兼子
自作のラインスタンプ販売中

PC周辺機器・ガジェット 板タブ 液タブ

液タブと板タブって結局どっちがいいか?迷うなら断然液タブがおすすめ!

9月 16, 2021

こんにちは。兼子です。

 

デジタルで絵を描いている人の中には、

女子大生
結局液タブと板タブどっちがいいの?

と疑問を抱く方、多いんじゃないでしょうか。

 

僕も結構思っていました。

 

ただなんだかんだ液タブも板タブもそこそこに使ってきた結果、ついに答えがでました。

 

 

兼子
基本液タブを買っとけば間違いない

 

こう断言してしまうと、板タブ派の人に怒られてしまいそうではあるのですが、ちゃんとした説得力ある理由を書いていくので、板タブか液タブか悩んでいる人は是非最後までお読みください。

板タブより液タブを買った方が良い理由

そもそもね、なんで板タブと液タブで悩む人が多いかというと、双方にメリットやデメリットがあるからですよね。

 

一見絵を描くなら液タブに直接描いた方が良い!って思われるかもしれませんが、板タブに比べて液タブは姿勢が悪くなったり、画面を近くで凝視するぶん、目が疲れたりします。

 

また液タブは画面に手を付けて描く事から、画面が手で隠れたりしますが、板タブはそんなことが一切なく描けるわけです。

 

そんな感じで、双方に良い点だったり悪い点があったりするから液タブ推しの人や板タブ推しの人がいたりするんですよね。

 

じぁあ正解なんてない!ってなるかもしれませんが、実は最近ほぼ正解がある事に気づいたわけです。

 

それが、液タブは板タブになる。という事です

液タブは板タブとして使うことができる!

知らない人からしたら結構びっくりですよね。僕も実は最近まで全然知らなかったんですが、実は液タブって作業領域っていうのを設定でいじる事で板タブ化して使うことができるわけです。

例えば上記がHUIONさんのドライバーの作業領域の画面なのですが、画面が2つ出ていて左の画面をクリックすると、液タブの作業領域がパソコンのモニタにリンクすることになって板タブみたいに使えるようになります。

ちょっと説明が下手でわかりづらいかもですが、要は左の画面クリックで板タブに、右の画面クリックで液タブになります。

 

つまりワンクリックで液タブと板タブを切り替えられます。

 

なのでね、液タブと板タブ、どっちがいいかわからないよ...って人はとりあえず液タブを買えば基本的に間違いはないというわけです。

※全てのメーカーの液タブがこれをできるか検証できてないのでわかりません。

【例外】板タブを買った方が良い人

基本的に液タブを買っとけば板タブとしても使えるので間違いない。のですが、それでも板タブを買った方が良いかもしれない人もいます。

 

例えば頻繁に外出する方。

やっぱり板タブのように使えるとは言っても、重さや配線の差は歴然です。

 

板タブは軽いし配線もケーブル1本でマウスのように簡単に接続できます。

 

逆に液タブはそこそこ重いし、配線も多くなります。

 

また、基本的に液タブは板タブより高いです。

液タブは安くても2万前後はしてきます。それに比べて板タブは安い物なら5,000円以下でも買えるものもあります。

 

なのであまり絵を描くつもりがない人や、お金を掛けられないって人は板タブの方が失敗がないと思います。

板タブがいいか液タブがいいか迷っている人におすすめの液タブ

もし液タブがいいか、板タブがいいのか迷っていて、この記事に行きついた人におすすめの液タブを2つ紹介したいと思います。

HUION Kamvas 13

まずはHUIONさんのKamvas 13


どちらかというと板タブ派だけど、液タブも使ってみたい!」って人はこちらの商品がおすすめ。

 

というのもなんとこれ、完全に板タブにして使えます。

Amazon.co.jpより引用

通常液タブって画面が付いた状態になってしまうのですが、これは画面が消えた状態でも使えます。

その分消費電力も抑えられるし、画面が付いていると気が散る人には特におすすめ。

 

また板タブメインに考える場合、あまり大きいサイズは逆に描きにくいので、13インチサイズってのも描きやすい範囲だと思う。

XP-Pen Artist 16

続いてXP-PenのArtist 16


 

Artist 16公式販売ストア

 

こちら最近XP-Penから発売された液タブなのですが、元々XP-Penって描き心地が個人的にかなり良いのですが、そこから更にペン性能が進化した優れもの。

他にも色域やデザイン性など、液タブとして使うには申し分ないスペック。

 

画面サイズも15.4インチで液タブとして使うには十分な大きさ。

なのでどっちかというと液タブが欲しい!って人にはこっちがおすすめ。

 

ちなみにXP-PenはAmazonで買うよりも、公式サイトで買った方が断然得です。

保証が半年も長くなるし、キャンペーンで色々もらえたりするし、それでいて値段は変わらない(セールなどやっているとむしろ安くなってたりもします)

 

なのでAmazonセールとかでもない限り、基本的には公式ストアで買うのが個人的におすすめです。

公式サイト

まとめ 液タブは良い

というわけで、板タブか液タブで迷うなら、液タブがおすすめ!という話でした。

 

実際僕個人も基本的には液タブを使っているのですが、これを知ってからちょくちょく板タブと切り替えて使っています。

やっぱり姿勢が悪くなって腰が痛くなったり、目が痛くなったりするので、気軽に切り替えられるってのは本当に便利です。

 

あとは結構たまに変えるとなんか楽しくなる。

自転車のハンドルとか、違うハンドルのに乗ると急に楽しくなるじゃないですか。あれと同じ(多分)

 

そんなわけでね、液タブか板タブか迷っている人は、是非液タブを買ってみてはいかがでしょうか!

 

それじゃ

おすすめ関連記事

中華製液タブの比較

【15.6インチの液タブ】HUIONとGAOMONとXP-PENを比較!安くておすすめの中華製液タブはどれ?

こんばんは。兼子です。   絵を描く人なら一度ぐらいは液タブの購入について悩んだこと、ありますよね。 昔はデジタルでのお絵かき道具=ワコム一択だったので、悩むポイントも少なかったと思いますが ...

続きを見る

レノボのIdeapadがコスパ最強の液タブ兼PCになるかも!

【コスパ最強?】LenovoのIdeaPad Flex 550が最強の液タブ兼ノートPCかも!?【イラスト用PC】

こんにちは。兼子です。   最近ちょっと恐ろしい商品を知ってしまったのですが、それがタイトルにある通り、LenovoのIdeaPad Flex 550   なにが恐ろしいってこれ。 ...

続きを見る

ガジェット系記事▼

2023/3/5

液タブを5年使って感じた【メリット・デメリット】板タブとの比較

こんにちは。兼子です。   これからデジタルで絵を描き始めたいけど、液タブか板タブで迷っている人は多いと思う。 また、現在板タブを使っているけど、液タブにするかどうか迷っている人もいると思う。   そんな人に向けて、液タブ歴5年の自分が実際に感じたメリットとデメリットを解説していく。   結構板タブ派の人からは液タブは高いとか、姿勢が悪くなるとか、ボロクソに叩かれてしまっていることが多い。 ただ実際「ちょっと違う!」って思うこともあるので、液タブを検討している人は是非参考にし ...

ReadMore

2023/2/18

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

こんにちは。兼子です。   兼子 HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました 当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。   アイビスペイントでちょこちょこ描いております。 しかし、このタブレットには大きな欠点がある。   それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。 つまりGoogle系のアプリを入れることができない。 &nbs ...

ReadMore

2023/2/20

【HUION】Inspiroy 2実機レビュー!左手デバイス不要レベルのショートカットキー搭載の板タブ

こんにちは。兼子です。   兼子 先日HUIONさんより最新の液タブ、Inspiroy 2をご提供いただきました 色やサイズが違う物を3つご提供いただきました。   というわけで、それぞれの違いや使い心地について詳しくレビューしていこうと思います! 新しく板タブが欲しい方や、これからデジタルで絵を描き始めたい方は是非参考にしてみてください。 Inspiroy 2の開封レビュー というわけで、まずは入っていたものから。 こんな感じ。 描くための物は一式全て揃っています。 また、スマホなど ...

ReadMore

2023/2/13

マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンEarFun Air Pro3がすごい【死角なし】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日EarFunのAir Pro3というワイヤレスイヤホンを買いました   元々使っていたイヤホンを紛失したため、新しく買おうと探していたところ、発売したばかりのコイツを見つけた。 ただ、どうしようかなぁと迷っているうちになんと品切れになってしまった... 人間欲しい商品が在庫切れになると、より一層欲しくなる。   もう欲しくて欲しくてたまらなくなったので、在庫があるビックカメラまで足を伸ばして買ってきました。 というわけで、このイヤホンのレ ...

ReadMore

2023/2/3

【レビュー】話題のTickTimeを買ってみた!タイマーで本当に作業効率は上がるのか!?【ポモドーロ法】

こんにちは。兼子です。   兼子 先月作業に集中するためのアイテムとして、巷で話題のTick timeという物を買ってみました Tick Timeって何ぞ?って人の為に説明すると、簡単に言うとキッチンタイマーだ。 正六角中になっていて、それぞれに書いてある面を上にすることで、その時間のタイマーが起動する仕組み。 こんな感じで15の面を上にすると15分のタイマーがスタートする。 女子大生 キッチンタイマーの何が話題なの?   何でもメンタリストのDaiGoさんが進めたことで有名になったら ...

ReadMore

2023/1/7

【2022年下半期】買ってよかった物やサービス

こんにちは。兼子です。 2022年もあっという間に終わってしまった。   つい先日2022年の上半期買って良かった物の紹介記事を書いたばかりだと思っていたのに、もう下半期の紹介の時期になっていました。   というわけで、2022年の下半期に買って良かった物を紹介していこうと思います。 お年玉や冬のボーナスで何か散財したい人は是非参考にしてみてください。 ※ちなみに順番は適当です。 1 ドラム式洗濯乾燥機 【SHARP ES-S7G】 まずは下半期で一番高かった買い物でもあるドラム式洗濯 ...

ReadMore

2022/12/22

【2022年版】格安16インチ液晶タブレットの比較【HUION,GAOMON,XPPen,UGEE,Artisul】

こんにちは。兼子です。   2022年12月現在、様々なメーカーがお絵かき用液晶タブレットを発売されております。 少し前まではお絵かき用タブレットはWacom一択って感じでしたが、今やそんなことはありません。   性能も良く、そして安い!そんなタブレットがゴロゴロと発売されております。 正直あまりに多すぎて選ぶのが困難に感じる方も多いと思う。   そんな方に向けて、以前HUION、GAOMON、XPPenの液タブの比較をした記事を書いたのですが、大分情報が古くなってきたし、新 ...

ReadMore

2022/11/23

スマートバンドを半年使ってみて感じたおすすめ機能やいらない機能について【HUAWEI BAND6】

こんにちは。兼子です。   スマートバンドを使い始めて、約半年が経過した。 リンク 結構飽き性な自分の割には、未だしっかりと使い続けている。 ただ使ってはいるけど、正直使ってない機能も沢山ある。というよりほとんどの機能は使っていない。   ストレス管理や血中酸素が図れるなど、なんとなく「すげぇー!」と思っていた機能はだいたい1ヵ月もすれば使う事が無くなる。 そもそも正確性も疑問だし、知ったところで特に何ができるわけでもない。   ただそれでも未だ毎日スマートバンドを装着してい ...

ReadMore

2022/12/30

【2022年版】一度使うと辞められない程便利に感じたもの【ガジェット】

こんにちは。兼子です。   便利な物があふれる世の中、「その機能って本当に必要?」と思うことが増えてきた。と思う。 実際使ってみると「やっぱり要らないな・・・」って思う経験は誰しもしていると思う。   個人的に思った物だと、スマートウォッチについてるストレス計測機能は本気で使い道がわからなかった。というか全然ストレスと正しくリンクしている気がしない。 もちろん人によってはありがたい機能だとは思うけど、多分大抵の人が必要ないと思う。   がしかし!   逆に「要らなそ ...

ReadMore

2022/12/30

液タブやモニターの配線グチャグチャ問題を解決したい【PCケーブル収納】

こんにちは。兼子です。   兼子 パソコンの配線を綺麗に見せたい! パソコンを愛用している人なら誰しも1度は思った事があると思う。   自分も、もちろん思っている。 そんな自分のパソコンの配線環境はこんな感じ。 女子大生 絶対思ってないだろ まさに地獄絵図だ。   特にデスクトップPCは液晶や電源、マウス、キーボード等、様々な配線を繋げる必要があるので、かなり配線が多くなり、散らかりやすい。 自分の場合液タブも繋いでいるので、液晶からPC、そしてコンセントへとかなりの数の配線 ...

ReadMore

-PC周辺機器・ガジェット, 板タブ, 液タブ