兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

悩み

イラストに対する承認欲求や嫉妬はなくならない!だからうまく向き合う方法を考える

11月 16, 2021

こんにちは。兼子です。

 

みなさんSNSとかで他人のイラストを見て嫉妬する事ってありませんか?

 

  • 年下なのにめちゃくちゃ上手い・・・
  • 自分の方が上手いと思うのに相手の方が評価が多い・・・
  • 自分より下に思ってた人がいつのまにか自分の遥か上へ・・・

みたいな。

 

正直嫉妬のレベルの差はあれ、誰しも一度くらい思った事あると思います。

そして嫉妬が募ると、自分ももっと評価されたい!と思う承認欲求がでてきますよね。

 

それで上手くいけばいいですが、上手くいかないと結構辛いですよね。

イライラしたり、他人の成長に過敏に嫉妬したり。

 

恥ずかしながら自分も結構そういうことがあって、どうしたらいいか色々考えてみたんですよね。

 

その結果嫉妬や承認欲求はなくならない。枯れる事のない泉のように湧き出てくるって事がわかったので、結局どう向き合うかってのが大事という事がわかりました。

というわけで今日はそのことについて書いていこうと思います。

こんな方におすすめ

  • 嫉妬や承認欲求に苦しんでいる方
  • 絵の評価がされなくて困っている人

嫉妬や承認欲求はなくなることはない

そもそもなんでこんな嫉妬してしまうのかって考えたのですが、結構時代のせいでもあると思う。

ネット環境やSNSの発展のおかげで、今や数多くの人と手軽に繋がる事が出来る。

 

兼子
つまり多くの人と手軽に比べる事ができるようになってしまったわけです

 

特に自分が好きな事に対しては、より敏感に自分の立ち位置を知りたくなる。

その結果、自分より上の人を見て、「自分もその立ち位置に行きたい!」って思ったり、自分より下にいるって思う人に対しては「抜かされたくない!」と思い始める。

 

しかし現実なかなか上に行くことはできなかったりするし、下の人が急成長して追い抜かされることがある。

それが嫉妬につながってくるわけです。

嫉妬を減らす方法

女子大生
嫉妬を減らす方法はないの?
もちろんある
兼子

 

簡単な事で、自分が成長すればいいわけです。

 

自分の立ち位置を理解したうえで、着実にそこから一歩一歩上へあがっている事が実感できると嫉妬は減ります。

 

結局嫉妬っていうのは立ち止まっている時に起こりうることなんですよね。

 

階段で言うと踊り場で休んでいると上っている人に嫉妬するわけです。

だから自分も上り始めればあまり嫉妬はしなくなるわけです。

逆に成長を感じないと嫉妬や承認欲求は爆上がりする

ただ逆に言えば成長できないとめちゃくちゃ嫉妬心が湧き上がってしまいます。

 

特にSNSとかって評価を数字としてきっちり表してくるので、目に見えて停滞を感じやすい。

イラストをいくらアップしても全然評価が増えない

周りの人間は少しづつ評価が増えていっている

こんな時はまさに嫉妬による感情の起伏がえらいことになりますよね。

絵を描いていてもイライラしたり、SNSを見るたびに病んだり・・・色々な事で感情が大きく揺らいでしまいます。

 

そうなるとどうなるか・・・

 

めちゃくちゃ疲れます。

経験した人ならわかると思いますが、これがかなり辛いんですよね。

 

こうして疲弊しきった心が次に何を思うのかというと

もう辞めよう

他人をさげすもう

と思ってしまうことが多いんですよね

SNSの誹謗中傷はSNSで疲れた人がやっている

よくイラストに対する誹謗中傷をしたり、急に上から目線で絵の酷評をしてくる人がいたりしますが、そういう人の多くは他人に対する嫉妬が爆発した結果だと思います。

 

もちろんそんなことをしても意味がないし、余計にストレス抱えたり虚しくなるだけなのですが、疲れ切った人はそこの判断ができなくなるのかと思います。

最悪なのが嫉妬心をこじらせまくった結果、脅迫とか悪質な誹謗中傷をして犯罪者になってしまうことですよね。

 

正直誰しもが嫉妬とか承認欲求の感情を持ち合わせているので、これらに対する対処がめちゃくちゃ重要なのかと思います。

嫉妬や承認欲求との向き合い方

自分が成長することで嫉妬は減る。ってわかっていてもそう簡単に成長ってできるものでもないですよね。

女子大生
じゃぁどうすればいいわけ⁉

 

まず戦略を立てる!という方法がおすすめ
兼子

戦略の立て方

例えばSNSで絵の評価に嫉妬しているなら、評価を得るための戦略を考えるわけです。

・スケベな絵は伸びやすいらしい!

・ジャンルはもっと絞った方が良いかも!

・自分の絵は風景画の方が全然伸びやすい!

みたいな感じで。

 

最初は簡単な事でもとにかく評価を伸ばすためになんとなく気づいたことを書き出すと良いと思います。

そしてそれを実行してみて、その結果をまた分析するわけです。

 

そこで上手くいったのなら、更にそこに付加価値を付けたり、その技術をもっと磨いてみたりなど、また戦略を立てて挑戦するわけです。

逆に上手くいかない時は振出しに戻って戦略を立て直したり、改善できそうな場所を探して見ます。

 

また、色々な方法をネットや本で調べてやってみるのも良いかと思います。

戦略が立たない時は比べてみる

中には何をして良いのか全く分からない時もあると思います。

兼子
そんな時は思い切って比べてみましょう

 

実際に評価されている絵を横に並べて比べてみましょう。

印刷したものでも、パソコン画面上でもOK。

 

真横に置いて見比べてみると、結構色々見えてくるものがあったりします。

 

この人の絵は線画がめっちゃ丁寧なんだ!とか、顔と体の比率が自分と全然違うぞ!みたいな。

 

やってみて気づいたことを次回試してみましょう。

考えて考えて次の手も考えていると嫉妬は減る

戦略を立てると嫉妬や承認欲求は0になるのかというと、もちろんなくなるわけではない。

 

でも戦略を考えたうえで実行した結果は次の材料になるし、今回はこうしてみようとか、次はこうしてみようとか考えているとあまり嫉妬などしている隙がなくなってくる。

嫉妬よりも「なるほど!こういう絵は駄目なのか!」とか「今回はこれが原因で伸びなかったのかも!」という分析する思考が先に出てきたりします。

 

嫉妬を減らす方法は色々あると思いますが、個人的には戦略を立てる!って方法が一番嫉妬を抑えられた気がしました。

 

嫉妬に苦しんでいる人は是非一度試してみてはいかがでしょうか。

それでも無理な時は他人の絵を見ないようにする

ただ、それでも嫉妬してしまう...って人もいると思います。

そういう時はいっそSNSを見ないようにするのも手だと思います。

 

結局人と比べる事が嫉妬に繋がっているので、他人の絵を見なければ嫉妬はなくなると思います。

心に余裕ができたり、いろいんなイラストを見たいなぁって気持ちになったらまた見るとかで良いと思います。

 

兼子
休息も大事

 

ただ他人の絵を見ない時でも、過去の自分の絵と比べてみるのはおすすめ。

自分自身に対して嫉妬する事って少ないし、前より上手くなってることで自信にもつながる。

 

逆に下手になっている場合もあるけど、その時はその時でなんか笑えてくる。

 

「あれ、下手になってるじゃん笑」って。

とはいえ、過去の自分には出来ていた事なので、もう一度その時を思い出して描いてみると良いと思う。

 

それじゃ

 

悩み系の記事▼

2023/9/2

ニトリの姿勢サポートチェアを買ってみた!座るだけで姿勢は良くなる?【絵描きの腰痛対策】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日ニトリで姿勢サポートチェアなるものを買いました 女子大生 なにこれ・・・・ 椅子の上に置く椅子...みたいなもの 兼子   なんだか怪しい健康グッズに見えてならないけど、実際にニトリで試してみたら想像以上に良かったから買ってみました。 ちなみに値段は約7,000円   女子大生 高ッ って感じですが、これで姿勢が良くなるのであれば買う価値はある。多分。 リンク というわけでしばらく使ってみた感想を書いていこうと思います。 兼子 腰痛が気に ...

ReadMore

2023/9/8

【イラストレーターの腰痛対策】気づいたら仙骨座りをしていた件

こんにちは。兼子です。   2021年から慢性的な腰痛を発症し、色々対策してきましたが… 最近絶対やっちゃいけない座り方をたまにしていることに気づいた。   それが仙骨座り 女子大生 何それ?   こういうやつ▼ このだらぁ~っとした座り方。   この座り方を仙骨座りっていうらしんだけど、どうやらこれがめちゃくちゃ腰に悪いらしい。   でもなぜかこの座り方ついついやっちゃうんだよね・・・ というわけで、この座り方が何故いけないのか?ってことや、自分なりの対 ...

ReadMore

2023/9/14

Tick TimeよりスマホアプリのFocus To-Doの方がおすすめな件【ポモドーロテクニック】

こんにちは。兼子です。   今年の初めあたりにTick Timeというものを買いました。 女子大生 何それ? ポモドーロテクニックを使う際に便利なタイマー 兼子   詳しくは以下の記事で書いてあるので、よかったら見てみてください。   でまぁそこから3か月ほど使っていたのですが、ようやくポモドーロテクニックというものに慣れてきた。 やっぱり普通に作業するより、25分作業+5分休憩で区切ってやったほうが集中力は長続きする。   なのでこのタイマーには感謝しているんだけ ...

ReadMore

2023/1/22

【YouTube依存症対策】やる気が起きず、ついだらだらYouTubeを見過ぎてしまう時の対処法

こんにちは。兼子です。   兼子 最近YouTubeがやばい ヤバすぎて語彙力が無くなってきたんだけど、何がやばいってYouTubeのユーザーを留める能力がやばい。   もはや自分のような素人は抗うすべがなく、見る見るうちにどっぷりと時間を持っていかれる。   兼子 ちょいとショート動画を1本見たら!   兼子 有益そうな動画だから1本見ておこうかな・・・   兼子 とりあえず作業しながら再生しておこうかな。。。 といった具合で1日中YouTubeを見てい ...

ReadMore

2023/7/21

【イラストレーターの腰痛対策】大分腰の状態が良くなってきた気がする

こんにちは。兼子です。   今年に入ってから腰痛対策に大分課金してきたんだけど、最近腰の状態がかなり良くなってきた気がする。   もちろん完治したとかではないし、今後も対策をし続けないとまた悪化すると思うけど、今のところデスクワークがそこまで苦じゃなくなった。 以前は本当に腰がカチコチで、ピキピキとした嫌な痛み方をしていたんでかなり嬉しい。 女子大生 ちなみに日本人の5人に1人は腰痛持ちらしいよ   同じように腰痛で悩んでいる絵描きはとても多いと思う。 というわけで、腰痛を発 ...

ReadMore

2022/12/30

液タブやモニターの配線グチャグチャ問題を解決したい【PCケーブル収納】

こんにちは。兼子です。   兼子 パソコンの配線を綺麗に見せたい! パソコンを愛用している人なら誰しも1度は思った事があると思う。   自分も、もちろん思っている。 そんな自分のパソコンの配線環境はこんな感じ。 女子大生 絶対思ってないだろ まさに地獄絵図だ。   特にデスクトップPCは液晶や電源、マウス、キーボード等、様々な配線を繋げる必要があるので、かなり配線が多くなり、散らかりやすい。 自分の場合液タブも繋いでいるので、液晶からPC、そしてコンセントへとかなりの数の配線 ...

ReadMore

2023/5/8

やりたい事や夢が見つからず、何をしたいかわからない時はやりたくない事を考える。

こんにちは。兼子です。   兼子 ふと自分が今後何をしたいのかよくわからなくなることはないだろうか。   自分は結構そういった漠然とした不安みたいなのに襲われることがある。 例えば出世や結婚していく同級生等の近況を知ると、自分が走るレールとの違いに焦りや不安を感じる。   焦りや不安を感じると、色々と考え込んでしまう。   その結果   兼子 結局自分は何をしたいのか・・・ という自問にぶちあたる。   実際やりたい事は結構あるんだけど、それでい ...

ReadMore

2022/9/30

仕事を辞めたくても辞めれない。そんな時はメールで伝えてもいいと思う。【実体験】

こんにちは。兼子です。   世の中には会社を辞めたくても辞めれない人はめちゃくちゃ多い。 実際自分も辞めたくても、なかなか辞めれなかった。   それは何故か?   当事者ならわかると思うけど、上司に仕事を辞める事を話のはめちゃくちゃ言いづらい もちろん中には躊躇いなくすんなり伝えられる人もいるだろうけど、小心者にとってはめちゃくちゃしんどい。   特に高圧的な人だったりすると、足がすくんで言い出せなかったりすると思う。   「会社は入るより辞める方が大変だ ...

ReadMore

2023/2/20

2~3分で出来る事をめんどくさがるのに、平気で3時間ダラダラしていることがあった。

こんにちは。兼子です。   先日結構衝撃的な事に気づいてしまいました。。   タイトルで出ているのですが、数分で出来る事をめんどくさがってやらずに、平気で3時間ダラダラしていたのである。 正直さすがに引いてしまった。 自分を全力で引いた。     事の発端は、ブログの記事修正をした後に起こりました。 定期的にブログ記事を修正したりするんですが、その際に誤字脱字チェックをなるべくするようにしているんですよね。   自分は結構誤字脱字が多いのに、以前までチェッ ...

ReadMore

2022/9/19

優柔不断な人はブログをやるべき!すべてが意味のある行動になる

こんにちは。兼子です。   自分は優柔不断で・・・と悩んでいる人って多いと思う。特に日本人は優柔不断ってよく言われますよね。   やりたいなぁと思うことができなかったり、買いたいなぁと思うものをなかなか買えなかったり。 もちろん悩むことは悪いことじゃないし、やらないこと、買わないことが正解な場合もある。   でもやらない事や買わないことでは絶対に手に入らないものがある。   それが経験。 やってみたから分かる事、買ったから知れた事ってのは必ずあるわけだから、少なから ...

ReadMore

-悩み