こんばんは。兼子です。

そんな時ってよくありますよね。
でも何かを参考にしたいと思ったときに、

って疑問も生まれてきますよね。
近年SNS等で有名デザイナーやイラストレーター、アーティスト等のパクリ疑惑などが問題視されがちですし、なかなかデリケートなところですよね。
ですが、そもそもパクる事と参考にすることって明確に違いがあるわけですよね。
というわけでね、パクリと参考の違いについて今日は書いていこうと思います。
※あくまで僕自身の認識内容の記事です。専門家ではないので間違っている可能性もある事をご了承ください。
絵描き初心者やあまり意識してない方にとっては知って損することはないので、是非参考にしてください。
目次
イラストのパクリの種類
そもそもね、パクリっていうのもいくつか種類があるので、それぞれ紹介していきます。
1トレース
まず、一番わかりやすいパクリはトレースですよね。
あ!良いな!と思った絵をトレースし、それを自分が描きました!なんて発表したらこれはもうパクリです。
そんなことしてもすぐバレますし、やっていけないことなのでやめましょう。
2 模写
続いてのパクリは模写です。参考資料を隣に置いて、それをそのまんま書き写して「私の作品です!」と発表するのももちろんダメです。
ただし、自分が撮影したものや、フリー素材の写真などの模写などでしたら問題ないわけです。
少しだけ変える
最後に結構やりがちになってしまうパクリが、一部だけ変えるです。
例えば色合いだけ変えるとか、ちょっとした小物だけ置き換えるとか、そういったのもパクリ作品になってしまうので注意しましょう。
2020オリンピックで起きたロゴのパクリ問題もまさにこれですよね。
ロゴの一部をちょこっと変えただけで発表してしまった為に、パクリ作品として問題になったわけですよね。
一般的にパクリ問題で一番多いのがこれだと思います。好きなイラストを見つけて、こんなの描きたい!と思って気づけばほぼ同じようなものを描いてしまい、それを誰かに指摘されて問題になる。みたいな。
ただはっきり言ってこれは線引きが難しいですよね。あまり気にしすぎても何も書けなくなってしまいますしね。
著作者に訴えられなければOK?
ちなみにパクリ作品であっても著作者が「訴えません!」となれば裁かれることはないらしいです。親告罪というもので、ようは権利者次第ってことです。
ただし、昨今は拡散社会ですから、例え法律上問題なくても倫理的に問題があれば「パクリの人」として認知されてしまうのでパクリはやらない方が良いかなと思います。
特に収益に絡むような事でパクリをすると、いざという時とても大変な事態になる事が想定されますので注意を払いましょう。
2022年2月にイラストレーターの古塔つみさんがこのパクリ問題で炎上しております。グッズの販売停止や返金騒動にまでなっていますので、くれぐれも注意してください。
練習としてならOKだけど、アップはしない方が良い
上で記載したトレースや模写、一部だけ変えるっていうのはあくまで、それを自分のオリジナルとして発表した場合パクリになる。ってことです。
なので例えば練習として模写するとかトレースはしても良いわけです。そもそも著作者の目に触れないのであれば、親告罪の性質上訴えられることもないので罪になることはありません。
また「○○さんの模写してみました!」と誰の模写であるかを明記したうえでSNSにアップすることも基本的には問題にならない事が多く、やっている人も多いかと思います。
特に大事って言われるのがリスペクトがあるかって言うところで、「上手くなりたいから〇〇さんの絵を参考に描いてみた」みたいに言われれば、著作者からしても悪い気はしないと思う。
ただ「模写と表記しても自分の絵の模写は絶対に許さない!」って人もいるので注意が必要です。
結局は著作者がそれをどう思うか?っていうのが重要なので、本当に自分の練習の為だけにやるのであれば、だれの目にも触れないので問題はないわけですが、それをアップすると著作者、または著作者のファンなどの目に入ってしまうので、問題が起こる可能性が出てきます。
パクリではなく、「参考」にして作品を作ろう
じゃぁパクリではなく、参考にして作品を作るにはどうすればいいか?というと、
・まず自分がどんなものを描きたいかイメージする。そうすることで絵にオリジナリティが出やすいです。
・描きたいものに必要な資料を複数用意し参考にする。複数枚を参考にすることでパクリになることは基本的になくなります。
・最後に一応参考にしたものと全く同じような絵になっていないかチェック。
という感じで制作すればパクリ作品が生まれる事はないでしょう。
正直言ってパクろうと思って描くとかしない限り基本的にあまり気にしなくても大丈夫かなとは思います。
なんとなく雰囲気が似てるとか、ポーズが似てるぐらいならパクリになることは多分ないでしょう。
上でも言いましたが、あまり気にしすぎても絵が描けなくなってしまうので、あくまでどう見てもAさんが描いた「〇〇」って作品とほぼ同じだよね!?って思われるような絵にならない限りは大丈夫です。
よくあるのが、Aさんと同じような絵柄。ってだけでパクリ扱いされる人もいますが絵柄が似ていてパクリになる事は基本的にないので、気にしないようにしましょう。
漫画でも、絵柄が似てる作品って結構あると思いますが、それでパクリになって問題になる事ってないですよね。
たまにフェアリーテイルとワンピースが似てるって言われますが、まったく問題はないですよね。
頬に縫い傷がある、麦わら帽子をかぶった少年が山賊王になる漫画とかになるとパクリですが。
自分が描きたいものをイメージするってのがかなり難しいところではあるのですが、もし難しいようなら最初に画像検索やピンタレストなどでアイディアを集めて、それをあくまで参考にして描き始めるといいかなと思います。
要はトレースしちゃった。とか、気づいたらただの模写だった。ってならなければ良いわけです。
「あれを参考にしたのかなぁ~?」程度なら基本的に大丈夫。
他にも描きたい要素の単語を考えてみるとかもいいかもしれません。【フリル・女王様・ロケットランチャー】みたいに。そういった思いついた要素を詰め込むことでオリジナリティーも出しやすいのかなと思います。
また、どうしてもパクりたいほど良い写真とかがあったら、投稿者などに一度相談してみるのも一つの手です。「是非描いてください!」となれば思う存分パクれます。
あの人が描いたあの作品にそっくり!っていうのはパクリになっている可能性が高いけど、まるであの人が描いたかのような絵!って言うのはパクリじゃないわけです。
パクリ炎上は人柄も大事、高飛車にならないように注意しましょう
パクリ炎上がとても怖い。。。って人も結構多いのかと思いますが、基本的にはそこまで気にしなくてもいいのかなと思います。何度も言いますが、恐れすぎると何も描けなくなるし、やっぱり上手くなるには参考にすることってめちゃくちゃ大事です。何もパクらないように、何も見ないで描いていては上手くなるのも難しくなってしまいます。
それよりも個人的に気を付けたいのはネット上での人柄かなと思います。
結構パクッて炎上してしまうかたって高圧的な態度で物言いしたり、注意した人に逆切れしてしまってる方が多いのかなと思います。
例えば仮にパクってしまって、パクられた側に注意されたら、「すみません、とても素敵な構図だったので参考にさせていただきました。申し訳ございません。」と真摯に対応するのと、「パクってねぇよ!服全然違うだろ?てか逆に名誉棄損だわ」なんて返すのでは炎上する可能性に雲泥の差がある。
基本的にミスをしても真摯に対応すれば許してくれることも多いし、逆に「自分の写真が参考になってうれしいです」みたいに喜んでくる場合もあったりします。
もちろん無断でパクるのはよくないですが、その後の対応こそ本当に大事なところかと思います。
まとめ 上手くなるには参考程大事なことはない
というわけで参考とパクリの違いについてでした。
自分も法律の専門家とかでないので、詳しいわけではないですが、参考とパクリを勘違いされてる方が多いのかなと思います。
あまり気にしすぎると本当に何を描けばいいのかわからなくなってしまいますので、基本的には故意に模写やトレースをして自分の作品って感じでネットとかにアップしなければ大丈夫かと思います。
逆に上手く模写やトレースができたからと言って何気なくSNSにアップすると、パクリ絶対許さないマンに徹底的に許さない攻撃されてしまうこともあるので気を付けましょう。
とはいえね、上手くなるには参考にすることって非常に大切だと思うんですよね。
むしろ我流とか一切何も見ずに何かを制作しようとしたって最初は上手くいかないですよね。
なんでね、先人の知識や技術は積極的に参考にして取り入れる必要があるのだと思います。
僕も良い絵をたくさん参考にして、もっとうまくなれたらなと思います。
それじゃ!
-
描きたい絵がわからない、決まらない時は【見たら思わず○○!】を使おう
こんにちは。兼子です。 今日はですね、描きたい絵がわからない時の解決方法について書いていこうと思います。 絵描きなら誰しも、「何を描けばいいのかわからない・・ ...
続きを見る