兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

PC周辺機器・ガジェット 液タブ

22インチサイズ液タブを板タブとして使うのが思いのほか良い件【Artist22セカンド】

10月 3, 2022

こんにちは。兼子です。

 

2022年6月にXPPenのArtist22セカンドという液タブを買ったんだけど、実は今現在板タブとして頻繁に使っている。

 

女子大生
は?

と思われるかもしれないけど、液タブはこんな感じで板タブとして使う事が出来る。

せっかくの大画面液タブがもったいない・・・って気もするけど、やってみると実は結構なメリットを感じられる。

 

というわけで大画面液タブの板タブ化のメリットについて書いていきます。

液タブも板タブも欲しい...という方は是非参考にしてみてください。

22インチ液タブを板タブ化する4つのメリット

そもそも大画面液タブを板タブ化してどのようなメリットがあるのか?

単純に板タブを使えば良いんじゃないかと思われるかもしれない。

 

がしかし

 

わざわざ大画面の液タブを板タブ化するのにはメリットがたくさんある。

 

そもそも自分が液タブがあっているのか、板タブがあっているのか分からない人も多いと思う。

特にこれからデジタルで絵を描き始めたい人にとってはわかるはずもない。

 

また、サイズに関しても小さい方が良いのか、大きい方が良いのか。という疑問が出てくる。

それらの悩みを一気に解決してくれるのが大きいサイズの液タブだ。

メリット① 任意で作業エリアを決められる

そもそも22インチサイズの板タブは大きすぎるのではないか。と思うかもしれない。

兼子
実際自分もそう思っていました

 

以前12インチ、13インチ、16インチの液タブを使っていたことがあるのですが、個人的には13インチぐらいが板タブとして使うのにはちょうどよかった。

なので22インチは正直デカすぎるだろうと。

 

しかし、大きさに関してはドライバーを使えば簡単に調整できるので、その悩みはあっけなく解決した。

ドライバーの画面で、液タブのアイコンの中をドラッグすると、その場所が作業エリアになる。

自分の場合作業エリアはだいたいこんな感じ。

大きさ的には多分13インチ前後ぐらいだと思う。

板タブの大きさは人によって好みが分かれる

ちなみに板タブの大きさは人によって好みが分かれる。めちゃく小さい板タブが描きやすい!って人もいれば、大きいのじゃないと無理って人もいる。

更に言うと、モニターサイズによっても書き心地が変わるので、好みや環境によって描きやすいサイズは異なる。

 

Artist22セカンドなら、最大22インチ間の中で自分が描きやすい作業エリアを決められるので、これが思いのほか便利だった。

仮に全画面を作業領域にすれば、作業エリアは最大476 x 267mmとなる。

 

これはWacomの板タブ、Intuos ProのLサイズ311 x 216mmより広いので、大きさ的には十分すぎるくらいである。

 

つまり自分の描きやすいサイズを模索できる。

また、とにかくでかい板タブで描きたいと思っている人は、でかい液タブを買うと良いかもしれない。

メリット② 腰の状況によって即座に液タブと板タブを切り替えられる

自分は腰が弱い。同じ姿勢でいると高確率で悲鳴をあげてくる。

だからこそ、板タブと液タブをシームレスに切り替えられるのはかなりありがたい。

 

ドライバーの操作一つで簡単に液タブと板タブを切り替えられるし、製品も同じものを使っているので他社のドライバーを入れる必要もないしペンの交換の必要もない。

 

液タブとして使っていて、腰が痛くなってきたなぁ…と思ったらすぐに板タブに切り替えられる。

また、線画のみ液タブで描きたいって場合もすぐに液タブに切り替えられる。

 

贅沢の極みみたいな使い方ができる。

メリット③ 充分な資料配置ができる大きさ

さらに22インチの液晶画面がついているので、板タブとして使う際、資料配置用のサブモニターとしても使える。

ただデメリットもあって、手で資料が隠れてしまうのと、手元に資料があるのはちょっと見辛い。

セカンドメリット④ 角度調整可能で安定感抜群

このArtist22セカンドは角度調整ができるスタンド付きなので、自分の描きやすい角度に調整が可能。

液タブとして使うにしても、板タブに使うにしてもかなり幅広い角度から自分の好みを見つける事が出来る。

ただ、完全に寝かせる事は出来ない。

 

また、22インチサイズなのでしっかりと手を置く事ができるので安定感も良い。

板タブへの切り替え方

液タブから板タブの切り替え方は超簡単で、ドライバーの画面エリアのモニターを変えれば良い。

液タブ時のモニターが1ならモニター2に、モニター2ならモニター1にすればOK。

5秒くらいで変えられる。

持ち運ばないのであれば、意外と初心者におすすめかもしれない

でかい液タブは板タブとしても実は使い勝手がよかった。

この点を踏まえると、実は大きい液タブ程初心者におすすめなのかもしれない。

 

正直初心者はまず小さい板タブや液タブを買うイメージがあるし、実際自分も一番最初にWacomのSサイズの板タブを買った。

その後12.3インチのSurfaceを液タブにしていたので、今までデジ絵初心者の人にはまず小さい物で試すと良い。と思ってきた。

 

だけど、大は小を兼ねるという格言の通り、でかい液タブを買っておけば色々試す事が出来るので良いのかもしれない。

それに、22インチ液タブってめちゃくちゃ高そう・・・って気もしますが、自分が買ったArtist22セカンドは5万弱。


Wacomの板タブのIntuos ProのLサイズとほとんど同じ価格。

5万円なら、本格的に絵を描こうと思っている人の初期投資としてはありかと思う。

 

ただ大きいなりのデメリットもあって、持ち運びはまずできないし、それなりの大きさの机も必要となるので、その辺を考慮して選ぶと良いと思います。

ちなみに肝心の液タブとしての描き心地も良いです。

 

詳しくは↓の記事で書いていますのでよかったら参考にご覧ください。

【XP-Pen】Artist22セカンド実機レビュー!視差や描きやすさ、Artist Pro16やArtist24との比較

こんにちは。兼子です。   兼子 この度新しい液タブを買いました   タイトルにもありますが、XP-PenのArtist22セカンドという液タブです。 なんでこれを買ったかという、 ...

続きを見る

 

また、絵描きの腰痛対策も色々行っていて、それについてまとめた記事もあるので腰痛イラストレーターの方は是非こちらもどうぞ。

イラストレーターの腰痛対策で行ってきた事8選!デスクワーク腰痛持ち必見

こんにちは。兼子です。   絵描きに腰痛はつきもの。 そんな言葉があるのか知らないけど、自分はここ数年で確実に腰にダメージが蓄積し続けていました。   そんな腰痛に対して、対策と改 ...

続きを見る

それじゃ

液タブはメーカー公式ストアで買うのがオススメ

ネットでの買い物はAmazonや楽天のみ!って人も多いと思うけど、個人的に特に液タブはメーカーの公式ストアで買うのがおすすめです。

理由は保証が長くなるから。

 

XPPenでは通常保証期間が1年なんだけど、公式ストア限定で1.5倍の1年半になります。

 

HUIONでは液タブに限ってですが、保証が倍の2年になります。

液タブって精密機械なので、保証は絶対長い方が良い。

 

またXPPenでは公式サイトで買った人のみ対象のレビュープレゼントキャンペーンなんかもあったりします。

プレゼントキャンペーンの詳細はこちら

 

どちらも送料無料だし割高になっていることもありません。むしろセール等で公式ストアが一番安いこともあります。

なので、この2つのメーカーでの液タブ購入は公式ストアが断然おすすめ。

 

XPPen公式ストア

 

HUION公式ストア

 

その他のメーカーも、実は公式ストアでの購入が一番安かったり!ってこともあるので、まずは一度メーカーの公式ストアを確認してみた方が良いと思う。

ガジェット系記事▼

2023/9/18

【Lenovo P12Pro実機レビュー】12.6インチで高性能なうえに液タブにもなる!ただ描きやすくはない

こんにちは。兼子です。   兼子 先日新しいタブレットを買いました   それがこちら 兼子 レノボのP12Pro 1年くらい前に発売されたものなので、新しい製品って訳じゃないですが、当時13万ほどした商品が現在10万程に値下がりしていたので買ってみました。   10万円に下がったとはいえ、正直タブレットとしてはかなり高額。 ただそれ相応のスペックに加え、付属品が充実しているのでコスパは悪くない。   はず。。。   というわけで実際に買ってみたこちらをレビ ...

ReadMore

2023/9/18

【液タブになる】12インチ以上の絵が描けるタブレットを3つ紹介します【iPad,Galaxy,Lenovo】

こんにちは。兼子です。   女子大生 気軽にデジタルで絵を描きたい! そんな人にはタブレットがおすすめ! 兼子   パソコン+液タブや板タブってなると、それぞれを選ぶのも大変だし、持ち運びにも不便。 筆圧検知に対応したタブレットならそれ自体が液タブになるので、選ぶ手間が減るし、持ち運びもしやすい。   それに最近のタブレットは物によってはスペックもかなり高くなってきているし、液タブとして使うことを意識しているため描き味がかなり良い物が多い。   自分もたまにタブレッ ...

ReadMore

2023/8/18

XPPenから業界初の16,384段階の筆圧検知を実装した液タブ【Artist Pro16(gen2)】【Artist Pro14(gen2)】が発売!

こんにちは。兼子です。   兼子 先日XPPenから新商品が発売されました     リンク 新製品っていったってどうせマイナーチェンジでしょ?? と思った人、正直沢山いると思う。   液タブの性能ってもはや頭打ち感があって、ここ最近でそこまで大きな変化は少なかった。   がしかし!   兼子 今回の製品はぶっ飛んでいる   なんと筆圧検知レベルが従来の倍の16,384段階になっている。 というわけで、今回発売された新製品について紹介しま ...

ReadMore

2023/4/17

【HUAWEI freebuds 5iレビュー】最強のノイズキャンセリング搭載かつマルチポイントにも対応!

こんにちは、兼子です。   先日HUAWEIさんの最新オーディオ機器、HUAWEI freebuds 5iをご提供頂きました。 HUAWEI公式ストアでは、なんでも同価格帯最強クラスのノイズキャンセリングを搭載しているとの記載が。   女子大生 本当なの・・・? って思ってる方も多いと思う。 というわけでこのイヤホンを実際に使ってみたうえでのレビュー記事を書いていこうと思います。     現在イヤホンを探している方や、ノイズキャンセリング重視の方は是非参考にしてみて ...

ReadMore

2023/5/6

【HUAWEI WATCH GT Cyberレビュー】デザイン・機能面・電池持ちが最高!ただデメリットもあり!【Bandとの比較】

こんにちは。兼子です。   先日HUAWEIさんよりHUAWEI WATCH GT Cyberをご提供頂きました。 GT Cyberは2023年4月現在、HUAWEI最新のスマートウォッチとなる。   自分は今までスマートバンドなるものしか使った事がなかったので、自信初のスマートウォッチになる。 というわけで、このHUAWEI最新のスマートウォッチをレビューしていきたいと思います。   また、以前使っていたHUAWEI Band6との比較もしていく。 今スマートウォッチを探し ...

ReadMore

2023/3/5

液タブを5年使って感じた【メリット・デメリット】板タブとの比較

こんにちは。兼子です。   これからデジタルで絵を描き始めたいけど、液タブか板タブで迷っている人は多いと思う。 また、現在板タブを使っているけど、液タブにするかどうか迷っている人もいると思う。   そんな人に向けて、液タブ歴5年の自分が実際に感じたメリットとデメリットを解説していく。   結構板タブ派の人からは液タブは高いとか、姿勢が悪くなるとか、ボロクソに叩かれてしまっていることが多い。 ただ実際「ちょっと違う!」って思うこともあるので、液タブを検討している人は是非参考にし ...

ReadMore

2023/9/7

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

こんにちは。兼子です。   兼子 HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました 当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。   アイビスペイントでちょこちょこ描いております。 しかし、このタブレットには大きな欠点がある。   それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。 つまりGoogle系のアプリを入れることができない。 &nbs ...

ReadMore

2023/2/20

【HUION】Inspiroy 2実機レビュー!左手デバイス不要レベルのショートカットキー搭載の板タブ

こんにちは。兼子です。   兼子 先日HUIONさんより最新の液タブ、Inspiroy 2をご提供いただきました 色やサイズが違う物を3つご提供いただきました。   というわけで、それぞれの違いや使い心地について詳しくレビューしていこうと思います! 新しく板タブが欲しい方や、これからデジタルで絵を描き始めたい方は是非参考にしてみてください。 Inspiroy 2の開封レビュー というわけで、まずは入っていたものから。 こんな感じ。 描くための物は一式全て揃っています。 また、スマホなど ...

ReadMore

2023/4/26

マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンEarFun Air Pro3がすごい【デメリットあり】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日EarFunのAir Pro3というワイヤレスイヤホンを買いました   元々使っていたイヤホンを紛失したため、新しく買おうと探していたところ、発売したばかりのコイツを見つけた。 ただ、どうしようかなぁと迷っているうちになんと品切れになってしまった... 人間欲しい商品が在庫切れになると、より一層欲しくなる。   もう欲しくて欲しくてたまらなくなったので、在庫があるビックカメラまで足を伸ばして買ってきました。 というわけで、このイヤホンのレ ...

ReadMore

2023/7/29

【レビュー】話題のTickTimeを買ってみた!タイマーで本当に作業効率は上がるのか!?【ポモドーロ法】

こんにちは。兼子です。   兼子 先月作業に集中するためのアイテムとして、巷で話題のTick timeという物を買ってみました Tick Timeって何ぞ?って人の為に説明すると、簡単に言うとキッチンタイマーだ。 正六角中になっていて、それぞれに書いてある面を上にすることで、その時間のタイマーが起動する仕組み。 こんな感じで15の面を上にすると15分のタイマーがスタートする。 女子大生 キッチンタイマーの何が話題なの?   何でもメンタリストのDaiGoさんが進めたことで有名になったら ...

ReadMore

-PC周辺機器・ガジェット, 液タブ