兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

ブログ 悩み

イラストやブログを継続する為に意識するべき事【辞めない努力】

こんにちは。兼子です。

 

今日はですね、イラストやブログを継続する為に意識すべき事!について書いていこうと思います。

 

やっぱりね、何事も継続がすべてといっても過言ではないくらいに、継続することが大事なわけですよね。

 

継続しなければ結果は出ないわけです。ですが継続し続ける限り、結果はでる可能性があるわけです。

 

ただね、この継続することっていうのがとてもとても難しいんですよね。

 

イラストやブログもやってみたけど途中でめんどくさくなったり飽きてしまってやめてしまった人って実際多いですよね。

 

僕も今までの人生、色々なことを継続できずに辞めてきましたが、イラストとブログに関しては割と続けてこられた!と思っております。

 

イラストに関してはもう10年以上、ブログに関しては2年以上、途中意味のない寄り道はしましたが、なんだかんだまだ走り続けています。

 

その結果、イラストやブログで多少のお金を稼げ始めて来ました。

 

兼子
学生のお小遣い程度ですが。

 

そんな継続してきた道中で気づいた、継続するために絶対必要だと思った事について、今日は書いていこうと思います。

 

ココがポイント

何事も続かない人や、今何かをあきらめかけている人は是非最後までごらんください。

継続のコツは階段を上る事

まず結論を言うと、階段を上る。という事です。

 

どういうこと?って感じですが、要は一歩一歩着実に。というごくごく当たり前のことです。

 

女子高生
は?

 

当たり前のことを偉そうに言うんじゃねぇ!って感じですが、もう一つ付け加えると、一歩一歩着実に成果を貰う。という事です。

 

この成果を貰うことが超大事です。

 

女子大生
いやらしいやつめ!

 

なんて思われるかもですが、いやらしくて結構。いやらしいですから
兼子

 

ちなみに具体定期に成果とは何ぞや?って話をしていきますと、一概にお金だけではありません。

 

成果にはたくさんの種類があります。

とりあえず、イラストとブログに絞って書くと

・お金

・アクセス数

・いいね等のSNS上での評価

・外部リンク(書いた記事が他のサイトで紹介される等)

ぱっと思いつくだけでもこんな感じで沢山の成果があります。

 

これら成果を味わいながら一歩一歩進んでいくことが継続のコツになります。

 

もちろんすべての成果を貰おうとする必要はなく、自分が嬉しいと思う成果を上げられるようにするわけです。

 

今はまだ求める時じゃないから!とか、成果は気にしません!って意気地になっていると結構辞めてしまうことが多いんですよね。

 

成果を出す具体的な方法

じゃあどうやって成果を出すん?って話ですが、それは成果によりけりです。

 

例えば、イラストでいいねを貰う事を成果にする場合、めちゃくちゃ当たり前ですが、まずTwitterに登録し、絵を投稿するわけです。

 

始めはなかなか評価が付かないかもですが、何枚か投稿することで、段々もらえるようになってきたり、評価にばらつきが出てくると思います。

 

そこで良いときはなんで良いのか?とか具体的に何をやればフォロワーが増えて評価がもらえるのか?等を考えたり調べたりするわけです。

 

そうして成果を出すことと絵を描くことをリンクさせながら一歩ずつ継続と成長をしていくわけです。

 

ブログをやって稼ぐ事を成果にしたい!と思ったのなら、まずブログを初めて、アドセンス広告を入れたり、Amazonアソシエイトのリンク張ったり等、とにかく欲しい成果と結びつく事をして、1いいねでも1円でも成果を出すことに固執するわけです。

 

もちろん大金を稼ぐとか、1万いいねとかいきなり出来達成できるようなことではありませんが、ちょっとした成果なら誰でも得ることができるわけです。

 

そうやって1から5、5から10、10から20と、少しずつ階段を上っていくわけです。

ジャンプしようとすると失敗する

成果を求めながら階段を上っていくことが大事と言いましたが、ここで一番大事なのがジャンプをしない人です。

 

何かの成果を出そうとすると、必ず見えてくるのは、高見の存在です。

 

例えばブログで稼ぎたいと思って調べてみると、だいたい検索上位にでてくるのは月に数十万とか数百万とか稼いでいる人です。

 

そうやって今の自分より明らかに高い存在の人が目についてくるでしょう。

 

そうした時、どうしてもそこに行きたくて階段をジャンプして、同じ土俵に上がりたくなるかと思いますが、それが一番危険です。

 

今がまだ1階なのに300階を目指してしまうと自分が2階や3階に上がったとしてもそのことすら気づかずに嫌気がさして階段を上ることを辞めてしまいます。

 

そうならないためにも、自分の目標は自分で明確に決める必要があります。

 

そしてその目標は一歩で上れる段数でないといけないのです。

 

今月は300円稼げたから、来月は500円かな?とかしっかりといけそうな目標にすることです。

 

そうすることで例えまた300円でだったり、少し位下がったとしても、希望が消える事はそうそうないので続けることができます。

人は嬉しい出来事やと恐ろしい結末がまっていないと継続できない

結局何かを継続するのって、明確な見返りがないとなかなか難しいんですよね。多分。

 

ただイラストの練習して、自分なりに良いと思えるものが描けてきても、それが誰にも褒められなかったり、1円のお金にもならないとやる意味をなくしてしまうんですよね。

 

でも逆に少しでも褒められたり、1円でもお金になってきたりすると嬉しくなって続けられると思うんですよね。

 

すごく当たり前のことかもしれないんですが、そういう成果を出すための目標設定がとても難しいというか、欲望に打ち勝たないといけないところなんですよね。

 

もちろん1万いいねや月間300万稼ぐとか、大きい夢を見るのは良いことなんですが、それだけだとだいたい挫折しちゃうんですよね。

 

そうならないためにも、そこに行くまでの階段を作って、一歩ずつ上るというのが一番着実だと思ったわけです。

 

余談ですが、もっと簡単に継続できるコツがあって、それは恐ろしい結末を待ち構えさせることです。

 

実はみんな誰しも意識しないでも継続できていることって沢山ありますよね。

 

歯磨きとか、お風呂入る事とか、ご飯食べる事とか。

 

それらって、やらないと恐ろしい結果が待っているからなんですよね。

 

歯を磨かないと虫歯になったり口臭がきつくなったり、お風呂に入らなければ体臭がきつくなったり不潔になったり、ご飯を食べなければ死んじゃいますよね。

 

そんな感じで、良い未来より、恐ろしい未来の方が人間は継続できるんですよね。

 

恐ろしい結末を想定することでイラストやブログの継続につなげる事が出来たらかなり強いのかなと思いますが、まぁあくまで妄想の域にしかとどまらないので難しいですよね。

 

でも、歯磨きやお風呂の習慣化からいて、長い年月を継続し続けることで、継続していることすら忘れるほど習慣化されるんですよね。

 

この境地に来ればもう続ける事は決して難しいことじゃないと思うんですよね。

 

なのでね、少しづつでも継続して、長い年月続けることを意識して頑張りましょう。

 

それじゃ!

悩み系の記事▼

2023/9/30

ニトリの姿勢サポートチェアを買ってみた!座るだけで姿勢は良くなる?【絵描きの腰痛対策】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日ニトリで姿勢サポートチェアなるものを買いました 女子大生 なにこれ・・・・ 椅子の上に置く椅子...みたいなもの 兼子   なんだか怪しい健康グッズに見えてならないけど、実際にニトリで試してみたら想像以上に良かったから買ってみました。 ちなみに値段は約7,000円   女子大生 高ッ って感じですが、これで姿勢が良くなるのであれば買う価値はある。多分。 リンク というわけでしばらく使ってみた感想を書いていこうと思います。 兼子 腰痛が気に ...

ReadMore

2023/9/8

【イラストレーターの腰痛対策】気づいたら仙骨座りをしていた件

こんにちは。兼子です。   2021年から慢性的な腰痛を発症し、色々対策してきましたが… 最近絶対やっちゃいけない座り方をたまにしていることに気づいた。   それが仙骨座り 女子大生 何それ?   こういうやつ▼ このだらぁ~っとした座り方。   この座り方を仙骨座りっていうらしんだけど、どうやらこれがめちゃくちゃ腰に悪いらしい。   でもなぜかこの座り方ついついやっちゃうんだよね・・・ というわけで、この座り方が何故いけないのか?ってことや、自分なりの対 ...

ReadMore

2023/9/14

Tick TimeよりスマホアプリのFocus To-Doの方がおすすめな件【ポモドーロテクニック】

こんにちは。兼子です。   今年の初めあたりにTick Timeというものを買いました。 女子大生 何それ? ポモドーロテクニックを使う際に便利なタイマー 兼子   詳しくは以下の記事で書いてあるので、よかったら見てみてください。   でまぁそこから3か月ほど使っていたのですが、ようやくポモドーロテクニックというものに慣れてきた。 やっぱり普通に作業するより、25分作業+5分休憩で区切ってやったほうが集中力は長続きする。   なのでこのタイマーには感謝しているんだけ ...

ReadMore

2023/1/22

【YouTube依存症対策】やる気が起きず、ついだらだらYouTubeを見過ぎてしまう時の対処法

こんにちは。兼子です。   兼子 最近YouTubeがやばい ヤバすぎて語彙力が無くなってきたんだけど、何がやばいってYouTubeのユーザーを留める能力がやばい。   もはや自分のような素人は抗うすべがなく、見る見るうちにどっぷりと時間を持っていかれる。   兼子 ちょいとショート動画を1本見たら!   兼子 有益そうな動画だから1本見ておこうかな・・・   兼子 とりあえず作業しながら再生しておこうかな。。。 といった具合で1日中YouTubeを見てい ...

ReadMore

2023/10/3

【イラストレーターの腰痛対策】大分腰の状態が良くなってきた気がする

こんにちは。兼子です。   今年に入ってから腰痛対策に大分課金してきたんだけど、最近腰の状態がかなり良くなってきた気がする。   もちろん完治したとかではないし、今後も対策をし続けないとまた悪化すると思うけど、今のところデスクワークがそこまで苦じゃなくなった。 以前は本当に腰がカチコチで、ピキピキとした嫌な痛み方をしていたんでかなり嬉しい。 女子大生 ちなみに日本人の5人に1人は腰痛持ちらしいよ   同じように腰痛で悩んでいる絵描きはとても多いと思う。 というわけで、腰痛を発 ...

ReadMore

2022/12/30

液タブやモニターの配線グチャグチャ問題を解決したい【PCケーブル収納】

こんにちは。兼子です。   兼子 パソコンの配線を綺麗に見せたい! パソコンを愛用している人なら誰しも1度は思った事があると思う。   自分も、もちろん思っている。 そんな自分のパソコンの配線環境はこんな感じ。 女子大生 絶対思ってないだろ まさに地獄絵図だ。   特にデスクトップPCは液晶や電源、マウス、キーボード等、様々な配線を繋げる必要があるので、かなり配線が多くなり、散らかりやすい。 自分の場合液タブも繋いでいるので、液晶からPC、そしてコンセントへとかなりの数の配線 ...

ReadMore

2023/5/8

やりたい事や夢が見つからず、何をしたいかわからない時はやりたくない事を考える。

こんにちは。兼子です。   兼子 ふと自分が今後何をしたいのかよくわからなくなることはないだろうか。   自分は結構そういった漠然とした不安みたいなのに襲われることがある。 例えば出世や結婚していく同級生等の近況を知ると、自分が走るレールとの違いに焦りや不安を感じる。   焦りや不安を感じると、色々と考え込んでしまう。   その結果   兼子 結局自分は何をしたいのか・・・ という自問にぶちあたる。   実際やりたい事は結構あるんだけど、それでい ...

ReadMore

2022/9/30

仕事を辞めたくても辞めれない。そんな時はメールで伝えてもいいと思う。【実体験】

こんにちは。兼子です。   世の中には会社を辞めたくても辞めれない人はめちゃくちゃ多い。 実際自分も辞めたくても、なかなか辞めれなかった。   それは何故か?   当事者ならわかると思うけど、上司に仕事を辞める事を話のはめちゃくちゃ言いづらい もちろん中には躊躇いなくすんなり伝えられる人もいるだろうけど、小心者にとってはめちゃくちゃしんどい。   特に高圧的な人だったりすると、足がすくんで言い出せなかったりすると思う。   「会社は入るより辞める方が大変だ ...

ReadMore

2023/2/20

2~3分で出来る事をめんどくさがるのに、平気で3時間ダラダラしていることがあった。

こんにちは。兼子です。   先日結構衝撃的な事に気づいてしまいました。。   タイトルで出ているのですが、数分で出来る事をめんどくさがってやらずに、平気で3時間ダラダラしていたのである。 正直さすがに引いてしまった。 自分を全力で引いた。     事の発端は、ブログの記事修正をした後に起こりました。 定期的にブログ記事を修正したりするんですが、その際に誤字脱字チェックをなるべくするようにしているんですよね。   自分は結構誤字脱字が多いのに、以前までチェッ ...

ReadMore

2022/9/19

優柔不断な人はブログをやるべき!すべてが意味のある行動になる

こんにちは。兼子です。   自分は優柔不断で・・・と悩んでいる人って多いと思う。特に日本人は優柔不断ってよく言われますよね。   やりたいなぁと思うことができなかったり、買いたいなぁと思うものをなかなか買えなかったり。 もちろん悩むことは悪いことじゃないし、やらないこと、買わないことが正解な場合もある。   でもやらない事や買わないことでは絶対に手に入らないものがある。   それが経験。 やってみたから分かる事、買ったから知れた事ってのは必ずあるわけだから、少なから ...

ReadMore

-ブログ, 悩み