兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

おすすめ記事 悩み

継続のコツは悪い習慣を減らす事!?【続ける為の4つのコツ】

8月 22, 2022

こんにちは。兼子です。

 

何かを継続したいのに、すぐ辞めてしまう・・・

そんな悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。

 

「この練習を続ければ絶対上手くなる!」そういう画期的な練習法を見つけ出したとしても、それを継続することが出来なければ意味がない。

 

自分自身も数々の事に挑戦し挫折してきた。

なので継続の難しさは身をもって実感している。

 

がしかし

 

実際継続できていることも少なからずある。

ここ最近で言えば大好きだった炭酸を飲むことを辞めている。今年の2月から続けているので、約半年は続いている。

大好きだった炭酸を飲まなくなった理由は、単純にコーラ中毒になっていた気がしたから。

 

別にコーラが悪いわけではないけど、普段からコーラをがぶ飲みしている現実に怖くなって辞める事にした。

ならコーラだけ我慢すればいいじゃんと思われそうだが、やっぱり炭酸を飲んだらコーラが飲みたくなる。

というわけで炭酸すべてを断った。

 

他にもこのブログに関しては不定期ではあるが3年以上書き続けているし、絵の練習も続いている。

 

この記事を読んでいる人もきっと思い返せば、「そういえば続いている・・・」って事が1つや2つはあると思う。

 

中には最初は苦痛だったけどいつの間にか継続できてしまったようなこともあると思う。

つまり継続は難しいけど、継続のコツみたいなのはきっとあるわけです。

 

以前クロッキーを半年継続してみて気づいたコツ的な記事を書いたのだけど、その時とはまた違った継続方法を知る事が出来た。

クロッキーを半年継続してみて感じた【継続のコツ】

こんにちは。兼子です。     みなさん何かを継続する事って得意ですか?   兼子 僕はめちゃくちゃ苦手です   そもそも継続できた経験は本当に少ない。 新しい ...

続きを見る

というのも最近オーディブルで本を読む機会が増えたことで、継続方法的な知識がちょっとづつ増えてきた。

 

というわけで、継続のコツは何なのかについて、自分なりにまとめた結果を書いていこうと思います。

継続のコツ① まずは悪い習慣を減らす事

何かを継続しようと思った時に、とにかく努力で続けよう!と思う人も多いと思う。

実際自分もそうだ。

しかしその前にまずやらなくてはいけない重要な事がある。

それが悪い習慣を断つことだ。

 

どういう事かというと、例えばお酒を飲む事を禁止したいと思ったとする。

これをただ【お酒を飲まないようにする】って事だけを目標にすると、友人との飲み会等に行ったりしてしまうんですよね。

 

どう考えても行くべきではないのだけど、「お酒さえ飲まなければ...」という考えで行ってしまうわけです。

 

でも実際そんなことで上手くいくわけがないんですよね。

お酒ってそもそも依存度が高いので、努力とか気合とかで何とかなるものではないわけです。

周りで酒飲んでいる人がいたら、努力や我慢で抑えられるはずもありません。

 

じゃぁどうするかというと、悪い習慣を断つわけです。

・飲み会にはいかない

・スーパーのお酒コーナーには行かない

・断っても無理に誘ってくる友人とは縁を切る

等々。

 

つまり継続の邪魔になりそうな習慣をまず断つことをしないといけないわけです。

早起きしたいなら、夜の予定はいれないようにするとか、絵の練習をしたいなら机の上は常に綺麗にしておくなど。

 

そもそも1日の時間は決まっているから、無限に継続することは増やせない。

何かを継続させるには、何かを辞めなくてはいけない。だったら悪い習慣を辞めれば一石二鳥というわけだ。

継続のコツ② まずは継続優先で楽をする

いざ何かを始めよう!と思った時に自分の限界まで目標を定めてしまう事がある。

筋肉トレーニングすることを目標にした時に、「毎日腕立て1000回やる!」みたいな。

 

何故か人間は自分に厳しく、限界までやらないと意味がないと思ってしまう生き物なんですよね。

 

ただ実際はそんなことはなく、ほんの少し頑張るだけで良い。

腕立てなら最初は10回で良い。

 

何より最初から厳しい目標を課すと、必ず出来ない日が出てくる。

仕事でめちゃくちゃ疲れた日もあるだろうし、友人と旅行に行ったりすれば、腕立て1000回なんて到底できないと思う。

ただ10回ならどうだろう。寝る直前にふと思い出したとしても、さっとやる事が出来るし、旅先のホテルの部屋でもささっと行う事が出来る。

 

たかが10回と笑われるかもしれないけど、たかが10回継続するだけで確実に継続力がついていく。

継続力がついてくると、もう10回やってみようかな?とか、今日はいつもより頑張ってみよう!って日が出てくるので、たかが10回でもその後大きな効果をもたらす。

継続のコツ③ 継続を可視化する

楽をしても成果を実感できなければなかなか継続することは難しい。

そして成果は簡単にはでない。

 

そういった時に有効なのが、継続することで喜びや達成感を得られるようにすること。

例えば毎日掃除をすることを目標にするのであれば、カレンダーに掃除をした日に×印をつける等。

 

そうやって継続したことで何かが積みあがっていくと達成感が味わえる。

他にも継続したら100円貯金する。とかでも良いと思う。

 

そうやって1年継続したら36,500円溜まるので、そのお金で旅行に行ったり新しい掃除機を買うとかでも良いと思う。

とにかく継続を喜びに変える事はとても効果がある。

継続のコツ④ セルフフィードバックをする

そして何より大事なのが、継続がちゃんと意味を成しているか定期的に確認することだ。

継続=効果があるとは限らない。

 

以前、「下手な絵を1万枚描いても上手くならない!?」という記事を書いたのだけど、実際に何も考えずにただ絵を描いても上手くはならない。

【下手な絵を1万枚描いても上手くならない!?】絵が上手くなるには量よりも質が大事だった話

こんにちは。兼子です。   先日アニメ私塾の室井さんが以下のようなツイートをされました 下手な絵を1万枚描いても上手くなりません。 下手な手癖が強化されるだけ。 今日時間をかけて1枚資料も見 ...

続きを見る

 

だからこそ「自分の継続がどんな意味を成しているのか?」っていうのを自分で確認する事が必要になる。

その為に大事なのが記録。

 

絵だったら描き始めの絵と今を比較してみる。

そしてここから上手くなるにはどうするべきか、自分より上手い人がどうしているかを考えなくてはいけない。

 

ただ注意したいのが、成果がイマイチでも今までの練習を全否定してはいけない。

もしかしたらこの後成果が出るかもしれない。

 

例えば毎日クロッキーの練習をしていたけど、あまり効果を感じられない時は、クロッキーをその物を否定して辞めるのはもったいない。

せっかくクロッキーを継続させる力がついてきたのに、また新しい物を継続させるのは何かとコストがかかる。

そして上で書い用に、もしかしたら今後の継続で効果が出る可能性はある。

 

それなら、「いつもより体の構造を理解するようにしてみよう!」とか「足が弱いから足のクロッキーを重点的にやってみよう!」みたいに、やり方を少し変化させると良いんじゃないかと思う。

こうすれば継続力が失われることなく、セルフフィードバックして良い方向に軌道修正していけると思う。

最初は継続させることを意識して、継続力が付いたら質を考える

というわけで、継続するコツについてでした。

まとめると、最初は楽に継続することを考える。その為に邪魔になるものを排除し、目標は簡潔にする。

 

そして、継続を可視化したり、記録を取って満足感や達成感を得る。

最後にセルフフィードバックで継続の質を高める。

という感じ。

 

きっとこれを意識すればいつもよりぐっと継続がしやすくなると思う。

ただまぁそれでも継続が難しいことには変わらない。1回の挫折で全てが水の泡になる事もあるかもしれない。

 

どんなに楽にしても、どうしても忘れてしまう日や、出来ない日もあると思う。

そんな日はそんな日だ。あまり深く考えて思いつめてもしょうがない。

 

次の日からまた頑張ろう。

 

継続に関する個人的おすすめの書籍は以下▼



 


どれも2022年8月現在、オーディブル聞き放題プランに入っている。

個人的に読むより聴く方がずっと楽だし、プロのナレーターが読んでくれるので頭に入りやすいのでおすすめです。

オーディブル

 

それじゃ

悩み系の記事▼

2023/9/30

ニトリの姿勢サポートチェアを買ってみた!座るだけで姿勢は良くなる?【絵描きの腰痛対策】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日ニトリで姿勢サポートチェアなるものを買いました 女子大生 なにこれ・・・・ 椅子の上に置く椅子...みたいなもの 兼子   なんだか怪しい健康グッズに見えてならないけど、実際にニトリで試してみたら想像以上に良かったから買ってみました。 ちなみに値段は約7,000円   女子大生 高ッ って感じですが、これで姿勢が良くなるのであれば買う価値はある。多分。 リンク というわけでしばらく使ってみた感想を書いていこうと思います。 兼子 腰痛が気に ...

ReadMore

2023/9/8

【イラストレーターの腰痛対策】気づいたら仙骨座りをしていた件

こんにちは。兼子です。   2021年から慢性的な腰痛を発症し、色々対策してきましたが… 最近絶対やっちゃいけない座り方をたまにしていることに気づいた。   それが仙骨座り 女子大生 何それ?   こういうやつ▼ このだらぁ~っとした座り方。   この座り方を仙骨座りっていうらしんだけど、どうやらこれがめちゃくちゃ腰に悪いらしい。   でもなぜかこの座り方ついついやっちゃうんだよね・・・ というわけで、この座り方が何故いけないのか?ってことや、自分なりの対 ...

ReadMore

2023/9/14

Tick TimeよりスマホアプリのFocus To-Doの方がおすすめな件【ポモドーロテクニック】

こんにちは。兼子です。   今年の初めあたりにTick Timeというものを買いました。 女子大生 何それ? ポモドーロテクニックを使う際に便利なタイマー 兼子   詳しくは以下の記事で書いてあるので、よかったら見てみてください。   でまぁそこから3か月ほど使っていたのですが、ようやくポモドーロテクニックというものに慣れてきた。 やっぱり普通に作業するより、25分作業+5分休憩で区切ってやったほうが集中力は長続きする。   なのでこのタイマーには感謝しているんだけ ...

ReadMore

2023/1/22

【YouTube依存症対策】やる気が起きず、ついだらだらYouTubeを見過ぎてしまう時の対処法

こんにちは。兼子です。   兼子 最近YouTubeがやばい ヤバすぎて語彙力が無くなってきたんだけど、何がやばいってYouTubeのユーザーを留める能力がやばい。   もはや自分のような素人は抗うすべがなく、見る見るうちにどっぷりと時間を持っていかれる。   兼子 ちょいとショート動画を1本見たら!   兼子 有益そうな動画だから1本見ておこうかな・・・   兼子 とりあえず作業しながら再生しておこうかな。。。 といった具合で1日中YouTubeを見てい ...

ReadMore

2023/10/3

【イラストレーターの腰痛対策】大分腰の状態が良くなってきた気がする

こんにちは。兼子です。   今年に入ってから腰痛対策に大分課金してきたんだけど、最近腰の状態がかなり良くなってきた気がする。   もちろん完治したとかではないし、今後も対策をし続けないとまた悪化すると思うけど、今のところデスクワークがそこまで苦じゃなくなった。 以前は本当に腰がカチコチで、ピキピキとした嫌な痛み方をしていたんでかなり嬉しい。 女子大生 ちなみに日本人の5人に1人は腰痛持ちらしいよ   同じように腰痛で悩んでいる絵描きはとても多いと思う。 というわけで、腰痛を発 ...

ReadMore

2022/12/30

液タブやモニターの配線グチャグチャ問題を解決したい【PCケーブル収納】

こんにちは。兼子です。   兼子 パソコンの配線を綺麗に見せたい! パソコンを愛用している人なら誰しも1度は思った事があると思う。   自分も、もちろん思っている。 そんな自分のパソコンの配線環境はこんな感じ。 女子大生 絶対思ってないだろ まさに地獄絵図だ。   特にデスクトップPCは液晶や電源、マウス、キーボード等、様々な配線を繋げる必要があるので、かなり配線が多くなり、散らかりやすい。 自分の場合液タブも繋いでいるので、液晶からPC、そしてコンセントへとかなりの数の配線 ...

ReadMore

2023/5/8

やりたい事や夢が見つからず、何をしたいかわからない時はやりたくない事を考える。

こんにちは。兼子です。   兼子 ふと自分が今後何をしたいのかよくわからなくなることはないだろうか。   自分は結構そういった漠然とした不安みたいなのに襲われることがある。 例えば出世や結婚していく同級生等の近況を知ると、自分が走るレールとの違いに焦りや不安を感じる。   焦りや不安を感じると、色々と考え込んでしまう。   その結果   兼子 結局自分は何をしたいのか・・・ という自問にぶちあたる。   実際やりたい事は結構あるんだけど、それでい ...

ReadMore

2022/9/30

仕事を辞めたくても辞めれない。そんな時はメールで伝えてもいいと思う。【実体験】

こんにちは。兼子です。   世の中には会社を辞めたくても辞めれない人はめちゃくちゃ多い。 実際自分も辞めたくても、なかなか辞めれなかった。   それは何故か?   当事者ならわかると思うけど、上司に仕事を辞める事を話のはめちゃくちゃ言いづらい もちろん中には躊躇いなくすんなり伝えられる人もいるだろうけど、小心者にとってはめちゃくちゃしんどい。   特に高圧的な人だったりすると、足がすくんで言い出せなかったりすると思う。   「会社は入るより辞める方が大変だ ...

ReadMore

2023/2/20

2~3分で出来る事をめんどくさがるのに、平気で3時間ダラダラしていることがあった。

こんにちは。兼子です。   先日結構衝撃的な事に気づいてしまいました。。   タイトルで出ているのですが、数分で出来る事をめんどくさがってやらずに、平気で3時間ダラダラしていたのである。 正直さすがに引いてしまった。 自分を全力で引いた。     事の発端は、ブログの記事修正をした後に起こりました。 定期的にブログ記事を修正したりするんですが、その際に誤字脱字チェックをなるべくするようにしているんですよね。   自分は結構誤字脱字が多いのに、以前までチェッ ...

ReadMore

2022/9/19

優柔不断な人はブログをやるべき!すべてが意味のある行動になる

こんにちは。兼子です。   自分は優柔不断で・・・と悩んでいる人って多いと思う。特に日本人は優柔不断ってよく言われますよね。   やりたいなぁと思うことができなかったり、買いたいなぁと思うものをなかなか買えなかったり。 もちろん悩むことは悪いことじゃないし、やらないこと、買わないことが正解な場合もある。   でもやらない事や買わないことでは絶対に手に入らないものがある。   それが経験。 やってみたから分かる事、買ったから知れた事ってのは必ずあるわけだから、少なから ...

ReadMore

-おすすめ記事, 悩み