兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

イラストの技術向上

リアルな食べ物イラストを描くコツ!【飯テロの描き方】

4月 4, 2021

こんにちは。兼子です。

 

 

今日はですね、食べ物をリアルに描くコツ!的な話をしていこうと思います。

一応YouTubeでも話してますので、よかったらご視聴ください。

 

ただ、

 

兼子
ブログの方がより詳しく書いていくので、ブログも見てね

 

まぁ食べ物をリアルに描くコツ!と偉そうに言ってもまだまだ僕も修行中であります。

ただ去年から大分食べ物イラストを描いてきたので、その中で気づいたことも結構ありますので、その辺を話していこうと思います。

 

僕が描いている絵が気になる方はこちらをご覧ください。

ギャラリー

食べ物をリアルに描きたい!なんかうまく描けない!って方は是非見ていってください。

食べ物にリアルさを感じるポイントは美味しそうに見えるか

 

はい、いきなり最大のポイントを言うと、食べ物の絵でリアリティーを求めるなら美味しそうに見えるか?ってのが最大のポイントです。

 

例えばこのほっけのイラスト。ほっけって結構骨が浮き出てて、参考写真を見るとかなりの数の骨が見えます。

リアルに描こう!と思うとついこの骨の数を数えて丁寧に描いていこう。って思いがちになっちゃいませんか?

もちろんそれが悪いってわけじゃないですが、美味しそうに見えるポイントってそこじゃないんですよね。

 

例えばほっけだったら、皿一杯になる大きな魚で、身がふっくらしていて、適度に焦げ目がついてて、脇に大根おろしなんかがあるとたまらない!みたいなとこじゃないですか(主観ですが)

 

そこらへんを一番に表現すべきであって、骨の数なんてぶっちゃけどうでもいいんですよね。

まぁ人間の開きだった肋骨の数とか重要になってくると思いますが、ほっけの骨の数なんて知ってる人も少ないし、知っててもいちいち数える人ってまずいませんよね。

 

それよりもパッと見て食欲をそそられたらそれはもうリアルなんですよね。

色味で美味しさを表現する

そして次に大事なのは色。だと思っております。

 

正直白黒の食べ物の絵って食欲をそそられないと思うんですよね。写真でもそうですが。

 

つまり食べ物において色ってめっちゃ大事なんですよね。

そこで大事になってくるのが、参考写真そのまま描けば良い色になるわけではない。ってことです。

まぁもちろんなる場合もありますが、写真って意外と撮影環境によってくすんだ印象になったり彩度の低い写真になってたりするんですよね。

 

正直それをそのまま描いてもぱっとしません。

なので塗りのレイヤーの色相や彩度は積極的にいじって美味そう!って思える色を探しましょう。

 

正直食べ物イラスト描くうえでの正解は「美味しそうに見える」という事だと思います。

実際とちょっと違うとか、そこに焦げ目はないとかじゃなく、さっきより美味しそうになったのなら、今やったことは正しい事だったと思うように僕はしています。

 

美少女イラストは可愛いが正義なように、食べ物イラストは美味しそうが正義なのです。

ぼかしすぎない

これたまに見かけるのですが、絵全体がちょっとぼけた印象になっている

人物画で申し訳ないのですが、こういう絵です。かなりボケボケですよね。

 

兼子
もちろん大分前に僕が描いた絵です(恥)

エアブラシを多用したり、ぼかしツールですぐぼかしちゃったりすると上のような絵になってしまうのですが、基本的にあんまりよくないですよね。

 

それよりも筆圧や不透明度で良い感じに仕上げて、適度にぼかしツールを使うぐらいが良いですよね。

 

あと普通のぼかしブラシってなんか本当にピンボケした感じになるので、僕はCLIPSTUDIOの繊維滲みなじませというブラシをよく使っています。

このブラシはぼかすっていうかなじませる感じで適度に筆の質感も出て気に入っております。

オーバーレイを使う

最後に小技?というか僕が多用しているちょっと美味しそうに見えるようになる技をご紹介します。

それは暖色系の色で塗りつぶし、それをオーバーレイモードにして不透明度を10~30%にするっていう技です。

そうすると全体的に色味が鮮やかになり、暖色系が増して美味しそうになります。

微妙な差ですが、上のような感じ。

 

なんか違うなぁと思ったら色相や彩度を調整したり、不透明度をいじって調整すると、どこかで良い感じになると思います。

まとめ 美味しそうに見えなければリアルではない

というわけでまとめると、美味しそうに見えなければリアルもクソもない。という事です。

逆に美味しそうに見える事が食べ物イラストのリアルさだと思います。

 

ただリアルに描こう!と思ってほっけの骨の数を数えても、美味しそうにはならないんですよね。逆に細かいところを見すぎると、そこが浮いてしまって違和感のある絵に仕上がってしまう事もあります。

 

美味しそうに見える絵にするために、ここはこだわる必要があるか?っていう所を考えながら描くと美味しそうでリアリティーのある絵に仕上がると思います。

 

参考になったら幸いです。それじゃ

絵描き版!買ってよかったものランキング

イラストレーターにおすすめ!?買って良かったもの、後悔しなかったもの【2022年】

こんにちは。兼子です。   みなさんね、何か買いたい!って衝動に駆られる事ありますよね。 特に何かが欲しいわけじゃないけど、なんとなく何かを買いたいなぁ。って時。   この記事を見 ...

続きを見る

 

イラスト技術向上系記事▼

2023/8/7

デジタルだとイラストがうまく描けない時の原因と対策

こんにちは。兼子です。   女子大生 デジタルだとなんか絵がうまく描けない… という悩みがある人、結構多いんじゃないかと思う。   アナログだと良い感じだけど、何故かデジタルだと下手になっちゃうのには理由があったりします。 特にデジタル初心者の方はやってしまいがちかもしれませんので、是非参考にしてみてください。   なんかデジタルだと上手くいかないんだよなぁ~って人はとりあえずこれから書くことを一度試してみると、良くなるかも!     ※ただこの記事で書く ...

ReadMore

2022/11/12

スニーカーなどの紐靴を手っ取り早く描く方法【CLIPSTUDIO】

こんにちは。兼子です。   スニーカーなどの紐靴って描くのが超大変ですよね。 スニーカーって男女問わず人気だから、人物を描くときなどにスニーカーを描く場面も多いと思う。 だけどいざ描こうとすると、紐がややこしくてで頭が混乱してくる。   そして途中でもうなにがなんだかわからなくなって、革靴に履き替えさせる人は多いと思う。   がしかし! やっぱりこういった所を上手く描ければ絵の魅力が上がるはず!多分!   自分も描くのが苦手なんだけど、最近スニーカーを描きたい時があ ...

ReadMore

2022/9/30

もしもアフィリエイトのAmazonリンクがエラーになっていた話!対策と原因【ブログ収益減】

こんにちは。兼子です。   つい先日当ブログのAmazonリンクがエラーを起こしていた。   どういった状態かという、商品の販売ページにはいけるけど、カートに入れようとするとエラーになる。   申し訳ございません。入力されたウェブアドレスは当社有効なページではありません。 とのこと。   兼子 とのこと。とか言ってる場合じゃない まじで冷や汗がでました。 最近Amazonでのアフィリエイト収益がまったくでてないなぁ。と呑気に構えていましたが、そりゃでるわけない。 買 ...

ReadMore

2023/9/11

クロッキーの練習ができるサイトを5つご紹介!【無料】

こんにちは。兼子です。   女子大生 クロッキーの練習をしたいけど、教室には行けない。なので良い練習サイトを知りたい! という人って結構多いんじゃないかと思います。   自分も引きこもり気味だし、何より手軽に、そして気楽にできるからクロッキーはPC画面を見てやることが多い。 できれば実際の物を見た方が良いとは思うけど、画面を見ながらでも練習の効果はあると思う。   そもそもデジタルで絵を描く人は画面を見ながら描く。 なので特にデジタル絵描きの人は画面越しで、やっても絵の上達効 ...

ReadMore

2022/10/27

色域の低いパソコンで絵を描くときの対策【Ideapad Flex550】

こんにちは。兼子です。   性能は良いけど色域は低い。 そういったパソコンは数多い。   自分が今年の2月に買ったLenovoのノートパソコン、Ideapad Flex550がまさにそうだ。   性能がめちゃくちゃ良いのに安い。更に画面に直接描画できる2in1PC。 絵を描く人にとってはとても魅力的なパソコンです。   ただ、上で書いたように、色域はかなり低い。 NTSCは約45%とのことで、色域に関してはかなり狭い。   また、画面が若干黄色味が強い。ち ...

ReadMore

2022/7/30

【pixivとTwitter】絵の仕事が取りやすいのはどっち?

こんにちは。兼子です。   近年SNSの普及により、個人でも仕事がしやすくなりましたよね。 特に「絵の仕事はSNSで取れる!」なんてことを耳にすることも多いかと思います。   自分もそういった言葉をよく聞いていたので、それを信じてSNSに絵を上げています。 まぁもちろん仕事に繋げるためだけでやっているわけではないですが、実際絵の仕事に繋がったことは何度かあります。   なかでも絵の仕事をするうえでおすすめされがちなSNSと言えば、Twitterとpixiv。違ったらごめん。 ...

ReadMore

2022/7/6

絵を早く描く方法やコツを考えてみた!描くのが早い人の3つの理由

こんにちは。兼子です。   絵を描くスピードについて悩む人は多いと思う。 かくいう自分もそうだ。   もっと早く描けるようになりたい!という思いはきっと絵描きに共通の悩みであると思う。   がしかし!   だからと言って早く描けば良い物ではない。 がむしゃらに時間だけ気にしていてはむしろただの手抜き作品になりかねない。   というわけでこの記事では絵を早く描くにはどうしたらいいか?について考察してみた結果を書き記していきます。 あくまで個人的な考えですが、 ...

ReadMore

2022/8/3

【下手な絵を1万枚描いても上手くならない!?】絵が上手くなるには量よりも質が大事だった話

こんにちは。兼子です。   先日アニメ私塾の室井さんが以下のようなツイートをされました 下手な絵を1万枚描いても上手くなりません。 下手な手癖が強化されるだけ。 今日時間をかけて1枚資料も見つつ、素体も下敷きにして150%の絵を描いてみましょう。 そうしたら、少しだけ昨日より上手い形を覚えます。 それを数ヶ月、数年してる人としていない人… それが上手下手の圧倒的な大差になる — アニメ私塾 (@animesijyuku) June 17, 2022   兼子 ヒェッ    な ...

ReadMore

2022/5/22

絵の成長には謙虚さと自己肯定感がとても大事!【傲慢にならない方法】

こんにちは。兼子です。   絵が上手くなるためには謙虚が大事! そんな言葉を聞いたことはないだろうか。 まぁ絵に限らず、何事も学ぶには謙虚な心は大事と言われますよね。   がしかし!   それと同じくらい、自身を持て!的な事もよく聞きます。 例えば「自分は下手だから・・・」とか「才能がない・・・」なんて嘆くよりも、自信をもって取り組んだ方が成果が出る。なんて言われますよね。   つまり傲慢になってもいけないし、自己肯定感も持つことが大事。ってわけですが。。。 &nb ...

ReadMore

2022/12/29

イラストレーターにデッサン人形は必要!?1万円の高可動域フィギュアを買ってみた結果【東亜重工 合成人間】

こんにちは。兼子です。   先日高可動域フィギュア、【東亜重工製 合成人間(女型) 2次生産分 1/12スケール】を買いました リンク 決して何かいやらしいことを目的に買ったわけじゃなくて、デッサン人形として練習・参考用に買いました。 値段は約1万円と結構お高め。   がしかし   いままでさんざん安い人形を買って結局使わないっていうオチをかましてきたので、ここらで男らしく良い物を買おうと思い、高可動域として有名な合成人形を買いました。 実際本当に1万円の価値はあるのかな・・ ...

ReadMore

-イラストの技術向上