兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

イラストの技術向上

【イラストの基礎練】線をまっすぐ引くだけの基礎練習をやってみた!効果と感想

6月 14, 2021

こんにちは。兼子です。

 

今日はですね、線をまっすぐ引くだけのイラストの基礎練習をしてみた!って話をしていこうと思います。

 

内容は本当にそのまんまで、ただただひたすらスケッチブックに線を引き続ける練習です。

女子高生
汚っ

 

ちなみにこれが1日目に書いたものです。とてもまっすぐな線を引こうとした線とは思えないほど、汚ないですよね。

 

 

正直この線を引く練習って結構大事!って耳にする機会が結構多かったのですが、何せつまらなそうだし、こんなんやって効果が本当にあるのか?っていう疑問からずぅーっと避けてきてたんですよね。

 

でもまぁ実際見ての通り、自分はまっすぐな線を引くのが恐ろしく下手だし、散々基礎をサボってきたような人間なので、重い腰を上げてやってみました。

 

やっぱりもっと画力あげたい!と思ったら、自分はまずは基礎練習からだよな・・・と思ったわけです。

 

ちなみに1週間前から始めたので、まだ1週間しかやっていません。

 

女子高生
え…

線を引き続けてみた初日の感想

1日目のやってみた感想としては、正直全然上手く引けないし、面白くないし時間かかるし、とにかく苦痛でした。

 

線を引きながらも、もっと他の絵を描きたい!とか色々雑念を抱いておりました。

 

あとはそもそもこれをやり続けても線をまっすぐ引けるようになる気がしませんでした。

 

まぁでもやっぱりスケッチブックが線で埋め尽くされると、なんだか達成感みたいなのはあって、最後にはまた頑張ろうと思えました。

練習2日目

そして2日目の線がこちら!

女子高生
ちょっと上手くなってるじゃん!!

自分でもびっくりしたんですが、初日と比べると結構上手くなってるんですよね!

もう一つ大きな変化があって、1日目は苦痛だったんですが、2日目になるとちょっと上手くなってる気がして若干楽しかったです。

練習3日目

で、3日目がコチラ

まぁ2日目と比べるとあまり変わらないですが、それでもちょっとバランスが良くなった気がします!

 

ところどころヘロヘロになっている線がありますが、それでも全体的に綺麗な印象になった気がします。

練習4日目

で4日目にしてまた大きな変化がありました。

 

その4日目の線がこちら!

サボり始めてます。

かなりマスが大きくなって、引く線の数を大幅に減らしています。

 

言い訳としては、大きいマスの方がバランスとるのが難しいんじゃない?って思ってちょっと広めに感覚をとって描いてみた感じですね。

まぁ、ぎりぎり言い訳としては成り立ってるのかなと思います。

 

ただ実際の心境としては「マスを大きくとればすぐ終わるからいいじゃん!」っていう卑しい気持ちが7割ぐらいを占めています。

練習5日目

で5日目がこちら。

 

4日目にさぼってしまった自覚はあったので、また小さい幅にして描きました。

 

ただね、5日目にしてまた問題が起きたのですが・・・それがマンネリ化ですね

 

女子高生
はやっ

正直あまり目に見えた変化がないため、ちょっと気持ち的にだれてきてしまっていた気がします。

練習6~7日目

残り二日は特に変化もないので、一気にさらします。

 

 

こんな感じです。

 

まぁそれでもこうしてみるとちょっとづつ綺麗になっているような・・・気がします。

そんな感じで大分雑な日もありますが、とにかく約1週間線を引いてみました。

 

まっすぐな線を引くだけの練習をして思った事や変化

たった1週間で何が変わるんだ!って話ですが、やってみた感想としては、最初よりは間違いなくまっすぐな線を引けるようになりました。

当初は練習した程度で線の綺麗さなんか変わらんと思っていましたが、案外変わるものですね。

 

その理由として大きいのが多分、線が曲がっている事に気づけるようになったことだと思います。

 

最初は線が曲がっていてもそのことに気づくこともできず、終わってみたらめっちゃ汚い!って感じだったのですが、回数を重ねるごとに線を引きながら、今右に曲がってきてるな・・・・とか気づけるようになってきたと思います。

 

もちろんまだまだ完璧じゃないし、気づかない時もありますが、それでも当初よりはましになりました。

 

それと、線をまっすぐ引くことに大事なことは、慣れとか練習量もありますが、なにより集中力が大事だと感じました。

 

当たり前っちゃ当たり前の事なんですが・・・

 

1本の線を引く際に、ただ線を引くぞ。って気持ちで描くと大抵曲がったり、投げやりになったりするのですが、「まっすぐ線を引くぞ!」って集中することで結構良い感じな線を引けたりするんですよね。

 

ただやっぱり何十本と引いているうちにどこかでダレてきたり、疲れてきてしまい線がヘロヘロになっちゃうんですよね。

 

なので今後はまっすぐ引く技術もそうですが、集中することに意識してやっていけたらなと思います。

 

もちろんね、線を引き続けていればどこかで集中力なんて絶対切れるんですよ。スケッチブックいっぱいに描ききるまで集中するなんて絶対難しいわけです。

 

だからこそ一本一本に集中しようと思います。多分1本なら絶対集中できますから、そこで切れたなら、一度落ち着いて、深呼吸するなりして、次の1本もまた集中してやる。みたいな。

そんな感じでやれば結構集中してやりきることができるんじゃないかと思います。

 

多分このただ線を引くことを集中してし続けられるようになれば、何を描く際も集中してかけるようになるんじゃないかな!と思います。

案外この線を引くだけの練習は集中力を鍛える効果も高いのかなと思います。なのでみなさんもよかったら一緒に練習しましょう!

 

それじゃ!


イラスト技術向上系記事▼

2023/8/7

デジタルだとイラストがうまく描けない時の原因と対策

こんにちは。兼子です。   女子大生 デジタルだとなんか絵がうまく描けない… という悩みがある人、結構多いんじゃないかと思う。   アナログだと良い感じだけど、何故かデジタルだと下手になっちゃうのには理由があったりします。 特にデジタル初心者の方はやってしまいがちかもしれませんので、是非参考にしてみてください。   なんかデジタルだと上手くいかないんだよなぁ~って人はとりあえずこれから書くことを一度試してみると、良くなるかも!     ※ただこの記事で書く ...

ReadMore

2022/11/12

スニーカーなどの紐靴を手っ取り早く描く方法【CLIPSTUDIO】

こんにちは。兼子です。   スニーカーなどの紐靴って描くのが超大変ですよね。 スニーカーって男女問わず人気だから、人物を描くときなどにスニーカーを描く場面も多いと思う。 だけどいざ描こうとすると、紐がややこしくてで頭が混乱してくる。   そして途中でもうなにがなんだかわからなくなって、革靴に履き替えさせる人は多いと思う。   がしかし! やっぱりこういった所を上手く描ければ絵の魅力が上がるはず!多分!   自分も描くのが苦手なんだけど、最近スニーカーを描きたい時があ ...

ReadMore

2022/9/30

もしもアフィリエイトのAmazonリンクがエラーになっていた話!対策と原因【ブログ収益減】

こんにちは。兼子です。   つい先日当ブログのAmazonリンクがエラーを起こしていた。   どういった状態かという、商品の販売ページにはいけるけど、カートに入れようとするとエラーになる。   申し訳ございません。入力されたウェブアドレスは当社有効なページではありません。 とのこと。   兼子 とのこと。とか言ってる場合じゃない まじで冷や汗がでました。 最近Amazonでのアフィリエイト収益がまったくでてないなぁ。と呑気に構えていましたが、そりゃでるわけない。 買 ...

ReadMore

2023/9/11

クロッキーの練習ができるサイトを5つご紹介!【無料】

こんにちは。兼子です。   女子大生 クロッキーの練習をしたいけど、教室には行けない。なので良い練習サイトを知りたい! という人って結構多いんじゃないかと思います。   自分も引きこもり気味だし、何より手軽に、そして気楽にできるからクロッキーはPC画面を見てやることが多い。 できれば実際の物を見た方が良いとは思うけど、画面を見ながらでも練習の効果はあると思う。   そもそもデジタルで絵を描く人は画面を見ながら描く。 なので特にデジタル絵描きの人は画面越しで、やっても絵の上達効 ...

ReadMore

2022/10/27

色域の低いパソコンで絵を描くときの対策【Ideapad Flex550】

こんにちは。兼子です。   性能は良いけど色域は低い。 そういったパソコンは数多い。   自分が今年の2月に買ったLenovoのノートパソコン、Ideapad Flex550がまさにそうだ。   性能がめちゃくちゃ良いのに安い。更に画面に直接描画できる2in1PC。 絵を描く人にとってはとても魅力的なパソコンです。   ただ、上で書いたように、色域はかなり低い。 NTSCは約45%とのことで、色域に関してはかなり狭い。   また、画面が若干黄色味が強い。ち ...

ReadMore

2022/7/30

【pixivとTwitter】絵の仕事が取りやすいのはどっち?

こんにちは。兼子です。   近年SNSの普及により、個人でも仕事がしやすくなりましたよね。 特に「絵の仕事はSNSで取れる!」なんてことを耳にすることも多いかと思います。   自分もそういった言葉をよく聞いていたので、それを信じてSNSに絵を上げています。 まぁもちろん仕事に繋げるためだけでやっているわけではないですが、実際絵の仕事に繋がったことは何度かあります。   なかでも絵の仕事をするうえでおすすめされがちなSNSと言えば、Twitterとpixiv。違ったらごめん。 ...

ReadMore

2022/7/6

絵を早く描く方法やコツを考えてみた!描くのが早い人の3つの理由

こんにちは。兼子です。   絵を描くスピードについて悩む人は多いと思う。 かくいう自分もそうだ。   もっと早く描けるようになりたい!という思いはきっと絵描きに共通の悩みであると思う。   がしかし!   だからと言って早く描けば良い物ではない。 がむしゃらに時間だけ気にしていてはむしろただの手抜き作品になりかねない。   というわけでこの記事では絵を早く描くにはどうしたらいいか?について考察してみた結果を書き記していきます。 あくまで個人的な考えですが、 ...

ReadMore

2022/8/3

【下手な絵を1万枚描いても上手くならない!?】絵が上手くなるには量よりも質が大事だった話

こんにちは。兼子です。   先日アニメ私塾の室井さんが以下のようなツイートをされました 下手な絵を1万枚描いても上手くなりません。 下手な手癖が強化されるだけ。 今日時間をかけて1枚資料も見つつ、素体も下敷きにして150%の絵を描いてみましょう。 そうしたら、少しだけ昨日より上手い形を覚えます。 それを数ヶ月、数年してる人としていない人… それが上手下手の圧倒的な大差になる — アニメ私塾 (@animesijyuku) June 17, 2022   兼子 ヒェッ    な ...

ReadMore

2022/5/22

絵の成長には謙虚さと自己肯定感がとても大事!【傲慢にならない方法】

こんにちは。兼子です。   絵が上手くなるためには謙虚が大事! そんな言葉を聞いたことはないだろうか。 まぁ絵に限らず、何事も学ぶには謙虚な心は大事と言われますよね。   がしかし!   それと同じくらい、自身を持て!的な事もよく聞きます。 例えば「自分は下手だから・・・」とか「才能がない・・・」なんて嘆くよりも、自信をもって取り組んだ方が成果が出る。なんて言われますよね。   つまり傲慢になってもいけないし、自己肯定感も持つことが大事。ってわけですが。。。 &nb ...

ReadMore

2022/12/29

イラストレーターにデッサン人形は必要!?1万円の高可動域フィギュアを買ってみた結果【東亜重工 合成人間】

こんにちは。兼子です。   先日高可動域フィギュア、【東亜重工製 合成人間(女型) 2次生産分 1/12スケール】を買いました リンク 決して何かいやらしいことを目的に買ったわけじゃなくて、デッサン人形として練習・参考用に買いました。 値段は約1万円と結構お高め。   がしかし   いままでさんざん安い人形を買って結局使わないっていうオチをかましてきたので、ここらで男らしく良い物を買おうと思い、高可動域として有名な合成人形を買いました。 実際本当に1万円の価値はあるのかな・・ ...

ReadMore

-イラストの技術向上