兼子
自作のラインスタンプ販売中

GAOMON HUION PC周辺機器・ガジェット XPPen 液タブ

【15.6インチの液タブ】HUIONとGAOMONとXP-PENを比較!安くておすすめの中華製液タブはどれ?

5月 2, 2021

こんばんは。兼子です。

 

絵を描く人なら一度ぐらいは液タブの購入について悩んだこと、ありますよね。

昔はデジタルでのお絵かき道具=ワコム一択だったので、悩むポイントも少なかったと思いますが、今や色々な中華製の液タブメーカーが数多く参入しています。

 

やっぱり中華製の良いところは安い!ってとこで、国産老舗メーカーのワコムと比べるとかなり安いですよね。

 

個人的に最初は安かろう悪かろう!って思っていましたが、最近では安くて良い物!って感じになっております。

 

そんなわけで、今日は安い中華製液タブの

・HUION

・GAOMON

・XP-PEN

この3つの液タブの性能を比較しながら、おすすめはどれ!?って記事を書いていこうと思います。

 

※2022年12月追記

この記事を書いてから大分新しい液タブや新しいメーカーがでてきたので、新たに記事を書き直しました。 2022年12月現在、最新の液タブ比較はこちらの記事でしていますので、よければこちらをご覧ください▼

【2022年版】格安16インチ液晶タブレットの比較【HUION,GAOMON,XPPen,UGEE,Artisul】

こんにちは。兼子です。   2022年12月現在、様々なメーカーがお絵かき用液晶タブレットを発売されております。 少し前まではお絵かき用タブレットはWacom一択って感じでしたが、今やそんな ...

続きを見る

性能の比較をするための条件

性能を比較!と言っても、各社いろんなサイズや、PRO向け、ビギナー向け等多くのラインナップを出しております。

 

それぞれを比較しだしたらきりがないので、15.6インチのサイズの最新のもの(2021年11月現在)に絞って比較したいと思います。

 

個人的にですが、15.6インチは大きすぎず小さすぎず、プロでもビギナーでも十分使いやすいサイズだと思います。

 

また、解像度についても今回フルHDのもので比較したいと思います。

これも個人的には15.6インチならフルHDでも充分綺麗だと思うので。

各社15.6インチ液タブの比較

まず各社の15.6インチ液タブのスペックを比較してみます。(XP-Penのみ正確には15.4インチになりますが、ほぼ一緒なので15.6インチのくくりにしております。)

※スマホは横にスクロールできます。HUIONGAOMONXP-PEN
名称Kamvas16(スタンドなしモデル)PD156 PROArtist Pro16(スタンドなし)
価格41,999円37,999円49,750円
画面解像度1920×10801920×10801920×1080
色域sRGB120%88%NTSC94%NTSC
ペン8192レベル 充電不要8192レベル 充電不要8192レベル 充電不要
ショートカット10個9個+ホイール8個+デュアルホイール
読取速度(レポートレート)266PPS266 PPS200 RPS
電源3in1ケーブルor USB typeCケーブル

(PCから電源供給可能)

2in1ケーブル

(PCから電源供給可能)

3in1ケーブル

(PCから電源供給可能)

スタンドなしありなし
特典Open Canvas or Artrage or Cartoon Animator 4
Amazon評価(2021年7月)4.34.04.5

※2021年11月現在の価格やスペックを表記しています。

 

正直スペックだけみると微々たる差しかない。

なのでこれを見て決めるのは難しいと思います。

 

というわけで一応すべてのメーカーの液タブを所持しているので、選ぶポイントと個人的なおすすめを紹介していこうと思います。

個人的なおすすめはXP-PEN!

見てもらえばわかりますが値段的には一番GAOMONが安いです。

その上他と比べて不満になる要素もない。さらにスタンド付きなのも嬉しいポイントかと思います

 

またAmazon評価を見ても大きな不満などもあまり書かれておりません。

若干沈み込みが気になるって事や、画面端にちょっと視差が出るって事が書いてあるぐらい。

 

なのでとにかく安く買いたいのであればGAOMONが良いと思います。


次にHUIONですが、HUIONの製品は元々ペンの沈み込みが気になる!なんて言われていましたが、新しくなったペン、PW517は新技術の搭載でペンの書き味が向上し、沈み込みもかなり軽減されました。

実際僕も新しいペンと古いペン、両方使ったのですが、以前のものよりめちゃくちゃ描きやすくなってます。

視差や沈み込みなどほとんど感じられませんでした。

 

また画面を消して板タブのように使えたり、一部のAndroidスマホに接続して使ったりもできます。

 

とにかく万能な使い方もできて、書き味も向上した液タブです。


▲公式サイトから購入の場合保証が通常の1年から倍の2年になります。液タブって壊れやすそう...と心配な方は公式サイトからの購入がおすすめです。

その他にも公式サイトで買うメリットもあって、詳しくは以下の記事で解説しておりますので、HUIONの液タブを買おうとしている方は参考にしてみてください。

HUION製品を公式ストアで買うメリットとデメリット

こんにちは。兼子です。   女子大生 HUIONの液タブや板タブを買おうと思っているけど、公式ストアで買うメリットはあるの? と思う方もいるかと思う。   実際Amazonや楽天で ...

続きを見る

 

 

女子大生
じゃぁなんでXP-Penがおすすめなの?

っていう話ですが、理由は3つありまして

・シェア数がWacomに続き国内2位

・描き味が最高

・公式サイトの特典が良い(後述します)

という感じです。

 

 

2021年現在、XP-Penは国内ペンタブレットのシェア数がWacomに続いて2位となっていて、ユーザー数も比較的多いです。

その影響もあって?実はXP-Penは店舗での販売もしている。

XP-Penの公式HPより引用

売っているお店は多くはないけど、店舗取り扱いしているってだけでも信頼度が上がる気がします。近くに販売店があるって方は店頭で試せるの可能性があるので是非!

販売店舗情報はコチラ

 

そしてあくまで僕個人の感想ですが、描き味がめちゃくちゃ良いです。

元々XP-PenのArtist13.3Proを持っていたのですが、それも充分書き味は良い感じでした。

 

そしてこのArtist Pro16はペンの性能が更に向上したのです。

 

視差や沈み込みが大幅に軽減され、軽いタッチでもしっかり反応するペンとなりました。

それに他社のペンと比べてペン先が細いので、そこも個人的に描きやすいポイントです。

 

兼子
実際自分はこちらの商品買いました

 

その結果がとにもかくにもめちゃくちゃ描きやすかったわけです。

値段は他と比べてちょっと高いけど、実際使ってみてそれ以上の価値はあると実感できたので、15.6インチの液タブで一番のおすすめはXP-PenのArtist Pro16にしております。


また、もう少し安価で買いたい場合は2022年5月発売のArtist 16セカンドという商品もおすすめです。

Artist Pro16より約5,000円程安いけど、ペン性能やその他スペックもほぼ一緒です。

ただ色域がちょっと劣ります。


余談 色域の表記の違い

ちなみに色域ってなんぞや?って人に簡単に説明すると、色域とは機器が表示できる色の領域の事で、数値が少ないと正しい色味が出せない事になります。

 

で、色域に関しては単位?の表し方がいくつかあって、主に使われるのが以下の3つです。

sRGB

AdobeRGB

NTSC

この3種類、どれも色域を表現する際に使われるのですが、非常にややこしいことに、単位がすべて違うんですよね。

つまりsRGB100%=AdobeRGB100%ではない!ということです。

 

 

ちょっと小難しい分野ですが、人間の目が認識できる色ってすさまじい色の領域になるので、機械はそのすべてを表示することはできないわけです。

 

その為、例えば「sRGBはここまでの領域!」みたいな領域を決めているんですよね。

下のEIZOさんから引用した画像を見てもらうとわかるんですが、色が塗ってあるところが人間が認識できる領域で、その中の三角形がそれぞれの色域です。

xy色度図

引用:https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_01/

つまりsRGB100%って事は青い三角形の中すべての色を表せるわけです。

 

がしかし!

 

sRGBの青い三角形って周りよりちょっと小さいですよね。つまりsRGB100%って他2つの100%には全然劣るわけです。

それゆえsRGB120%とかトグロ弟みたいな表記が出てきちゃっているわけです。

 

まぁそんなわけで、この色域に関してはお絵かきVtuberの焼きまゆるさんが動画で言っていたことがとても参考になるので、そのまま引用しますと、

sRGB 120% = AdobeRGB 90% = NTSC 88%

って感じに思って頂けると良いそうです。

 

これだけの色域があれば、色味にかなり拘る人じゃない限り十分かと思います。

 

以上、余談でした。

まとめ どれもそこまで差はないけど、個人的なおすすめはXP-Pen

というわけで15.6インチサイズの中華製液タブの比較でした。

 

比較と言っても正直スペック的にはほぼ差がないし、どれを買っても後悔することは多分あんまりないと思います。

自分も一番最初にXP-PenのArtist 13.3Proって液タブを買った時は、安いしやっぱり不満が出るかな・・・って思ったけど実際1年以上使っても不満は特になかった。

 

そして最近新たにArtistPro16を買いました。

 

ぶっちゃけどのメーカーの液タブでも十分な性能があるので、目的や予算がいくらなのかで決めると良いと思います。

 

本当ちょっと前まで液タブなんて安くても10万円前後はするイメージでしたが・・・

 

兼子
良い時代になりましたよね。

 


Artist Pro16のレビュー記事はこちら▼

【XP-Pen】Artist Pro16実機レビュー!X3チップ搭載の最新ペンはすごい?前モデルとの比較!

こんにちは。兼子です。     兼子 とうとう買ってしまいました   XP-Pen Artist Pro16を。 実は以前に記事で、XP-Penから新商品が出たぞ!!って ...

続きを見る

XP-Penの製品は公式サイトで買うのがおすすめ

ちなみにXP-Penは公式サイトで買うことをおすすめします。
というのも他のサイトなどで買うと、保証が1年になるのですが、公式サイトで買うと1.5倍の1年半になります。

また公式サイトで買った人のみ対象のレビュープレゼントキャンペーンなんかもあったりします。



プレゼントキャンペーンの詳細はこちら


また、送料も無料だしその分が割高になっていることもありません。
高くなるわけでもなく、保証が1.5倍になるので、個人的には公式サイトで買うのが一番おすすめです。

XPPen公式ストア

ガジェット系記事▼

2023/3/5

液タブを5年使って感じた【メリット・デメリット】板タブとの比較

こんにちは。兼子です。   これからデジタルで絵を描き始めたいけど、液タブか板タブで迷っている人は多いと思う。 また、現在板タブを使っているけど、液タブにするかどうか迷っている人もいると思う。   そんな人に向けて、液タブ歴5年の自分が実際に感じたメリットとデメリットを解説していく。   結構板タブ派の人からは液タブは高いとか、姿勢が悪くなるとか、ボロクソに叩かれてしまっていることが多い。 ただ実際「ちょっと違う!」って思うこともあるので、液タブを検討している人は是非参考にし ...

ReadMore

2023/2/18

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

こんにちは。兼子です。   兼子 HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました 当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。   アイビスペイントでちょこちょこ描いております。 しかし、このタブレットには大きな欠点がある。   それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。 つまりGoogle系のアプリを入れることができない。 &nbs ...

ReadMore

2023/2/20

【HUION】Inspiroy 2実機レビュー!左手デバイス不要レベルのショートカットキー搭載の板タブ

こんにちは。兼子です。   兼子 先日HUIONさんより最新の液タブ、Inspiroy 2をご提供いただきました 色やサイズが違う物を3つご提供いただきました。   というわけで、それぞれの違いや使い心地について詳しくレビューしていこうと思います! 新しく板タブが欲しい方や、これからデジタルで絵を描き始めたい方は是非参考にしてみてください。 Inspiroy 2の開封レビュー というわけで、まずは入っていたものから。 こんな感じ。 描くための物は一式全て揃っています。 また、スマホなど ...

ReadMore

2023/2/13

マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンEarFun Air Pro3がすごい【死角なし】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日EarFunのAir Pro3というワイヤレスイヤホンを買いました   元々使っていたイヤホンを紛失したため、新しく買おうと探していたところ、発売したばかりのコイツを見つけた。 ただ、どうしようかなぁと迷っているうちになんと品切れになってしまった... 人間欲しい商品が在庫切れになると、より一層欲しくなる。   もう欲しくて欲しくてたまらなくなったので、在庫があるビックカメラまで足を伸ばして買ってきました。 というわけで、このイヤホンのレ ...

ReadMore

2023/2/3

【レビュー】話題のTickTimeを買ってみた!タイマーで本当に作業効率は上がるのか!?【ポモドーロ法】

こんにちは。兼子です。   兼子 先月作業に集中するためのアイテムとして、巷で話題のTick timeという物を買ってみました Tick Timeって何ぞ?って人の為に説明すると、簡単に言うとキッチンタイマーだ。 正六角中になっていて、それぞれに書いてある面を上にすることで、その時間のタイマーが起動する仕組み。 こんな感じで15の面を上にすると15分のタイマーがスタートする。 女子大生 キッチンタイマーの何が話題なの?   何でもメンタリストのDaiGoさんが進めたことで有名になったら ...

ReadMore

2023/1/7

【2022年下半期】買ってよかった物やサービス

こんにちは。兼子です。 2022年もあっという間に終わってしまった。   つい先日2022年の上半期買って良かった物の紹介記事を書いたばかりだと思っていたのに、もう下半期の紹介の時期になっていました。   というわけで、2022年の下半期に買って良かった物を紹介していこうと思います。 お年玉や冬のボーナスで何か散財したい人は是非参考にしてみてください。 ※ちなみに順番は適当です。 1 ドラム式洗濯乾燥機 【SHARP ES-S7G】 まずは下半期で一番高かった買い物でもあるドラム式洗濯 ...

ReadMore

2022/12/22

【2022年版】格安16インチ液晶タブレットの比較【HUION,GAOMON,XPPen,UGEE,Artisul】

こんにちは。兼子です。   2022年12月現在、様々なメーカーがお絵かき用液晶タブレットを発売されております。 少し前まではお絵かき用タブレットはWacom一択って感じでしたが、今やそんなことはありません。   性能も良く、そして安い!そんなタブレットがゴロゴロと発売されております。 正直あまりに多すぎて選ぶのが困難に感じる方も多いと思う。   そんな方に向けて、以前HUION、GAOMON、XPPenの液タブの比較をした記事を書いたのですが、大分情報が古くなってきたし、新 ...

ReadMore

2022/11/23

スマートバンドを半年使ってみて感じたおすすめ機能やいらない機能について【HUAWEI BAND6】

こんにちは。兼子です。   スマートバンドを使い始めて、約半年が経過した。 リンク 結構飽き性な自分の割には、未だしっかりと使い続けている。 ただ使ってはいるけど、正直使ってない機能も沢山ある。というよりほとんどの機能は使っていない。   ストレス管理や血中酸素が図れるなど、なんとなく「すげぇー!」と思っていた機能はだいたい1ヵ月もすれば使う事が無くなる。 そもそも正確性も疑問だし、知ったところで特に何ができるわけでもない。   ただそれでも未だ毎日スマートバンドを装着してい ...

ReadMore

2022/12/30

【2022年版】一度使うと辞められない程便利に感じたもの【ガジェット】

こんにちは。兼子です。   便利な物があふれる世の中、「その機能って本当に必要?」と思うことが増えてきた。と思う。 実際使ってみると「やっぱり要らないな・・・」って思う経験は誰しもしていると思う。   個人的に思った物だと、スマートウォッチについてるストレス計測機能は本気で使い道がわからなかった。というか全然ストレスと正しくリンクしている気がしない。 もちろん人によってはありがたい機能だとは思うけど、多分大抵の人が必要ないと思う。   がしかし!   逆に「要らなそ ...

ReadMore

2022/12/30

液タブやモニターの配線グチャグチャ問題を解決したい【PCケーブル収納】

こんにちは。兼子です。   兼子 パソコンの配線を綺麗に見せたい! パソコンを愛用している人なら誰しも1度は思った事があると思う。   自分も、もちろん思っている。 そんな自分のパソコンの配線環境はこんな感じ。 女子大生 絶対思ってないだろ まさに地獄絵図だ。   特にデスクトップPCは液晶や電源、マウス、キーボード等、様々な配線を繋げる必要があるので、かなり配線が多くなり、散らかりやすい。 自分の場合液タブも繋いでいるので、液晶からPC、そしてコンセントへとかなりの数の配線 ...

ReadMore

-GAOMON, HUION, PC周辺機器・ガジェット, XPPen, 液タブ