兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

PC周辺機器・ガジェット

【絵描きの腰痛対策】約1万円で買えるオフィスチェアレビュー!【FelixKing】

こんにちは。兼子です。

 

約2週間ほど前に新しい椅子を買いました。

それがこちら。FelixKingというあまり聞きなじみのないメーカーのオフィスチェア。

 

かなりシンプル故に逆に高そうだけど実は見た目通りの約1万円という低価格な椅子。


1万円って高くない!?と思われる人もいるかもしれないけど、結構オフィスチェアって高い物が多くて、平気で10万、20万の椅子もあるから、全体的に見たら割と安価な椅子だと思う。

 

自分は4月に電動昇降デスクを買ったんですが、それ以来基本立ち作業をしつつ、疲れたら背もたれのない椅子を使っていました。

これ。

 

基本立ち作業だし、椅子はいつかお金に余裕が出来たら絶対アーロンチェア的な高いやつを買う!って決めていたので、それまでの我慢と思い、座る時はこの椅子を使っていました。

 

がしかし!

 

最近ネット記事で「リクライニング機能やヘッドレストがついた高機能オフィスチェアが1万円以下で買える!」的な記事を見たことが影響で、我慢できず買うことにしました。

女子大生
意志よわ・・・

 

その椅子がこれなんですが、


女子大生
なんでこれ買わなかったん? 

って話ですよね。

 

というわけでね、なんでこれ買わなかったん?って話とFelixKingのオフィスチェアの使い心地についてレビューしていきたいと思います。

現在安価なオフィスチェアをお探しの方は是非参考にしていってください

アイリスプラザではなくFelixKingのオフィスチェアを買った理由

まず何でネット記事で見たアイリスプラザの椅子にしなかったかというと、単に高機能すぎたから。

 

 

は?

 

 

って感じかもしれないけど、個人的にヘッドレストがいらなかった。

別にあって困るものではないけど(多分外せるし)、どうせならヘッドレストがない椅子の方が他の部分にコストを掛けられるので、座り心地とかがいいんじゃないか?という推測から、ヘッドレストのないタイプを選びました。

 

 

中でも評価がわりかし高くて、批判的なレビューもあまりなかったFelixKingの椅子を買ってみました。

FelixKingの開封レビュー【梱包が雑】

というわけでFelixKingのレビューをしたいのですが、まず届いた時点でちょっと気になったのが梱包について。

めちゃくちゃ雑です。ちょっと清々しいレベル。とにかく箱に詰め込みました。って感じです。

背もたれの部分は袋に入れて方結びしただけなので、新品なのかこれからゴミに出すのかわからなくなりそうな感じ。

 

他のものはこんな感じ。最低限の梱包はされていますが、綺麗ではない。

まぁ別に使えれば何でもいいんですが、この感じだと足りないパーツとか破損があってもおかしくはないと思うので、購入の際はまずパーツ確認をした方が良いと思う。

組み立て

組み立てについては約20分ほどで出来ました。

ネジパーツの数はこんな感じ。

予備のネジや、六角レンチもついているので、特別自分で用意するものはなく組み立てられます。

特別めんどくさいってレベルでもないですが、一部ネジが入りづらい場面もあってちょっと苦戦しました。

FelixKing オフィスチェアの座り心地

実際座り心地はどうなのかというと、結構良いです。

 

自分は元々IKEAで買った1万円ぐらいののオフィスチェアを使っていたのですが、それが本当に座りづらかった。

これ。

見た目こそ校長先生が座ってそうな重厚感あるレザー(合皮?)の椅子だったのですが、実際座ってみるとリクライニングもチルト機能もないので姿勢が一切変えられない。

またレザーなので夏は蒸れて暑い。

そして座ると「ギィギィッ」とうなり声をあげてうるさい。

 

本当に「良くない椅子」をあえて作ったかのような椅子でした。

それと比べるとすごく良いです。

 

メッシュ素材なので蒸れにくいし、座面は割とクッション性もあるのでお尻にも優しい。

更に約30度程椅子が傾くチルト機能もあるので、体もある程度動かせるの楽。

FelixKing オフィスチェアのデメリット アームレストが低い

約1万円で買えるオフィスチェアとしては全然良い感じだと思うのですが、デメリットを上げるとアームレストの高さが可変できない事。

自分の場合こんな感じで、アームレストがかなり低くて、あまり意味をなしていない。

これがもう少し高いか、可変出来たらすごくよかったと思うけど、まぁさすがにそれは欲張りすぎだと思えた。

まとめ 不満ああるけど、値段的には大満足

というわけで、FelixKingのオフィスチェアのレビューでした。

正直梱包はもう少し丁寧にした方が良いような気もするけど、結果的に普通に使えたから良い。

なにより座り心地がそれなりによかったので、約1万円で買えるオフィスチェアとしてはとても満足いっている。


 

ただ、どうせならアーロンチェアとかを無理してでも買えばよかったのではないだろうか。という我慢できなかった自分への嫌悪感的なのはちょっとのこりました。

それじゃ!

ガジェット系記事▼

2023/9/18

【Lenovo P12Pro実機レビュー】12.6インチで高性能なうえに液タブにもなる!ただ描きやすくはない

こんにちは。兼子です。   兼子 先日新しいタブレットを買いました   それがこちら 兼子 レノボのP12Pro 1年くらい前に発売されたものなので、新しい製品って訳じゃないですが、当時13万ほどした商品が現在10万程に値下がりしていたので買ってみました。   10万円に下がったとはいえ、正直タブレットとしてはかなり高額。 ただそれ相応のスペックに加え、付属品が充実しているのでコスパは悪くない。   はず。。。   というわけで実際に買ってみたこちらをレビ ...

ReadMore

2023/9/18

【液タブになる】12インチ以上の絵が描けるタブレットを3つ紹介します【iPad,Galaxy,Lenovo】

こんにちは。兼子です。   女子大生 気軽にデジタルで絵を描きたい! そんな人にはタブレットがおすすめ! 兼子   パソコン+液タブや板タブってなると、それぞれを選ぶのも大変だし、持ち運びにも不便。 筆圧検知に対応したタブレットならそれ自体が液タブになるので、選ぶ手間が減るし、持ち運びもしやすい。   それに最近のタブレットは物によってはスペックもかなり高くなってきているし、液タブとして使うことを意識しているため描き味がかなり良い物が多い。   自分もたまにタブレッ ...

ReadMore

2023/8/18

XPPenから業界初の16,384段階の筆圧検知を実装した液タブ【Artist Pro16(gen2)】【Artist Pro14(gen2)】が発売!

こんにちは。兼子です。   兼子 先日XPPenから新商品が発売されました     リンク 新製品っていったってどうせマイナーチェンジでしょ?? と思った人、正直沢山いると思う。   液タブの性能ってもはや頭打ち感があって、ここ最近でそこまで大きな変化は少なかった。   がしかし!   兼子 今回の製品はぶっ飛んでいる   なんと筆圧検知レベルが従来の倍の16,384段階になっている。 というわけで、今回発売された新製品について紹介しま ...

ReadMore

2023/4/17

【HUAWEI freebuds 5iレビュー】最強のノイズキャンセリング搭載かつマルチポイントにも対応!

こんにちは、兼子です。   先日HUAWEIさんの最新オーディオ機器、HUAWEI freebuds 5iをご提供頂きました。 HUAWEI公式ストアでは、なんでも同価格帯最強クラスのノイズキャンセリングを搭載しているとの記載が。   女子大生 本当なの・・・? って思ってる方も多いと思う。 というわけでこのイヤホンを実際に使ってみたうえでのレビュー記事を書いていこうと思います。     現在イヤホンを探している方や、ノイズキャンセリング重視の方は是非参考にしてみて ...

ReadMore

2023/5/6

【HUAWEI WATCH GT Cyberレビュー】デザイン・機能面・電池持ちが最高!ただデメリットもあり!【Bandとの比較】

こんにちは。兼子です。   先日HUAWEIさんよりHUAWEI WATCH GT Cyberをご提供頂きました。 GT Cyberは2023年4月現在、HUAWEI最新のスマートウォッチとなる。   自分は今までスマートバンドなるものしか使った事がなかったので、自信初のスマートウォッチになる。 というわけで、このHUAWEI最新のスマートウォッチをレビューしていきたいと思います。   また、以前使っていたHUAWEI Band6との比較もしていく。 今スマートウォッチを探し ...

ReadMore

2023/3/5

液タブを5年使って感じた【メリット・デメリット】板タブとの比較

こんにちは。兼子です。   これからデジタルで絵を描き始めたいけど、液タブか板タブで迷っている人は多いと思う。 また、現在板タブを使っているけど、液タブにするかどうか迷っている人もいると思う。   そんな人に向けて、液タブ歴5年の自分が実際に感じたメリットとデメリットを解説していく。   結構板タブ派の人からは液タブは高いとか、姿勢が悪くなるとか、ボロクソに叩かれてしまっていることが多い。 ただ実際「ちょっと違う!」って思うこともあるので、液タブを検討している人は是非参考にし ...

ReadMore

2023/9/7

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

こんにちは。兼子です。   兼子 HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました 当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。   アイビスペイントでちょこちょこ描いております。 しかし、このタブレットには大きな欠点がある。   それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。 つまりGoogle系のアプリを入れることができない。 &nbs ...

ReadMore

2023/2/20

【HUION】Inspiroy 2実機レビュー!左手デバイス不要レベルのショートカットキー搭載の板タブ

こんにちは。兼子です。   兼子 先日HUIONさんより最新の液タブ、Inspiroy 2をご提供いただきました 色やサイズが違う物を3つご提供いただきました。   というわけで、それぞれの違いや使い心地について詳しくレビューしていこうと思います! 新しく板タブが欲しい方や、これからデジタルで絵を描き始めたい方は是非参考にしてみてください。 Inspiroy 2の開封レビュー というわけで、まずは入っていたものから。 こんな感じ。 描くための物は一式全て揃っています。 また、スマホなど ...

ReadMore

2023/4/26

マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンEarFun Air Pro3がすごい【デメリットあり】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日EarFunのAir Pro3というワイヤレスイヤホンを買いました   元々使っていたイヤホンを紛失したため、新しく買おうと探していたところ、発売したばかりのコイツを見つけた。 ただ、どうしようかなぁと迷っているうちになんと品切れになってしまった... 人間欲しい商品が在庫切れになると、より一層欲しくなる。   もう欲しくて欲しくてたまらなくなったので、在庫があるビックカメラまで足を伸ばして買ってきました。 というわけで、このイヤホンのレ ...

ReadMore

2023/7/29

【レビュー】話題のTickTimeを買ってみた!タイマーで本当に作業効率は上がるのか!?【ポモドーロ法】

こんにちは。兼子です。   兼子 先月作業に集中するためのアイテムとして、巷で話題のTick timeという物を買ってみました Tick Timeって何ぞ?って人の為に説明すると、簡単に言うとキッチンタイマーだ。 正六角中になっていて、それぞれに書いてある面を上にすることで、その時間のタイマーが起動する仕組み。 こんな感じで15の面を上にすると15分のタイマーがスタートする。 女子大生 キッチンタイマーの何が話題なの?   何でもメンタリストのDaiGoさんが進めたことで有名になったら ...

ReadMore

-PC周辺機器・ガジェット