兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

PC周辺機器・ガジェット 液タブ

【ノートパソコン・タブレットPC・タブレット】液タブにするならどれがおすすめか!?

9月 12, 2022

こんにちは。兼子です。

 

液タブを使いたいけど、現在PCがない。って人も多いと思う。

そんな人におすすめできるのが、ペンによるタッチ機能が搭載された、パソコン。もしくはタブレット。

HUAWEI Matepad Pro

ペンタッチ機能があれば画面に直接描く事ができるので、それ自体を液タブとして使う事が出来ます。

自分も2017年に、液タブとパソコンが欲しい!という思いから画面に直接絵が描けるタブレットPCのSurfacePro4を買いました。

 

そして今年の初めにLenovoのIdeaPad Flex550、さらについ先日HUAWEIのタブレット端末、Matepad Proを買った。

 

というわけで、ノートパソコン、タブレットPC、そしてタブレットを液タブとして使ってきたので、それぞれの特徴や、デメリットなどを書いていこうと思います。

これから液タブ兼PC、もしくは液タブ兼タブレットになるものを買おうとしている方は是非参考にしてみてください。

 

 

※自分が買ったのは

ノートパソコン=LenovoのIdeaPad Flex550

タブレットPC=MicrosoftのSurface Pro4

タブレット=HUAWEIのMatepad Pro

となりますので、この端末では!という話になります。

他にも液タブになる端末はありますので、あくまで参考までにそれぞれの違いについて読んで頂けると幸いです

ノートパソコン、タブレットPC、タブレット、それぞれの液タブ使用時の特徴

どれもコンパクトで持ち運びができ、それ自体が液タブになる。という大きな特徴を持っているわけですが、実際使ってみると使い勝手は結構異なる。

それぞれの液タブとして使う場合の特徴を比較すると以下のような感じ。

ノートパソコン(Ideapad Flex550)タブレットPC(Surface Pro4)タブレット(Matepad pro)
携帯性(重量)
描き心地
熱(CLIPSTUDIO 使用時)
コスパ

※機種により異なるので、あくまで参考までに。

液タブ使用時のノートパソコンのメリット・デメリット【Ideapad】

まずノートパソコンを液タブとして選ぶ場合のメリットはコスパの良さ。

もちろん全てがコスパに優れているわけではないけど、自分が買ったIdeapad Flex550はかなりコスパが良い。

 

CPUがRyzen7、メモリ16㎇、ストレージが512㎇で10万円を切る価格。

動画編集や3DCGの負荷にもある程度なら耐えられると思う。

 

性能が良くて値段も安い。更に液タブになる。

 

また、このIdeapad Flex550はペンも付属でついてくる。なので特別付属品を買うことなく、このPCを買えばすぐ絵が描ける。

 

またサイズに関しても14インチとそれなりに大きいので、他2つと比べて大きい画面で絵を描く事ができる。

※Surfaceは12.3インチ、Matepadは10.8インチ

 

逆にデメリットは描き心地が他2つと比べて良くなかった。

あくまで「ペンも使えますよ~」ぐらいのスタンスだと思うので、そこまで描き味を追求されているわけではないのだと思う。

 

あとはIdeapad Flex550に関しては色域も低く、色味も良くない。

なので完全にお絵かきメインで考えるのであれば、他2つの方が良いかと思う。

 

ただあくまで「これ自体を液タブに使いたい!」って場合であって、別途板タブや液タブを接続することもできるので、描き味に関しては改善もできる。

 

あとは重さが他2つと比べると結構重い。IdeaPad Flex550が1.5キロほどなので、持ち運べない重さではないけど、軽くはない。

なので頻繁に持ち運びたい場合はちょっとデメリットかもしれない。

 

 

絵以外にも使用用途があり、結構高負荷がかかる作業も考えている方にはおすすめ。

※現在は新しい機種のIdeapad Flex570が発売されております

Ideapad Flex570

 

詳しくは以下の記事でIdeapad Flex550について書いておりますので、よかったらこちらもご覧ください。

【レビュー】Lenovoの2in1PC、IdeaPad Flex550(AMD)を液タブとして使ってみた!【コスパ最強】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日ノートパソコンを買いました LenovoのIdeapad Flex550(AMDモデル)   当ブログでは以前「このPCのコスパがすごい!」的 ...

続きを見る

液タブ使用時のタブレットPCのメリット・デメリット【Surface Pro4】

タブレットPCのメリットは、軽くて持ち運びもできるし、ちゃんとPCとして使う事が出来る所。

パソコン用のソフトが使えるし、液タブや板タブとも接続できる。

 

また、タブレットPCって結構液タブとして使われることを意識されている為、ペンの性能が良く描きやすさが良い。

特に最新のSurface スリムペンはかなり絵が描きやすいペンとなっている。

 

 

逆に悪い所はコスパがとにかく悪い。

そこそこの性能のものを買おうとするとかなり高くなる。

 

現在発売されているSurfaceProシリーズの最新機種、Surface Pro8は約15万~からとなっている。

更にタブレット形状なので、キーボードもないし、ペンも別売り。

 

それなりのものを買おうとすると20万は超える。

なのでコスパについてはかなり悪い。

 

Surfaceに限らず、タブレットPCは高性能モデルになるとかなり高くなるので、全体的にみてもコスパはあまり良くないと思う。

 

また、他2つより結構熱くなりやすい気がします。CLIPSTUDIOぐらいでは問題ないけど、動画編集とか、Adobe製品を使うとかなり発熱しました。

 

良くも悪くもタブレットとPCの中間という感じ。

 


Surface Pro4については以下の記事で詳しく書いていますので、よかったら合わせてご覧ください。

液タブもパソコンも欲しいならSurfaceがオススメな件

こんにちは。兼子です。     女子大生 Surfaceってipadみたいに絵が描けるの? そんな疑問をお抱えの人は是非この記事を最後までご覧下さいませ!   自分は20 ...

続きを見る

液タブ使用時のタブレットのメリット・デメリット【Matepad Pro】

最後にタブレットについて。

これのメリットはとにかく描き味が良くて持ち運びに優れている所。

10.8インチと比較的小さいのだけど、重さはなんと500g以下。

 

ペンも合わせても500mlのペットボトルぐらいの重さなので持ち運びには大変優れています。

またHUAWEI製のペンの描き味もかなり良くて、描き味に関しては3つの中で一番よかった。

 

デメリットとしてはあくまでタブレットなのでPC用のソフトは使えない所。

 

またHUAWEIはアメリカに制裁を加えられた影響でGoogle製のアプリやGoogle playが使えなかったりする。

なのでこのHUAWEI製のタブレットに関して言うと用途が結構限られてくる。

 

ただ絵を描く分には全然使えるので手軽に絵を描きたい!って人にはタブレットがおすすめ。


Matepad Proに関しては以下の記事で詳しく紹介してますので、こちらも合わせてご覧ください。

【実機レビュー】HUAWEI Matepad Proは液タブになる?Googleが使えないデメリットは如何ほどか【M-Pencil 2nd】

こんにちは。兼子です。   先日タブレットというものを買いました。 HUAWEIから発売されているMatepad Pro。   更に同じくHUAWEI製のM-pencil2ndも買 ...

続きを見る

目的別のおすすめ

というわけでそれぞれの特徴について書いてきましたが、目的別のおすすめとしては以下の通り

・高性能のパソコンとしても使いたい人や、持ち運びをそこまでしない人➡ノートパソコン

・持ち運ぶし、パソコンとしても使いたい。またお金にもある程度余裕がある人➡タブレットPC

・とにかく描きやすさや持ち運びを重視。お絵かきができればOK!という人➡タブレット

あくまで個人的なおすすめですが、参考にしてもらえたら幸いです。

 

また、タブレットに関してはappleのipad airやipad Proとかになるとパソコン並みのスペックがあるし、使用用途もかなり幅広くなる。

その分高くはなるけど、パソコンは嫌だけどパソコン並みの事をタブレットでしたい人!って人はiPadを選ぶと良いと思います。


 

個人的にはどれも液タブになるし、買って後悔した・・・って事はなかったけど、それぞれ良い点や悪い点があるので、買う際は使用用途をじっくり考えてみると良いかと思います。

 

それじゃ

液タブはメーカー公式ストアで買うのがオススメ

ネットでの買い物はAmazonや楽天のみ!って人も多いと思うけど、個人的に特に液タブはメーカーの公式ストアで買うのがおすすめです。

理由は保証が長くなるから。

 

XPPenでは通常保証期間が1年なんだけど、公式ストア限定で1.5倍の1年半になります。

 

HUIONでは液タブに限ってですが、保証が倍の2年になります。

液タブって精密機械なので、保証は絶対長い方が良い。

 

またXPPenでは公式サイトで買った人のみ対象のレビュープレゼントキャンペーンなんかもあったりします。

プレゼントキャンペーンの詳細はこちら

 

どちらも送料無料だし割高になっていることもありません。むしろセール等で公式ストアが一番安いこともあります。

なので、この2つのメーカーでの液タブ購入は公式ストアが断然おすすめ。

 

XPPen公式ストア

 

HUION公式ストア

 

その他のメーカーも、実は公式ストアでの購入が一番安かったり!ってこともあるので、まずは一度メーカーの公式ストアを確認してみた方が良いと思う。

ガジェット系記事▼

2023/9/18

【Lenovo P12Pro実機レビュー】12.6インチで高性能なうえに液タブにもなる!ただ描きやすくはない

こんにちは。兼子です。   兼子 先日新しいタブレットを買いました   それがこちら 兼子 レノボのP12Pro 1年くらい前に発売されたものなので、新しい製品って訳じゃないですが、当時13万ほどした商品が現在10万程に値下がりしていたので買ってみました。   10万円に下がったとはいえ、正直タブレットとしてはかなり高額。 ただそれ相応のスペックに加え、付属品が充実しているのでコスパは悪くない。   はず。。。   というわけで実際に買ってみたこちらをレビ ...

ReadMore

2023/9/18

【液タブになる】12インチ以上の絵が描けるタブレットを3つ紹介します【iPad,Galaxy,Lenovo】

こんにちは。兼子です。   女子大生 気軽にデジタルで絵を描きたい! そんな人にはタブレットがおすすめ! 兼子   パソコン+液タブや板タブってなると、それぞれを選ぶのも大変だし、持ち運びにも不便。 筆圧検知に対応したタブレットならそれ自体が液タブになるので、選ぶ手間が減るし、持ち運びもしやすい。   それに最近のタブレットは物によってはスペックもかなり高くなってきているし、液タブとして使うことを意識しているため描き味がかなり良い物が多い。   自分もたまにタブレッ ...

ReadMore

2023/8/18

XPPenから業界初の16,384段階の筆圧検知を実装した液タブ【Artist Pro16(gen2)】【Artist Pro14(gen2)】が発売!

こんにちは。兼子です。   兼子 先日XPPenから新商品が発売されました     リンク 新製品っていったってどうせマイナーチェンジでしょ?? と思った人、正直沢山いると思う。   液タブの性能ってもはや頭打ち感があって、ここ最近でそこまで大きな変化は少なかった。   がしかし!   兼子 今回の製品はぶっ飛んでいる   なんと筆圧検知レベルが従来の倍の16,384段階になっている。 というわけで、今回発売された新製品について紹介しま ...

ReadMore

2023/4/17

【HUAWEI freebuds 5iレビュー】最強のノイズキャンセリング搭載かつマルチポイントにも対応!

こんにちは、兼子です。   先日HUAWEIさんの最新オーディオ機器、HUAWEI freebuds 5iをご提供頂きました。 HUAWEI公式ストアでは、なんでも同価格帯最強クラスのノイズキャンセリングを搭載しているとの記載が。   女子大生 本当なの・・・? って思ってる方も多いと思う。 というわけでこのイヤホンを実際に使ってみたうえでのレビュー記事を書いていこうと思います。     現在イヤホンを探している方や、ノイズキャンセリング重視の方は是非参考にしてみて ...

ReadMore

2023/5/6

【HUAWEI WATCH GT Cyberレビュー】デザイン・機能面・電池持ちが最高!ただデメリットもあり!【Bandとの比較】

こんにちは。兼子です。   先日HUAWEIさんよりHUAWEI WATCH GT Cyberをご提供頂きました。 GT Cyberは2023年4月現在、HUAWEI最新のスマートウォッチとなる。   自分は今までスマートバンドなるものしか使った事がなかったので、自信初のスマートウォッチになる。 というわけで、このHUAWEI最新のスマートウォッチをレビューしていきたいと思います。   また、以前使っていたHUAWEI Band6との比較もしていく。 今スマートウォッチを探し ...

ReadMore

2023/3/5

液タブを5年使って感じた【メリット・デメリット】板タブとの比較

こんにちは。兼子です。   これからデジタルで絵を描き始めたいけど、液タブか板タブで迷っている人は多いと思う。 また、現在板タブを使っているけど、液タブにするかどうか迷っている人もいると思う。   そんな人に向けて、液タブ歴5年の自分が実際に感じたメリットとデメリットを解説していく。   結構板タブ派の人からは液タブは高いとか、姿勢が悪くなるとか、ボロクソに叩かれてしまっていることが多い。 ただ実際「ちょっと違う!」って思うこともあるので、液タブを検討している人は是非参考にし ...

ReadMore

2023/9/7

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

こんにちは。兼子です。   兼子 HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました 当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。   アイビスペイントでちょこちょこ描いております。 しかし、このタブレットには大きな欠点がある。   それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。 つまりGoogle系のアプリを入れることができない。 &nbs ...

ReadMore

2023/2/20

【HUION】Inspiroy 2実機レビュー!左手デバイス不要レベルのショートカットキー搭載の板タブ

こんにちは。兼子です。   兼子 先日HUIONさんより最新の液タブ、Inspiroy 2をご提供いただきました 色やサイズが違う物を3つご提供いただきました。   というわけで、それぞれの違いや使い心地について詳しくレビューしていこうと思います! 新しく板タブが欲しい方や、これからデジタルで絵を描き始めたい方は是非参考にしてみてください。 Inspiroy 2の開封レビュー というわけで、まずは入っていたものから。 こんな感じ。 描くための物は一式全て揃っています。 また、スマホなど ...

ReadMore

2023/4/26

マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンEarFun Air Pro3がすごい【デメリットあり】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日EarFunのAir Pro3というワイヤレスイヤホンを買いました   元々使っていたイヤホンを紛失したため、新しく買おうと探していたところ、発売したばかりのコイツを見つけた。 ただ、どうしようかなぁと迷っているうちになんと品切れになってしまった... 人間欲しい商品が在庫切れになると、より一層欲しくなる。   もう欲しくて欲しくてたまらなくなったので、在庫があるビックカメラまで足を伸ばして買ってきました。 というわけで、このイヤホンのレ ...

ReadMore

2023/7/29

【レビュー】話題のTickTimeを買ってみた!タイマーで本当に作業効率は上がるのか!?【ポモドーロ法】

こんにちは。兼子です。   兼子 先月作業に集中するためのアイテムとして、巷で話題のTick timeという物を買ってみました Tick Timeって何ぞ?って人の為に説明すると、簡単に言うとキッチンタイマーだ。 正六角中になっていて、それぞれに書いてある面を上にすることで、その時間のタイマーが起動する仕組み。 こんな感じで15の面を上にすると15分のタイマーがスタートする。 女子大生 キッチンタイマーの何が話題なの?   何でもメンタリストのDaiGoさんが進めたことで有名になったら ...

ReadMore

-PC周辺機器・ガジェット, 液タブ