 今回の製品はぶっ飛んでいる   なんと筆圧検知レベルが従来の倍の16,384段階になっている。 というわけで、今回発売された新製品について紹介しま ...

ReadMore

2023/4/17

【HUAWEI freebuds 5iレビュー】最強のノイズキャンセリング搭載かつマルチポイントにも対応!

こんにちは、兼子です。   先日HUAWEIさんの最新オーディオ機器、HUAWEI freebuds 5iをご提供頂きました。 HUAWEI公式ストアでは、なんでも同価格帯最強クラスのノイズキャンセリングを搭載しているとの記載が。   女子大生 本当なの・・・? って思ってる方も多いと思う。 というわけでこのイヤホンを実際に使ってみたうえでのレビュー記事を書いていこうと思います。     現在イヤホンを探している方や、ノイズキャンセリング重視の方は是非参考にしてみて ...

ReadMore

2023/5/6

【HUAWEI WATCH GT Cyberレビュー】デザイン・機能面・電池持ちが最高!ただデメリットもあり!【Bandとの比較】

こんにちは。兼子です。   先日HUAWEIさんよりHUAWEI WATCH GT Cyberをご提供頂きました。 GT Cyberは2023年4月現在、HUAWEI最新のスマートウォッチとなる。   自分は今までスマートバンドなるものしか使った事がなかったので、自信初のスマートウォッチになる。 というわけで、このHUAWEI最新のスマートウォッチをレビューしていきたいと思います。   また、以前使っていたHUAWEI Band6との比較もしていく。 今スマートウォッチを探し ...

ReadMore

2023/3/5

液タブを5年使って感じた【メリット・デメリット】板タブとの比較

こんにちは。兼子です。   これからデジタルで絵を描き始めたいけど、液タブか板タブで迷っている人は多いと思う。 また、現在板タブを使っているけど、液タブにするかどうか迷っている人もいると思う。   そんな人に向けて、液タブ歴5年の自分が実際に感じたメリットとデメリットを解説していく。   結構板タブ派の人からは液タブは高いとか、姿勢が悪くなるとか、ボロクソに叩かれてしまっていることが多い。 ただ実際「ちょっと違う!」って思うこともあるので、液タブを検討している人は是非参考にし ...

ReadMore

2023/9/7

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

こんにちは。兼子です。   兼子 HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました 当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。   アイビスペイントでちょこちょこ描いております。 しかし、このタブレットには大きな欠点がある。   それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。 つまりGoogle系のアプリを入れることができない。 &nbs ...

ReadMore

2023/2/20

【HUION】Inspiroy 2実機レビュー!左手デバイス不要レベルのショートカットキー搭載の板タブ

こんにちは。兼子です。   兼子 先日HUIONさんより最新の液タブ、Inspiroy 2をご提供いただきました 色やサイズが違う物を3つご提供いただきました。   というわけで、それぞれの違いや使い心地について詳しくレビューしていこうと思います! 新しく板タブが欲しい方や、これからデジタルで絵を描き始めたい方は是非参考にしてみてください。 Inspiroy 2の開封レビュー というわけで、まずは入っていたものから。 こんな感じ。 描くための物は一式全て揃っています。 また、スマホなど ...

ReadMore

2023/4/26

マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンEarFun Air Pro3がすごい【デメリットあり】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日EarFunのAir Pro3というワイヤレスイヤホンを買いました   元々使っていたイヤホンを紛失したため、新しく買おうと探していたところ、発売したばかりのコイツを見つけた。 ただ、どうしようかなぁと迷っているうちになんと品切れになってしまった... 人間欲しい商品が在庫切れになると、より一層欲しくなる。   もう欲しくて欲しくてたまらなくなったので、在庫があるビックカメラまで足を伸ばして買ってきました。 というわけで、このイヤホンのレ ...

ReadMore

2023/7/29

【レビュー】話題のTickTimeを買ってみた!タイマーで本当に作業効率は上がるのか!?【ポモドーロ法】

こんにちは。兼子です。   兼子 先月作業に集中するためのアイテムとして、巷で話題のTick timeという物を買ってみました Tick Timeって何ぞ?って人の為に説明すると、簡単に言うとキッチンタイマーだ。 正六角中になっていて、それぞれに書いてある面を上にすることで、その時間のタイマーが起動する仕組み。 こんな感じで15の面を上にすると15分のタイマーがスタートする。 女子大生 キッチンタイマーの何が話題なの?   何でもメンタリストのDaiGoさんが進めたことで有名になったら ...

ReadMore

-PC周辺機器・ガジェット