兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

PC周辺機器・ガジェット 板タブ 液タブ

液タブと板タブって結局どっちがいいか?迷うなら断然液タブがおすすめ!

9月 16, 2021

こんにちは。兼子です。

 

デジタルで絵を描いている人の中には、

女子大生
結局液タブと板タブどっちがいいの?

と疑問を抱く方、多いんじゃないでしょうか。

 

僕も結構思っていました。

 

ただなんだかんだ液タブも板タブもそこそこに使ってきた結果、ついに答えがでました。

 

 

兼子
基本液タブを買っとけば間違いない

 

こう断言してしまうと、板タブ派の人に怒られてしまいそうではあるのですが、ちゃんとした説得力ある理由を書いていくので、板タブか液タブか悩んでいる人は是非最後までお読みください。

板タブより液タブを買った方が良い理由

そもそもね、なんで板タブと液タブで悩む人が多いかというと、双方にメリットやデメリットがあるからですよね。

 

一見絵を描くなら液タブに直接描いた方が良い!って思われるかもしれませんが、板タブに比べて液タブは姿勢が悪くなったり、画面を近くで凝視するぶん、目が疲れたりします。

 

また液タブは画面に手を付けて描く事から、画面が手で隠れたりしますが、板タブはそんなことが一切なく描けるわけです。

 

そんな感じで、双方に良い点だったり悪い点があったりするから液タブ推しの人や板タブ推しの人がいたりするんですよね。

 

じぁあ正解なんてない!ってなるかもしれませんが、実は最近ほぼ正解がある事に気づいたわけです。

 

それが、液タブは板タブになる。という事です

液タブは板タブとして使うことができる!

知らない人からしたら結構びっくりですよね。僕も実は最近まで全然知らなかったんですが、実は液タブって作業領域っていうのを設定でいじる事で板タブ化して使うことができるわけです。

例えば上記がHUIONさんのドライバーの作業領域の画面なのですが、画面が2つ出ていて左の画面をクリックすると、液タブの作業領域がパソコンのモニタにリンクすることになって板タブみたいに使えるようになります。

ちょっと説明が下手でわかりづらいかもですが、要は左の画面クリックで板タブに、右の画面クリックで液タブになります。

 

つまりワンクリックで液タブと板タブを切り替えられます。

 

なのでね、液タブと板タブ、どっちがいいかわからないよ...って人はとりあえず液タブを買えば基本的に間違いはないというわけです。

※全てのメーカーの液タブがこれをできるか検証できてないのでわかりません。

【例外】板タブを買った方が良い人

基本的に液タブを買っとけば板タブとしても使えるので間違いない。のですが、それでも板タブを買った方が良いかもしれない人もいます。

 

例えば頻繁に外出する方。

やっぱり板タブのように使えるとは言っても、重さや配線の差は歴然です。

 

板タブは軽いし配線もケーブル1本でマウスのように簡単に接続できます。

 

逆に液タブはそこそこ重いし、配線も多くなります。

 

また、基本的に液タブは板タブより高いです。

液タブは安くても2万前後はしてきます。それに比べて板タブは安い物なら5,000円以下でも買えるものもあります。

 

なのであまり絵を描くつもりがない人や、お金を掛けられないって人は板タブの方が失敗がないと思います。

板タブがいいか液タブがいいか迷っている人におすすめの液タブ

もし液タブがいいか、板タブがいいのか迷っていて、この記事に行きついた人におすすめの液タブを2つ紹介したいと思います。

HUION Kamvas 13

まずはHUIONさんのKamvas 13


どちらかというと板タブ派だけど、液タブも使ってみたい!」って人はこちらの商品がおすすめ。

 

というのもなんとこれ、完全に板タブにして使えます。

Amazon.co.jpより引用

通常液タブって画面が付いた状態になってしまうのですが、これは画面が消えた状態でも使えます。

その分消費電力も抑えられるし、画面が付いていると気が散る人には特におすすめ。

 

また板タブメインに考える場合、あまり大きいサイズは逆に描きにくいので、13インチサイズってのも描きやすい範囲だと思う。

XP-Pen Artist 16

続いてXP-PenのArtist 16


 

Artist 16公式販売ストア

 

こちら最近XP-Penから発売された液タブなのですが、元々XP-Penって描き心地が個人的にかなり良いのですが、そこから更にペン性能が進化した優れもの。

他にも色域やデザイン性など、液タブとして使うには申し分ないスペック。

 

画面サイズも15.4インチで液タブとして使うには十分な大きさ。

なのでどっちかというと液タブが欲しい!って人にはこっちがおすすめ。

 

ちなみにXP-PenはAmazonで買うよりも、公式サイトで買った方が断然得です。

保証が半年も長くなるし、キャンペーンで色々もらえたりするし、それでいて値段は変わらない(セールなどやっているとむしろ安くなってたりもします)

 

なのでAmazonセールとかでもない限り、基本的には公式ストアで買うのが個人的におすすめです。

公式サイト

まとめ 液タブは良い

というわけで、板タブか液タブで迷うなら、液タブがおすすめ!という話でした。

 

実際僕個人も基本的には液タブを使っているのですが、これを知ってからちょくちょく板タブと切り替えて使っています。

やっぱり姿勢が悪くなって腰が痛くなったり、目が痛くなったりするので、気軽に切り替えられるってのは本当に便利です。

 

あとは結構たまに変えるとなんか楽しくなる。

自転車のハンドルとか、違うハンドルのに乗ると急に楽しくなるじゃないですか。あれと同じ(多分)

 

そんなわけでね、液タブか板タブか迷っている人は、是非液タブを買ってみてはいかがでしょうか!

 

それじゃ

おすすめ関連記事

中華製液タブの比較

【15.6インチの液タブ】HUIONとGAOMONとXP-PENを比較!安くておすすめの中華製液タブはどれ?

こんばんは。兼子です。   絵を描く人なら一度ぐらいは液タブの購入について悩んだこと、ありますよね。 昔はデジタルでのお絵かき道具=ワコム一択だったので、ある意味悩むポイントも少なかったと思 ...

続きを見る

レノボのIdeapadがコスパ最強の液タブ兼PCになるかも!

【コスパ最強?】LenovoのIdeaPad Flex 550が最強の液タブ兼ノートPCかも!?【イラスト用PC】

こんにちは。兼子です。   最近ちょっと恐ろしい商品を知ってしまったのですが、それがタイトルにある通り、LenovoのIdeaPad Flex 550   なにが恐ろしいってこれ。 ...

続きを見る

ガジェット系記事▼

2023/11/24

【XPPen】Artist 22Plusが新発売!前作のセカンドとの違いについて

こんにちは。兼子です。   XPPenからまたまた新しい液タブが発売されました。 つい先日Artist Pro14(Gen2)と、Artist Pro16(Gen2)が発売されたばかりでしたが、ここにきて22インチの液タブも新発売となりました。   液タブのページが新製品だらけになってきました。。   ちなみに先日Artist Pro16(Gen2)を買ったばかりの筆者としては、「まじかよ・・・」って思いが否めないのが正直なところであります。 これでArtist22Plusの ...

ReadMore

2023/11/21

【幅が狭い】液タブスタンドとしてBoYataのノートパソコンスタンドを買ってみた!

こんにちは。兼子です。   先月XPPenの新しい液タブ、Artist Pro16 Gen2を買ったのですが、付属のスタンドの角度が低すぎる問題にぶち当たっていました。 おおよそ20度程しか角度が付けられず、これだと自分の場合首に負担がくる。 ないよりマシですが、正直低すぎる。     長時間この角度で描くのは辛いし、多分体にもよくなさそう。   そんなわけで、もう少し角度をつけたい! 角度が付けば首が伸びて、若干姿勢は良くなる。ハズ。 同じような悩みを抱えている人 ...

ReadMore

2023/12/1

【Zenfone10レビュー】最強で最高の小型スマホ!安く買う方法も解説【IIJmio】

こんにちは。兼子です。 兼子 先日Zenfone10にスマホを乗り換えました。   今まで比較的安いスマホばかり使っていたので、自信初のハイエンド?スマホである。   そもそも自分はゲームとか、動画編集みたいな高負荷な作業をスマホでやる事はないので、ハイエンドスマホなんて必要ないと思っていました。 兼子 同じ考えの人、結構多いと思う   ただ、以前まで使っていたスマホだと、ちょこちょこ動作が遅くなったり、バックグラウンドで上手くアプリが作動しないなど、結構使っていて不満があり ...

ReadMore

2023/11/18

【XPPen】Artist Pro16 Gen2実機レビュー!文句なしの使い心地!付属のスタンドは微妙

こんにちは。兼子です。 兼子 先日新しい液タブを買いました   XPPenの最新機種、Artist 16Pro Gen2 リンク 筆圧検知が業界初の16,384段階に対応した液タブ。 筆圧だけでなく、ペンや液晶もかなり拘っている、XPPenの技術を全てぶち込んだような液タブとなっています。   ただ実際性能が良い=描きやすい。というわけでもないので、こいつを実際に使ってみての感想を書いていこうと思います。   兼子 これから液タブを買おうと思っている人は是非参考にしてみてくだ ...

ReadMore

2023/10/5

【XPPen ack05レビュー】イラスト制作時の左手デバイスとしては物足りないけど、買って損はない逸品

こんにちは。兼子です。   兼子 先日XPPenの左手デバイス、ack05を買いました 買いましたと言うか、新しい液タブを買ったら付いてきました。   買った液タブはArtist Pro16(Gen2) 液タブについては後日またレビューする予定です。   というわけで今回はXPPenの左手デバイスを実際に使ってみての感想を書いていきます。 兼子 左手デバイスについて気になっている方は是非参考にしてみてください ack05の外観 ack05の外観はこんな感じ 個人的にだけど、見 ...

ReadMore

2023/10/11

【Lenovo P12Pro実機レビュー】12.6インチで高性能なうえに液タブにもなる!ただ描きやすくはない

こんにちは。兼子です。   兼子 先日新しいタブレットを買いました   それがこちら 兼子 レノボのP12Pro 1年くらい前に発売されたものなので、新しい製品って訳じゃないですが、当時13万ほどした商品が現在10万程に値下がりしていたので買ってみました。   10万円に下がったとはいえ、正直タブレットとしてはかなり高額。 ただそれ相応のスペックに加え、付属品が充実しているのでコスパは悪くない。   はず。。。   というわけで実際に買ってみたこちらをレビ ...

ReadMore

2023/9/25

【液タブになる】12インチ以上の絵が描けるタブレットを3つ紹介します【iPad,Galaxy,Lenovo】

こんにちは。兼子です。   女子大生 気軽にデジタルで絵を描きたい! そんな人にはタブレットがおすすめ! 兼子   パソコン+液タブや板タブってなると、それぞれを選ぶのも大変だし、持ち運びにも不便。 筆圧検知に対応したタブレットならそれ自体が液タブになるので、選ぶ手間が減るし、持ち運びもしやすい。   それに最近のタブレットは物によってはスペックもかなり高くなってきているし、液タブとして使うことを意識しているため描き味がかなり良い物が多い。   自分もたまにタブレッ ...

ReadMore

2023/10/12

XPPenから業界初の16,384段階の筆圧検知を実装した液タブ【Artist Pro16(gen2)】【Artist Pro14(gen2)】が発売!

こんにちは。兼子です。   兼子 先日XPPenから新商品が発売されました     リンク 新製品っていったってどうせマイナーチェンジでしょ?? と思った人、正直沢山いると思う。   液タブの性能ってもはや頭打ち感があって、ここ最近でそこまで大きな変化は少なかった。   がしかし!   兼子 今回の製品はぶっ飛んでいる   なんと筆圧検知レベルが従来の倍の16,384段階になっている。 というわけで、今回発売された新製品について紹介しま ...

ReadMore

2023/4/17

【HUAWEI freebuds 5iレビュー】最強のノイズキャンセリング搭載かつマルチポイントにも対応!

こんにちは、兼子です。   先日HUAWEIさんの最新オーディオ機器、HUAWEI freebuds 5iをご提供頂きました。 HUAWEI公式ストアでは、なんでも同価格帯最強クラスのノイズキャンセリングを搭載しているとの記載が。   女子大生 本当なの・・・? って思ってる方も多いと思う。 というわけでこのイヤホンを実際に使ってみたうえでのレビュー記事を書いていこうと思います。     現在イヤホンを探している方や、ノイズキャンセリング重視の方は是非参考にしてみて ...

ReadMore

2023/5/6

【HUAWEI WATCH GT Cyberレビュー】デザイン・機能面・電池持ちが最高!ただデメリットもあり!【Bandとの比較】

こんにちは。兼子です。   先日HUAWEIさんよりHUAWEI WATCH GT Cyberをご提供頂きました。 GT Cyberは2023年4月現在、HUAWEI最新のスマートウォッチとなる。   自分は今までスマートバンドなるものしか使った事がなかったので、自信初のスマートウォッチになる。 というわけで、このHUAWEI最新のスマートウォッチをレビューしていきたいと思います。   また、以前使っていたHUAWEI Band6との比較もしていく。 今スマートウォッチを探し ...

ReadMore

-PC周辺機器・ガジェット, 板タブ, 液タブ