兼子
自作のラインスタンプ販売中

PC周辺機器・ガジェット パソコン

イラストレーター向けPCのCPUはIntelのCoreとAMDのRyzenどっちが良いか?【どっちでも良い】

1月 13, 2022

こんにちは。兼子です。

 

 

今日はですね、IntelとAMDのCPU、どっちが良いか?って疑問に対する記事を書いていこうと思います。

 

というのもですね、僕自身最近レノボのIdeapad Flex550を買いたいなぁと思っているんですが、IntelとAMDのどちらのCPUからも選べるんですよね。

女子大生
お金あるの?

 

・・・今はない
兼子

 

そんなわけで絵描きが使うパソコンのCPUはどっちの方が良いのか?っていう所を調べてみました。

なのでね、同じように疑問に思っている方は是非参考にしてみてください。

Ryzenって何?って方や、CPU選びに悩んでいる方は是非参考にしてみてください

そもそもAMDのRyzenとは?

本題の前に前知識として、そもそもAMDのRyzenって何よ?って事について書いておきます。

僕自身CPUといったら「Intelはいってる?」がつい最近まで当たり前だったので、Ryzenって何だよ?って感じでした。

 

ただね、知らなくても当然。なんせAMD社がRyzenというCPUを発売したのは2017年との事。

 

つまりめっちゃ最近なんです。2017年と言えば藤井棋士が29連勝を飾った年。そして僕は社畜しながら人生に絶望していた時。

そんな最中に新しいCPUなんて知ったこっちゃなかった。

 

しかしそこから数年という歳月が過ぎ去った今、もはや小学生の必修科目として知るべき存在となってしまいました。

 

まぁつまり、AMDのRyzenとは2017年にIntel独り勝ちのCPU業界を脅かしてやるぜ!って感じで突如として現れたCPUなわけです。

イラストレーターはAMDとIntel、どっちを選べばいいか?まずはPssMark

というわけで本題ですが、まずそもそも正解はない。

 

女子大生
は?

って感じですが、落ち着いてください。

 

結構AMDとIntelの特徴や得意分野などを記したサイトってありますよね。

Ryzenはクリエイティブ系の処理が得意だよ!とか、Intelはプログラム系が得意とか。

 

でもね、結局大前提として性能は世代で大きく変わってしまいます。

 

その理由はPssMarkを見ればすぐわかります。

PssMarkとは

PassMarkってなんぞや?って話ですが、PssMarkとはCPUに負荷をかけた時の処理能力を数値化したもの。

つまりCPUの戦闘力っていうものです。多分。

 

それぞれのCPUのPassMarkを測定したサイトなどは山ほどあるので、調べればすぐわかると思います。

 

例えばIdeapad Flex550にはRyzen7 5700UとCore i7 1165G7があるのですが、この2つのPssMarkを調べてみると、Core i71165G7が10500、Ryzen5700Uが15930なので、Ryzenの方が高くなります。

参考サイト

PassMark Software

ただ世代によってはCoreの方が性能が高い時もあるわけです。

 

なんでね、単純にまずはPssMarkで決めちゃうのがひとつおすすめ。

Intelは高いし処理能力も負ける事が多い

先ほどのLenovoのIdeapadの例で、RyzenのCPUの方が良いと言いましたが、実際Ryzenの方が処理能力が高いことが多いそうです。

それにコスパ面においてもRyzenの方が優れていることが多い。

 

実際IdeapadもRyzenCPUのものの方が安い。

Ideapad Flex550販売ページ

もちろんPCによっては価格差は変わりますし、前ほどAMDの方が安い!ってこともなくなってきたようです。

 

 

女子大生
じゃぁRyzen一択やんか

と思うけど、実際そうでもない。

ソフトウェアとの相性はIntel

その理由の一つがソフトウェアの最適化です。

多くのソフトウェアがIntelのCPUを最適化するように作られているため、AMDのCPUとは相性が悪い。なんてことがあったりする。

 

例えばAdobe製品はAMDとの相性が悪い!なんて噂がかなりささやかれています。

実際のところ審議は不明らしいですが、確かに老舗であるIntelのCPUを最適化しているってのはありそうですよね。

 

なのでそこら辺が心配な方はAMDは候補から外した方が良いのかと思います。

とにかく安心して使いたいならIntel買っておけば安心。

 

また、そもそもRyzenは供給不足で品切れになっていることも多い。

実際LenovoのIdeapad Flex550もRyzenは品切れになっていることが多い。

絵描きはどっちが良い?

で、一応本題でもある、絵描きはどっちがおすすめ?って話ですが、個人的にはRyzenがおすすめ。

というのも2017年に突如現れたAMDのRyzenが2022年現在、Intelとシェア率が同等になっているんですよね。

 

あれだけIntelの独壇場だったのに、ここまで脅かしてるって、それだけ良いCPUだからだと思う。

 

まぁちょっと頭の悪い考え方ですが、実際Ryzen5の代5世代がCore i7やCore i9の性能を凌駕した!なんて事もあったぐらいRyzenのCPUは優秀なわけです。

特に絵描きって、ただ絵を描くだけでなく、絵を動かしたり動画作ったり、3Dをやったりって人も多いと思う。

 

そういった高負荷作業はやっぱり少しでも強いCPUの方が快適になりますよね。

まとめ 冒険してコスパを求めるならRyzen、安定ならIntel

というわけでね、個人的には冒険してコスパを求めるならAMDのRyzenが良いかなと思います。

僕自身次はAMDのパソコンを買おうと思っております。

 

それに冒険と言ってもね、最近ではもうシェア率がIntelと並ぶほどAMDは市場を拡大してきているようです。

そこまで拡大されてくればソフトを作る側も「AMDでは不具合がでます。」なんて言ってられません。

 

なんでね、別にさほど心配する事でもないのかなと思います。

 

あとは上で書いたように、迷っているCPUのPassMarkを参考にして決めるってのも良いと思う。

intelの方が高いならintelにしてみるとか。

 

 

まぁ

 

 

好きな方で良いと思う

女子大生
え・・・

 

それじゃ

ガジェット系記事▼

2023/4/17

【HUAWEI freebuds 5iレビュー】最強のノイズキャンセリング搭載かつマルチポイントにも対応!

こんにちは、兼子です。   先日HUAWEIさんの最新オーディオ機器、HUAWEI freebuds 5iをご提供頂きました。 HUAWEI公式ストアでは、なんでも同価格帯最強クラスのノイズキャンセリングを搭載しているとの記載が。   女子大生 本当なの・・・? って思ってる方も多いと思う。 というわけでこのイヤホンを実際に使ってみたうえでのレビュー記事を書いていこうと思います。     現在イヤホンを探している方や、ノイズキャンセリング重視の方は是非参考にしてみて ...

ReadMore

2023/5/6

【HUAWEI WATCH GT Cyberレビュー】デザイン・機能面・電池持ちが最高!ただデメリットもあり!【Bandとの比較】

こんにちは。兼子です。   先日HUAWEIさんよりHUAWEI WATCH GT Cyberをご提供頂きました。 GT Cyberは2023年4月現在、HUAWEI最新のスマートウォッチとなる。   自分は今までスマートバンドなるものしか使った事がなかったので、自信初のスマートウォッチになる。 というわけで、このHUAWEI最新のスマートウォッチをレビューしていきたいと思います。   また、以前使っていたHUAWEI Band6との比較もしていく。 今スマートウォッチを探し ...

ReadMore

2023/3/5

液タブを5年使って感じた【メリット・デメリット】板タブとの比較

こんにちは。兼子です。   これからデジタルで絵を描き始めたいけど、液タブか板タブで迷っている人は多いと思う。 また、現在板タブを使っているけど、液タブにするかどうか迷っている人もいると思う。   そんな人に向けて、液タブ歴5年の自分が実際に感じたメリットとデメリットを解説していく。   結構板タブ派の人からは液タブは高いとか、姿勢が悪くなるとか、ボロクソに叩かれてしまっていることが多い。 ただ実際「ちょっと違う!」って思うこともあるので、液タブを検討している人は是非参考にし ...

ReadMore

2023/2/18

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

こんにちは。兼子です。   兼子 HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました 当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。   アイビスペイントでちょこちょこ描いております。 しかし、このタブレットには大きな欠点がある。   それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。 つまりGoogle系のアプリを入れることができない。 &nbs ...

ReadMore

2023/2/20

【HUION】Inspiroy 2実機レビュー!左手デバイス不要レベルのショートカットキー搭載の板タブ

こんにちは。兼子です。   兼子 先日HUIONさんより最新の液タブ、Inspiroy 2をご提供いただきました 色やサイズが違う物を3つご提供いただきました。   というわけで、それぞれの違いや使い心地について詳しくレビューしていこうと思います! 新しく板タブが欲しい方や、これからデジタルで絵を描き始めたい方は是非参考にしてみてください。 目次1 Inspiroy 2の開封レビュー1.1 カラーバリエーション2 Inspiroy 2のスペック2.1 板タブ最多クラスのショートカットキ ...

ReadMore

2023/4/26

マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンEarFun Air Pro3がすごい【デメリットあり】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日EarFunのAir Pro3というワイヤレスイヤホンを買いました   元々使っていたイヤホンを紛失したため、新しく買おうと探していたところ、発売したばかりのコイツを見つけた。 ただ、どうしようかなぁと迷っているうちになんと品切れになってしまった... 人間欲しい商品が在庫切れになると、より一層欲しくなる。   もう欲しくて欲しくてたまらなくなったので、在庫があるビックカメラまで足を伸ばして買ってきました。 というわけで、このイヤホンのレ ...

ReadMore

2023/4/24

【レビュー】話題のTickTimeを買ってみた!タイマーで本当に作業効率は上がるのか!?【ポモドーロ法】

こんにちは。兼子です。   兼子 先月作業に集中するためのアイテムとして、巷で話題のTick timeという物を買ってみました Tick Timeって何ぞ?って人の為に説明すると、簡単に言うとキッチンタイマーだ。 正六角中になっていて、それぞれに書いてある面を上にすることで、その時間のタイマーが起動する仕組み。 こんな感じで15の面を上にすると15分のタイマーがスタートする。 女子大生 キッチンタイマーの何が話題なの?   何でもメンタリストのDaiGoさんが進めたことで有名になったら ...

ReadMore

2023/1/7

【2022年下半期】買ってよかった物やサービス

こんにちは。兼子です。 2022年もあっという間に終わってしまった。   つい先日2022年の上半期買って良かった物の紹介記事を書いたばかりだと思っていたのに、もう下半期の紹介の時期になっていました。   というわけで、2022年の下半期に買って良かった物を紹介していこうと思います。 お年玉や冬のボーナスで何か散財したい人は是非参考にしてみてください。 ※ちなみに順番は適当です。 目次1 1 ドラム式洗濯乾燥機 【SHARP ES-S7G】2 2 あずきのチカラ3 3 モニターアーム4 ...

ReadMore

2022/12/22

【2022年版】格安16インチ液晶タブレットの比較【HUION,GAOMON,XPPen,UGEE,Artisul】

こんにちは。兼子です。   2022年12月現在、様々なメーカーがお絵かき用液晶タブレットを発売されております。 少し前まではお絵かき用タブレットはWacom一択って感じでしたが、今やそんなことはありません。   性能も良く、そして安い!そんなタブレットがゴロゴロと発売されております。 正直あまりに多すぎて選ぶのが困難に感じる方も多いと思う。   そんな方に向けて、以前HUION、GAOMON、XPPenの液タブの比較をした記事を書いたのですが、大分情報が古くなってきたし、新 ...

ReadMore

2022/11/23

スマートバンドを半年使ってみて感じたおすすめ機能やいらない機能について【HUAWEI BAND6】

こんにちは。兼子です。   スマートバンドを使い始めて、約半年が経過した。 リンク 結構飽き性な自分の割には、未だしっかりと使い続けている。 ただ使ってはいるけど、正直使ってない機能も沢山ある。というよりほとんどの機能は使っていない。   ストレス管理や血中酸素が図れるなど、なんとなく「すげぇー!」と思っていた機能はだいたい1ヵ月もすれば使う事が無くなる。 そもそも正確性も疑問だし、知ったところで特に何ができるわけでもない。   ただそれでも未だ毎日スマートバンドを装着してい ...

ReadMore

-PC周辺機器・ガジェット, パソコン