兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

PC周辺機器・ガジェット パソコン

イラストレーター向けPCのCPUはIntelのCoreとAMDのRyzenどっちが良いか?【どっちでも良い】

1月 13, 2022

こんにちは。兼子です。

 

 

今日はですね、IntelとAMDのCPU、どっちが良いか?って疑問に対する記事を書いていこうと思います。

 

というのもですね、僕自身最近レノボのIdeapad Flex550を買いたいなぁと思っているんですが、IntelとAMDのどちらのCPUからも選べるんですよね。

女子大生
お金あるの?

 

・・・今はない
兼子

 

そんなわけで絵描きが使うパソコンのCPUはどっちの方が良いのか?っていう所を調べてみました。

なのでね、同じように疑問に思っている方は是非参考にしてみてください。

Ryzenって何?って方や、CPU選びに悩んでいる方は是非参考にしてみてください

そもそもAMDのRyzenとは?

本題の前に前知識として、そもそもAMDのRyzenって何よ?って事について書いておきます。

僕自身CPUといったら「Intelはいってる?」がつい最近まで当たり前だったので、Ryzenって何だよ?って感じでした。

 

ただね、知らなくても当然。なんせAMD社がRyzenというCPUを発売したのは2017年との事。

 

つまりめっちゃ最近なんです。2017年と言えば藤井棋士が29連勝を飾った年。そして僕は社畜しながら人生に絶望していた時。

そんな最中に新しいCPUなんて知ったこっちゃなかった。

 

しかしそこから数年という歳月が過ぎ去った今、もはや小学生の必修科目として知るべき存在となってしまいました。

 

まぁつまり、AMDのRyzenとは2017年にIntel独り勝ちのCPU業界を脅かしてやるぜ!って感じで突如として現れたCPUなわけです。

イラストレーターはAMDとIntel、どっちを選べばいいか?まずはPssMark

というわけで本題ですが、まずそもそも正解はない。

 

女子大生
は?

って感じですが、落ち着いてください。

 

結構AMDとIntelの特徴や得意分野などを記したサイトってありますよね。

Ryzenはクリエイティブ系の処理が得意だよ!とか、Intelはプログラム系が得意とか。

 

でもね、結局大前提として性能は世代で大きく変わってしまいます。

 

その理由はPssMarkを見ればすぐわかります。

PssMarkとは

PassMarkってなんぞや?って話ですが、PssMarkとはCPUに負荷をかけた時の処理能力を数値化したもの。

つまりCPUの戦闘力っていうものです。多分。

 

それぞれのCPUのPassMarkを測定したサイトなどは山ほどあるので、調べればすぐわかると思います。

 

例えばIdeapad Flex550にはRyzen7 5700UとCore i7 1165G7があるのですが、この2つのPssMarkを調べてみると、Core i71165G7が10500、Ryzen5700Uが15930なので、Ryzenの方が高くなります。

参考サイト

PassMark Software

ただ世代によってはCoreの方が性能が高い時もあるわけです。

 

なんでね、単純にまずはPssMarkで決めちゃうのがひとつおすすめ。

Intelは高いし処理能力も負ける事が多い

先ほどのLenovoのIdeapadの例で、RyzenのCPUの方が良いと言いましたが、実際Ryzenの方が処理能力が高いことが多いそうです。

それにコスパ面においてもRyzenの方が優れていることが多い。

 

実際IdeapadもRyzenCPUのものの方が安い。

Ideapad Flex550販売ページ

もちろんPCによっては価格差は変わりますし、前ほどAMDの方が安い!ってこともなくなってきたようです。

 

 

女子大生
じゃぁRyzen一択やんか

と思うけど、実際そうでもない。

ソフトウェアとの相性はIntel

その理由の一つがソフトウェアの最適化です。

多くのソフトウェアがIntelのCPUを最適化するように作られているため、AMDのCPUとは相性が悪い。なんてことがあったりする。

 

例えばAdobe製品はAMDとの相性が悪い!なんて噂がかなりささやかれています。

実際のところ審議は不明らしいですが、確かに老舗であるIntelのCPUを最適化しているってのはありそうですよね。

 

なのでそこら辺が心配な方はAMDは候補から外した方が良いのかと思います。

とにかく安心して使いたいならIntel買っておけば安心。

 

また、そもそもRyzenは供給不足で品切れになっていることも多い。

実際LenovoのIdeapad Flex550もRyzenは品切れになっていることが多い。

絵描きはどっちが良い?

で、一応本題でもある、絵描きはどっちがおすすめ?って話ですが、個人的にはRyzenがおすすめ。

というのも2017年に突如現れたAMDのRyzenが2022年現在、Intelとシェア率が同等になっているんですよね。

 

あれだけIntelの独壇場だったのに、ここまで脅かしてるって、それだけ良いCPUだからだと思う。

 

まぁちょっと頭の悪い考え方ですが、実際Ryzen5の代5世代がCore i7やCore i9の性能を凌駕した!なんて事もあったぐらいRyzenのCPUは優秀なわけです。

特に絵描きって、ただ絵を描くだけでなく、絵を動かしたり動画作ったり、3Dをやったりって人も多いと思う。

 

そういった高負荷作業はやっぱり少しでも強いCPUの方が快適になりますよね。

まとめ 冒険してコスパを求めるならRyzen、安定ならIntel

というわけでね、個人的には冒険してコスパを求めるならAMDのRyzenが良いかなと思います。

僕自身次はAMDのパソコンを買おうと思っております。

 

それに冒険と言ってもね、最近ではもうシェア率がIntelと並ぶほどAMDは市場を拡大してきているようです。

そこまで拡大されてくればソフトを作る側も「AMDでは不具合がでます。」なんて言ってられません。

 

なんでね、別にさほど心配する事でもないのかなと思います。

 

あとは上で書いたように、迷っているCPUのPassMarkを参考にして決めるってのも良いと思う。

intelの方が高いならintelにしてみるとか。

 

 

まぁ

 

 

好きな方で良いと思う

女子大生
え・・・

 

それじゃ

ガジェット系記事▼

2023/11/24

【XPPen】Artist 22Plusが新発売!前作のセカンドとの違いについて

こんにちは。兼子です。   XPPenからまたまた新しい液タブが発売されました。 つい先日Artist Pro14(Gen2)と、Artist Pro16(Gen2)が発売されたばかりでしたが、ここにきて22インチの液タブも新発売となりました。   液タブのページが新製品だらけになってきました。。   ちなみに先日Artist Pro16(Gen2)を買ったばかりの筆者としては、「まじかよ・・・」って思いが否めないのが正直なところであります。 これでArtist22Plusの ...

ReadMore

2023/11/21

【幅が狭い】液タブスタンドとしてBoYataのノートパソコンスタンドを買ってみた!

こんにちは。兼子です。   先月XPPenの新しい液タブ、Artist Pro16 Gen2を買ったのですが、付属のスタンドの角度が低すぎる問題にぶち当たっていました。 おおよそ20度程しか角度が付けられず、これだと自分の場合首に負担がくる。 ないよりマシですが、正直低すぎる。     長時間この角度で描くのは辛いし、多分体にもよくなさそう。   そんなわけで、もう少し角度をつけたい! 角度が付けば首が伸びて、若干姿勢は良くなる。ハズ。 同じような悩みを抱えている人 ...

ReadMore

2023/12/1

【Zenfone10レビュー】最強で最高の小型スマホ!安く買う方法も解説【IIJmio】

こんにちは。兼子です。 兼子 先日Zenfone10にスマホを乗り換えました。   今まで比較的安いスマホばかり使っていたので、自信初のハイエンド?スマホである。   そもそも自分はゲームとか、動画編集みたいな高負荷な作業をスマホでやる事はないので、ハイエンドスマホなんて必要ないと思っていました。 兼子 同じ考えの人、結構多いと思う   ただ、以前まで使っていたスマホだと、ちょこちょこ動作が遅くなったり、バックグラウンドで上手くアプリが作動しないなど、結構使っていて不満があり ...

ReadMore

2023/11/18

【XPPen】Artist Pro16 Gen2実機レビュー!文句なしの使い心地!付属のスタンドは微妙

こんにちは。兼子です。 兼子 先日新しい液タブを買いました   XPPenの最新機種、Artist 16Pro Gen2 リンク 筆圧検知が業界初の16,384段階に対応した液タブ。 筆圧だけでなく、ペンや液晶もかなり拘っている、XPPenの技術を全てぶち込んだような液タブとなっています。   ただ実際性能が良い=描きやすい。というわけでもないので、こいつを実際に使ってみての感想を書いていこうと思います。   兼子 これから液タブを買おうと思っている人は是非参考にしてみてくだ ...

ReadMore

2023/10/5

【XPPen ack05レビュー】イラスト制作時の左手デバイスとしては物足りないけど、買って損はない逸品

こんにちは。兼子です。   兼子 先日XPPenの左手デバイス、ack05を買いました 買いましたと言うか、新しい液タブを買ったら付いてきました。   買った液タブはArtist Pro16(Gen2) 液タブについては後日またレビューする予定です。   というわけで今回はXPPenの左手デバイスを実際に使ってみての感想を書いていきます。 兼子 左手デバイスについて気になっている方は是非参考にしてみてください ack05の外観 ack05の外観はこんな感じ 個人的にだけど、見 ...

ReadMore

2023/10/11

【Lenovo P12Pro実機レビュー】12.6インチで高性能なうえに液タブにもなる!ただ描きやすくはない

こんにちは。兼子です。   兼子 先日新しいタブレットを買いました   それがこちら 兼子 レノボのP12Pro 1年くらい前に発売されたものなので、新しい製品って訳じゃないですが、当時13万ほどした商品が現在10万程に値下がりしていたので買ってみました。   10万円に下がったとはいえ、正直タブレットとしてはかなり高額。 ただそれ相応のスペックに加え、付属品が充実しているのでコスパは悪くない。   はず。。。   というわけで実際に買ってみたこちらをレビ ...

ReadMore

2023/9/25

【液タブになる】12インチ以上の絵が描けるタブレットを3つ紹介します【iPad,Galaxy,Lenovo】

こんにちは。兼子です。   女子大生 気軽にデジタルで絵を描きたい! そんな人にはタブレットがおすすめ! 兼子   パソコン+液タブや板タブってなると、それぞれを選ぶのも大変だし、持ち運びにも不便。 筆圧検知に対応したタブレットならそれ自体が液タブになるので、選ぶ手間が減るし、持ち運びもしやすい。   それに最近のタブレットは物によってはスペックもかなり高くなってきているし、液タブとして使うことを意識しているため描き味がかなり良い物が多い。   自分もたまにタブレッ ...

ReadMore

2023/10/12

XPPenから業界初の16,384段階の筆圧検知を実装した液タブ【Artist Pro16(gen2)】【Artist Pro14(gen2)】が発売!

こんにちは。兼子です。   兼子 先日XPPenから新商品が発売されました     リンク 新製品っていったってどうせマイナーチェンジでしょ?? と思った人、正直沢山いると思う。   液タブの性能ってもはや頭打ち感があって、ここ最近でそこまで大きな変化は少なかった。   がしかし!   兼子 今回の製品はぶっ飛んでいる   なんと筆圧検知レベルが従来の倍の16,384段階になっている。 というわけで、今回発売された新製品について紹介しま ...

ReadMore

2023/4/17

【HUAWEI freebuds 5iレビュー】最強のノイズキャンセリング搭載かつマルチポイントにも対応!

こんにちは、兼子です。   先日HUAWEIさんの最新オーディオ機器、HUAWEI freebuds 5iをご提供頂きました。 HUAWEI公式ストアでは、なんでも同価格帯最強クラスのノイズキャンセリングを搭載しているとの記載が。   女子大生 本当なの・・・? って思ってる方も多いと思う。 というわけでこのイヤホンを実際に使ってみたうえでのレビュー記事を書いていこうと思います。     現在イヤホンを探している方や、ノイズキャンセリング重視の方は是非参考にしてみて ...

ReadMore

2023/5/6

【HUAWEI WATCH GT Cyberレビュー】デザイン・機能面・電池持ちが最高!ただデメリットもあり!【Bandとの比較】

こんにちは。兼子です。   先日HUAWEIさんよりHUAWEI WATCH GT Cyberをご提供頂きました。 GT Cyberは2023年4月現在、HUAWEI最新のスマートウォッチとなる。   自分は今までスマートバンドなるものしか使った事がなかったので、自信初のスマートウォッチになる。 というわけで、このHUAWEI最新のスマートウォッチをレビューしていきたいと思います。   また、以前使っていたHUAWEI Band6との比較もしていく。 今スマートウォッチを探し ...

ReadMore

-PC周辺機器・ガジェット, パソコン