兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

PC周辺機器・ガジェット パソコン

Surface ProとIdeaPad Flex550はどっちの方が液タブ兼PCとして良かったか?

6月 18, 2022

こんにちは。兼子です。

 

自分は今年の2月にサブPCとしてLenovoのIdeaPad Flex550というノートPCを買ったのですが、それ以前はMicrosoftのSurface Pro4を使っていました。

 

両者ともに何を決め手に買ったのかというと、液タブとして画面に直接描画できるのか?っていう所。

 

どちらも画面に直接ペンで絵が描ける、液タブにもなるPCなんですよね。

年末とかに実家に帰省するときに、PC一個持っていけば絵が描ける。っていう状態にしたくて、これを基準に選びました。

 

で、この2つの機種って多分液タブになるPCとして割と有名な方だと思うので、使い心地について気になっている人も多いと思う。

というわけで実際2つの機種を使ってみて、「どうなの?どっちの方が良いの?」って所を書いていこうと思います。

 

これから液タブになるPCを買おうとしている方や、SurfaceやIdeaPadに興味のある人等は是非参考にしてみてください。

Surface Pro4とIdeapad Flex550の液タブとしての使い心地

始めに断っておきますと、自分が使っていたSurfaceはPro4という2016年位にでたちょっと古い物になります。

その為今出ているSurface Pro8とは異なる点もあると思いますので、その辺はご了承ください。

 

そんな古いタイプのPCですが、正直言うと液タブとしての描き味はSurfaceの方が全然よかった。

具体的にどこがよかったかというと

・キックスタンド付きタブレット端末は液タブとして使うならかなり優秀

・ペンの追随性が良い

・画面が綺麗

・持ち運び安さが抜群

あたりがSurfaceの方が優れていたところ。

ひとつひとつ解説していきます。

キックスタンド付きタブレットは液タブとして使うならかなり優秀

まずは端末の形状の違いって所なんですが、キックスタンド付きのタブレットPCは液タブとして使う場合かなり優秀だと思う。

引用:https://www.microsoft.com/ja-jp

特にスタンドを用意しなくてもある程度の角度をつけて描く事ができるし、キーボードも取り外せるので、本当に液タブと近い環境を再現できる。

IdeaPadも360°折りたたむことができるので、一応タブレットっぽくはなるけど、どうしても厚みが出てごっつくなるし、キックスタンド的な物もないので、角度も調節できない。

引用:https://www.lenovo.com/

一応こんな感じでテントモードみたいないことはできるけど、やっぱりちょっと描きづらい。

PCスタンドとかを買えば解決はできる問題なんですが、スタンドを持ち運ぶ必要もない点Surfaceは便利だった。

ペンの追随性が良い

また、ペンの追随性がSurfaceはとてもよかった。

 

ちょっと見えづらいかもしれないけど、↓のGIFでIdeaPadの追随性が見れるんですが、カーソルがペンに全然追随してこない。

これじゃ使い物にならないんじゃ!?って思われるかもだけど、実際ペンが画面に触れるとちゃんとそこは認識されるので描く分にはあまり問題ない。

なので別に深刻な問題ではないけど、描いているとカーソルが付いてこないのはちょっとストレス。

画面が綺麗

また、画質に関してもSurfaceは2736×1824、IdeaPadは1920×1080となっており、結構目に見えて違ってきます。

また大きく違うのが色域で、Surfaceは約sRGB99%、IdeaPadは約60%となっているので、色味の正確性において結構な差が出ます。

 

実際IdeaPadはちょっと黄色味が強い印象で、画質や色味においては明確な差を感じました。

持ち運び安さが抜群

またSurfaceは重量が766gと、めちゃくちゃ軽い。IdeaPadはというと約1.5kgと倍の重さがある。

1.5kgが重いかって言われると、そこまで重いわけではないんだけど、Surfaceが軽すぎたせいか重い印象を受けました。

 

IdeaPadも持ち運びは全然できるんですが、長時間持ち運ぶときは結構負担になる。

逆にSurfaceは本当に大した重さを感じないので、「持ち運ぶのに疲れる...」って事はほとんど感じられなかった。

IdeaPadが勝る点は圧倒的コスパ

女子大生
じゃぁSurfaceを買えばよかったじゃん

って話ですが、なんでそれだけ液タブ兼PCとして優秀だったSurfaceを買わずにIdeaPadを選んだかというと、圧倒的にコスパが良いからです。

 

諸々不満はありましたが、実際絵を描くうえでめちゃくちゃ大きな支障はない。

唯一色域の低さはちょっと気になったけど、最悪スマホとかで確認しながら色味の調整もできるのでそこまで問題ない。

実際自分はIdeaPadで絵を描けたので液タブとして機能はしております。

 

 

それでいて値段はなんとSurfaceの半分以下。

 

女子大生
そんなに違うの?

って話だけど、実際は倍どころではない。

メーカー名LenovoSurface(ペン別売り)
機種名Ideapad Flex550Surface Pro9
CPURyzen 7Core i7
メモリ16GB16GB
SSD512GB512GB
価格(2022年6月現在の公式サイト価格)約89,800円約236,280円

もちろんまったく同じ性能ってわけじゃないので、公平な比較とは言えないんですが、あらかた似たようなスペックでありながら価格差はすさまじい。

しかもSurfaceはペンやキーボードが別売り。これらを純正品で買うとなると更に3万円以上はかかる。

 

つまり3倍ほどの価格差になってしまうわけです。

 

性能を落としてCore i5とかにするともっと安くなるんだけど、なんにせよ最安モデルでも14万は超えてしまいます。

なので描き味に関してはSurfaceの方がよかったわけですが、それを覆すほどコスパがすぐれていたのでIdeaPadを買ったわけです。

 

そもそもサブ機としてなので、実際家にいる時はメインPC+液タブor板タブで描くので、ある程度描ければとりあえずOK。という事でSurfaceはそうそうに諦めました。

まとめ お金に余裕があるのであればSurface、コスパを追求するならIdeaPad

というわけでSurfaceとIdeaPadの液タブとして比較でした。

上に書いたように、描き心地がSurfaceの方がよかったので、お金に余裕があるならSurfaceの方が良いと思う。

 

ただ個人的にCore i7のモデルはちょっと高すぎる気がする。動画編集とか、ゲームとかしたいなら高性能の方が良いかもしれないけど、単純に絵を描く事が目的ならCore i5モデルでも問題はないと思う。

Surface Pro9

 

あまりお金を掛けたくない!それでいて高性能で絵も描けるPCが良い!って人はIdeaPadがおすすめ。

本当に数ある2in1PCの中でもIdeaPadはトップクラスのコスパの良さだとは思う。

ボタン

それじゃ

 

ガジェット系記事▼

2023/9/18

【Lenovo P12Pro実機レビュー】12.6インチで高性能なうえに液タブにもなる!ただ描きやすくはない

こんにちは。兼子です。   兼子 先日新しいタブレットを買いました   それがこちら 兼子 レノボのP12Pro 1年くらい前に発売されたものなので、新しい製品って訳じゃないですが、当時13万ほどした商品が現在10万程に値下がりしていたので買ってみました。   10万円に下がったとはいえ、正直タブレットとしてはかなり高額。 ただそれ相応のスペックに加え、付属品が充実しているのでコスパは悪くない。   はず。。。   というわけで実際に買ってみたこちらをレビ ...

ReadMore

2023/9/18

【液タブになる】12インチ以上の絵が描けるタブレットを3つ紹介します【iPad,Galaxy,Lenovo】

こんにちは。兼子です。   女子大生 気軽にデジタルで絵を描きたい! そんな人にはタブレットがおすすめ! 兼子   パソコン+液タブや板タブってなると、それぞれを選ぶのも大変だし、持ち運びにも不便。 筆圧検知に対応したタブレットならそれ自体が液タブになるので、選ぶ手間が減るし、持ち運びもしやすい。   それに最近のタブレットは物によってはスペックもかなり高くなってきているし、液タブとして使うことを意識しているため描き味がかなり良い物が多い。   自分もたまにタブレッ ...

ReadMore

2023/8/18

XPPenから業界初の16,384段階の筆圧検知を実装した液タブ【Artist Pro16(gen2)】【Artist Pro14(gen2)】が発売!

こんにちは。兼子です。   兼子 先日XPPenから新商品が発売されました     リンク 新製品っていったってどうせマイナーチェンジでしょ?? と思った人、正直沢山いると思う。   液タブの性能ってもはや頭打ち感があって、ここ最近でそこまで大きな変化は少なかった。   がしかし!   兼子 今回の製品はぶっ飛んでいる   なんと筆圧検知レベルが従来の倍の16,384段階になっている。 というわけで、今回発売された新製品について紹介しま ...

ReadMore

2023/4/17

【HUAWEI freebuds 5iレビュー】最強のノイズキャンセリング搭載かつマルチポイントにも対応!

こんにちは、兼子です。   先日HUAWEIさんの最新オーディオ機器、HUAWEI freebuds 5iをご提供頂きました。 HUAWEI公式ストアでは、なんでも同価格帯最強クラスのノイズキャンセリングを搭載しているとの記載が。   女子大生 本当なの・・・? って思ってる方も多いと思う。 というわけでこのイヤホンを実際に使ってみたうえでのレビュー記事を書いていこうと思います。     現在イヤホンを探している方や、ノイズキャンセリング重視の方は是非参考にしてみて ...

ReadMore

2023/5/6

【HUAWEI WATCH GT Cyberレビュー】デザイン・機能面・電池持ちが最高!ただデメリットもあり!【Bandとの比較】

こんにちは。兼子です。   先日HUAWEIさんよりHUAWEI WATCH GT Cyberをご提供頂きました。 GT Cyberは2023年4月現在、HUAWEI最新のスマートウォッチとなる。   自分は今までスマートバンドなるものしか使った事がなかったので、自信初のスマートウォッチになる。 というわけで、このHUAWEI最新のスマートウォッチをレビューしていきたいと思います。   また、以前使っていたHUAWEI Band6との比較もしていく。 今スマートウォッチを探し ...

ReadMore

2023/3/5

液タブを5年使って感じた【メリット・デメリット】板タブとの比較

こんにちは。兼子です。   これからデジタルで絵を描き始めたいけど、液タブか板タブで迷っている人は多いと思う。 また、現在板タブを使っているけど、液タブにするかどうか迷っている人もいると思う。   そんな人に向けて、液タブ歴5年の自分が実際に感じたメリットとデメリットを解説していく。   結構板タブ派の人からは液タブは高いとか、姿勢が悪くなるとか、ボロクソに叩かれてしまっていることが多い。 ただ実際「ちょっと違う!」って思うこともあるので、液タブを検討している人は是非参考にし ...

ReadMore

2023/9/7

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

こんにちは。兼子です。   兼子 HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました 当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。   アイビスペイントでちょこちょこ描いております。 しかし、このタブレットには大きな欠点がある。   それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。 つまりGoogle系のアプリを入れることができない。 &nbs ...

ReadMore

2023/2/20

【HUION】Inspiroy 2実機レビュー!左手デバイス不要レベルのショートカットキー搭載の板タブ

こんにちは。兼子です。   兼子 先日HUIONさんより最新の液タブ、Inspiroy 2をご提供いただきました 色やサイズが違う物を3つご提供いただきました。   というわけで、それぞれの違いや使い心地について詳しくレビューしていこうと思います! 新しく板タブが欲しい方や、これからデジタルで絵を描き始めたい方は是非参考にしてみてください。 Inspiroy 2の開封レビュー というわけで、まずは入っていたものから。 こんな感じ。 描くための物は一式全て揃っています。 また、スマホなど ...

ReadMore

2023/4/26

マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンEarFun Air Pro3がすごい【デメリットあり】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日EarFunのAir Pro3というワイヤレスイヤホンを買いました   元々使っていたイヤホンを紛失したため、新しく買おうと探していたところ、発売したばかりのコイツを見つけた。 ただ、どうしようかなぁと迷っているうちになんと品切れになってしまった... 人間欲しい商品が在庫切れになると、より一層欲しくなる。   もう欲しくて欲しくてたまらなくなったので、在庫があるビックカメラまで足を伸ばして買ってきました。 というわけで、このイヤホンのレ ...

ReadMore

2023/7/29

【レビュー】話題のTickTimeを買ってみた!タイマーで本当に作業効率は上がるのか!?【ポモドーロ法】

こんにちは。兼子です。   兼子 先月作業に集中するためのアイテムとして、巷で話題のTick timeという物を買ってみました Tick Timeって何ぞ?って人の為に説明すると、簡単に言うとキッチンタイマーだ。 正六角中になっていて、それぞれに書いてある面を上にすることで、その時間のタイマーが起動する仕組み。 こんな感じで15の面を上にすると15分のタイマーがスタートする。 女子大生 キッチンタイマーの何が話題なの?   何でもメンタリストのDaiGoさんが進めたことで有名になったら ...

ReadMore

-PC周辺機器・ガジェット, パソコン