こんばんは。兼子です。

そんな時ってよくありますよね。
でも何かを参考にしたいと思ったときに、

って疑問も生まれてきますよね。
近年SNS等で有名デザイナーやイラストレーター、アーティスト等のパクリ疑惑などが問題視されがちですし、なかなかデリケートなところですよね。
ですが、そもそもパクる事と参考にすることって明確に違いがあるわけですよね。
というわけでね、パクリと参考の違いについて今日は書いていこうと思います。
イラストやデザインのパクリについて
まずはね、パクリってどういうことかについて書いていきますと、一番わかりやすいのはトレースですよね。
あ!良いな!と思った絵をトレースし、それを自分が描きました!なんて発表したらこれはもうパクリです。
そんなことしてもすぐバレますし、やっていけないことなのでやめましょう。
練習のためにトレースすること自体は問題ありませんが、あたかも自分の作品風に発表すると問題です。
続いてのパクリは模写です。参考資料を隣に置いて、それをまんま書き写して「私の作品です!」と発表するのももちろんダメです。
ただし、自分が撮影したものや、フリー素材の写真などの模写などでしたら問題ないわけです。
最後に結構やりがちになってしまうパクリが、一部だけ変えるです。
例えば参考にしたものの色合いだけ変えるとか、ちょっとした小物だけ置き換えるとか、そういったのもパクリ作品になってしまうので注意しましょう。
オリンピックのロゴパクリ問題もまさにこれですよね。ロゴの一部をちょこっと変えただけで発表してしまった為に、パクリ作品として問題になったわけですよね。
著作者に訴えられなければOK?
ちなみにパクリ作品であっても著作者が訴えません!となれば裁かれることはないらしいです。
ただし、昨今は拡散社会ですから、例え法律上問題なくても倫理的に問題があれば「パクリの人」として認知されてしまうので絶対辞めましょう。
特に収益に絡むような事でパクリをすると、いざという時とても大変な事態になる事が想定されますので特に注意を払いましょう。
良い物を参考にした作品つくりのやり方
パクリではなく、参考にして作品を作るにはどうすればいいか?というと、
step
1まず自分の力で描いてみる。
step
2参考の物と比べてみる。
step
3自分の作品に足りない物を考え足してみるor次の作品に活かす
みたいなのが一つの例ですよね。
他にも描き方や手順を参考にしてみるとか、塗り方を参考にしてみるとか、気持ちを参考にしてみるとか...模写やトレース、一部だけ変えた作品にならないように上手に参考にしましょう。
大事なのは要(かなめ)となるものがオリジナルかどうかだと思います。
漫画で言うと、絵柄が似てる作品ってあると思いますが、漫画の要って内容じゃないですか。
絵柄が似ててもその内容が全く違えば問題ないわけです(明らかに登場キャラクターが同じはダメですが)
ブログでいうと、要となるのは記事の内容であって、そこがオリジナルであれば良いわけです。となると例えば記事全体の構成(段落とか見出しとか)なんかは上手い記事を積極的に参考にすべきですよね。
まとめ 上手くなるには参考程大事なことはない
というわけで参考とパクリの違いについてでした。
自分も法律の専門家とかでないので、詳しいわけではないですが、明らかに参考とパクリを勘違いされてる方が多いのかなと思います。
特にSNSが盛んになってからはパクリ作品なんか上げた日には絶対許さないマンに徹底的に許さない攻撃されてしまいますからね。
でもね、上手くなるには参考にすることって非常に大切だと思うんですよね。
むしろ我流とか一切何も見ずに何かを制作しようとしたって最初は絶対上手くいくわけないじゃないですか。
それにそんなことをいつまでもやっていてもなかなか成長できません。
なんでね、先人の知識や技術は積極的に参考にして取り入れる必要があるのだと思います。
僕も良い絵をたくさん参考にして、もっとうまくなれたらなと思います。
それじゃ!
-
【初心者向け】のっぺりした絵の解決策!立体的でしまりのある絵の描き方
こんばんは。兼子です。 絵がのっぺりする そんな悩みをお持ちな方、結構いるんじゃないでしょうか。 僕は絵を描き始めた時、よく「絵がのっぺりしてるなぁ・・・」と言われていたの ...
続きを見る
-
イラストレーターってどんな人?性格は?厳しい?
こんばんは。兼子です。 イラストレーターを目指す方って世の中たくさんいますよね。 でも実際イラストレーターってどんな人がなれるのか?というかどういう人がイラストレーターなのかを知らない方多いんじゃない ...
続きを見る