兼子
自作のラインスタンプ販売中

PC周辺機器・ガジェット

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

2月 27, 2023

こんにちは。兼子です。

 

兼子
HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました

当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。

 

アイビスペイントでちょこちょこ描いております。

しかし、このタブレットには大きな欠点がある。

 

それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。

つまりGoogle系のアプリを入れることができない。

 

例えばChromeとか、Gmail、YouTube等のアプリは入れられない。

 

ただアプリが入れられないだけで、ブラウザでは接続はできる。

それにYouTubeに至っては擬似的なアプリがあるので全く問題ない。

 

▲サードパーティー製のYouTubeアプリを使えば、ほとんど純正のアプリと同じように使える。

 

Chromeに関しては残念ながら諦めるしないけど、MicrosoftのEdgeは入れられる。

色々と代用はできる。

 

ただし、一番の問題はそこじゃない。

Google規制の一番の問題はGoogle Playが使えない事だ。

 

GMSが使えないわけだから当たり前ではあるのだけど、Google Playが使えないのはかなりキツい。

 

アプリをいれる際はHUAWEIのAPPgalleryを使わなければいけないのだけど...これがまぁアプリが少ない。

つまりHUAWEIのタブレットは入れられるアプリがかなり制限されている。

 

ipadと比べると、それはもう悲惨。

 

「ipadにいれると便利なアプリ5選!!」みたいな記事をみても、Matepad Proに入れられるアプリはひとつもないってことがザラにある。

 

性能は高いし、描き心地も良いし、画質もきれいだし、本当にめちゃくちゃ良いタブレットなんだけど、唯一の欠点がでかすぎる。

 

高身長、高学歴、高収入だけどロリコン。みたいな残念感。

 

というわけで、Matepad Proはあまりおすすめできない。

ipadを買った方が使い道は確実に多い。

 

がしかし!

 

買ってしまったのだから色々と使い道を探りたい。

Googleが使えなくとも、良いタブレットかもしれない。

 

というわけで、この半年間で探った、自分なりの使い道について紹介する。

どうしてもHUAWEIのタブレットが欲しい方や、既に買ってしまった人は参考にしていってください

液タブ(お絵かき)

まずは、冒頭でも描いたようにお絵かき用の液タブとして使っている。

これに関しては文句のつけようがない性能。

 

Matepad最大の欠点である、Google Playが使えないってところもお絵かき用としてなら問題ない。

アイビスペイントもメディバンペイントも入れることができるし、有料になるけどCLIP STUDIOも入れることができる。

クロッキーやデッサン練習用タブレットとして最適

画面が10インチとちょっと小さいけど、クロッキーやデッサンの練習用としては最適。

小さいので持ち運び安いし、電車やカフェ等でもささっと練習できる。

 

また、下の画像のように画面分割もできるし、

画面ないに違うアプリを重ねて表示もできる。

かなり小さくなるけど、資料を表示させながら使う事が出来る。

 

個人的にはMatepadとアイビスペイントとの相性がめちゃくちゃ良いと思う。

アイビスペイントは無料で使うこともできるので、とりあえず入れてみる事をおすすめする。

 

また、自分はあまりデッサンをやったことがないし、やり方もあっているかわからないのでなんちゃってデッサンではあるけど、たまにMatepad Proを使ってデッサンの練習している。

Amazon prime等で映画観賞

Matepad Proの解像度は2560×1600と結構良い。

10.8インチなので、あまり大きくはないがスマホよりは大きい。

なので、スマホより快適に動画視聴が出来る。

TVやデスクトップPCと違い、どこにでも持ち運べるので、好きな場所で映像作品を観れる。

幸いAmazon primeは問題なく入れられるので、アマプラ会員なら映画を観ることができる。

 

バッテリー持ちも良いので、寝室とかに持っていって映画を観ながら寝落ちとかもできる。

 

ちなみにAmazon prime以外にもNetflixやU-next、Hulu、ABEMA TV等は入れることはできるので、映像系は割りと問題ない。

Kindleで読書

アマプラが入れられるので、もちろんKindleも入れられる。

10.8インチなので、読書用としても使い勝手が良いサイズ。

カラーでスマホより本に近いサイズで読書することができるので、読書用タブレットとしても結構良い。

ただ約500gあるので、ずっと手に持っているのは辛いので、電車内とかでは不向きだと思う。

 

カフェとか机の上で読むのなら良いと思う。

 

ちなみにprime会員なら、Prime Readingという無料で本が読めるサービスが使える。

本の数は少ないけど、以外とイラスト関係の本があるのでありがたい。

Amazon prime

データ共有はSlackが便利

Matepadを使っていて、困ったのがデータの共有方法。

自分はPCやスマホ間でのデータ共有をラインやChatWork、creative cloudのクラウドサービス等を使っていた。

 

しかし!Matepadではどのアプリも入れられない。

正確にはラインは入れられるんだけど、タブレット側で認証してしまうとスマホ側が使えなくなるので無理。

最初はWi-Fiダイレクトとかを使ってデータ共有していたのだけど、結構使いづらくてめんどくさかった。

 

これにはGMSが使えない事の不便さを痛感した。

 

というわけでその後色々探して試した結果、PCでもスマホでもMatepad使えるSlackを使うようになった。

画像や動画はもちろんのこと、様々なファイルもアップロードできるので、端末間で共有したい時に便利。

外出先でのPC代わり

Matepad Proの良いところはそれなりにスペックが高くバッテリー持ちが良く、動作も快適なところ。

メモ

CPUはKirin990オクタコア、メモリは6GB、バッテリーは7250mAhで駆動時間は12時間使用可能

 

さらにMatepad Proにはデスクトップモードという、PC画面のようにして使える機能がある。

これが結構便利で、出先でブログの記事制作が快適にできる。

▲こんな感じでパソコンの画面のようにモードを切り替えることができる。

 

兼子
本当に見た目や使い勝手がPCみたいになる

今まではノートパソコンを持ち運んでいたんだけど、1.5Kgを越えるので結構重い。

 

Matepad Proは500g以下とPCと比べると圧倒的に軽いので、便利。

旅行とかに持っていってもたいしてかさばらない。

 

実際この記事も旅館で書いている。

場所を変えて出来るので、やる気が出ない時などに手軽に持ち運べるのは役に立つ。

使い道は色々あったけど、全てipadでも出来る

というわけで、半年間色々探ってみた結果、思いのほか便利だった。

タブレットって以前は絶対いらないだろって思ってたけど、あったらあったで便利だなと思いました。

 

よくスマホにもパソコンにもならない中途半端な存在って言われるけど、個人的にはスマホではできないけど、PCを使う程でもない時に重宝する存在だと思う。

兼子
ちなみに自分は使わないけど、WPS Officeが入っているので、表計算とかもできるよ

 

特に絵を描く人なら、絵が描けるタブレットは持っていて損はないと思う。

タブレットで絵を描くプロのイラストレーターもいるし、練習用にささっと取り出して描く事もできる。

 

ただ・・・

 

これらは別にHUAWEIのMatepad Proである必要はない。

ipadでも同じ事が出来る。

 

というより、ipadならここで書いたこと以上に使い道があるはず。

 

がしかし!

 

別に後悔はしていない。

兼子
なぜなら自分はappleが好きじゃないから

 

昔からみんなが使っている物はあまり使いたくなかった。

ちょっと珍しい物を使いたい。

 

そんな理由でappleを避け続け、タブレットに関してもipad一択と言われる世の中に反発し、あえてHUAWEIにしてみた。

GMSが使えないという、痛すぎるデメリットがあるけど、性能は本当に良いと思う。

 

同じように反apple派の人は、HUAWEIのMatepadを検討してみてはいかがでしょうか。

Matepad Pro▼



ちなみに自分はMatepad Proを購入したけど、これから新規で買うならMatepad ProよりMatepad 11の方がおすすめ。
Matepad 11▼


性能が似たような感じで、ペンも磁気充電できるし、何よりMatepad Proより全然安い。

名称Matepad ProMatepad11
ディスプレイサイズ10.8インチ10.9インチ
CPUKirin990オクタコア (2 x 2.86 GHz, 2 x 2.09 GHz, 4 x 1.86 GHz)Qualcomm Snapdragon 865
GPU16-Core Mali-G76 600 MHzAdreno 650 587 MHz
画質2560×16002560×1600
メモリ6㎇6㎇
ストレージ128㎇128㎇
カメラアウトカメラ: 約1300万画素 (AF)、インカメラ: 800万画素 (FF)アウトカメラ:約1300万画素 (AF)、インカメラ: 800万画素 (FF)
バッテリー7250mAh 駆動時間=約12時間7250mAh 駆動時間=約12時間
重さ460g485g
値段(2022年8月現在)60,000円※Amazon価格40,800円※Amazon価格

自分はフリマサイトで買ったから安かったけど、新品で買うなら断然Matepad11の方が良いと思う。

ただペンは別売りなので、絵を描きたい人は別途買うようにしてください。

※Matepad11もMatepad Pro同様にGoogle系アプリは使えません

 


それじゃ

ガジェット系記事▼

2023/3/5

液タブを5年使って感じた【メリット・デメリット】板タブとの比較

こんにちは。兼子です。   これからデジタルで絵を描き始めたいけど、液タブか板タブで迷っている人は多いと思う。 また、現在板タブを使っているけど、液タブにするかどうか迷っている人もいると思う。   そんな人に向けて、液タブ歴5年の自分が実際に感じたメリットとデメリットを解説していく。   結構板タブ派の人からは液タブは高いとか、姿勢が悪くなるとか、ボロクソに叩かれてしまっていることが多い。 ただ実際「ちょっと違う!」って思うこともあるので、液タブを検討している人は是非参考にし ...

ReadMore

2023/2/18

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

こんにちは。兼子です。   兼子 HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました 当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。   アイビスペイントでちょこちょこ描いております。 しかし、このタブレットには大きな欠点がある。   それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。 つまりGoogle系のアプリを入れることができない。 &nbs ...

ReadMore

2023/2/20

【HUION】Inspiroy 2実機レビュー!左手デバイス不要レベルのショートカットキー搭載の板タブ

こんにちは。兼子です。   兼子 先日HUIONさんより最新の液タブ、Inspiroy 2をご提供いただきました 色やサイズが違う物を3つご提供いただきました。   というわけで、それぞれの違いや使い心地について詳しくレビューしていこうと思います! 新しく板タブが欲しい方や、これからデジタルで絵を描き始めたい方は是非参考にしてみてください。 Inspiroy 2の開封レビュー というわけで、まずは入っていたものから。 こんな感じ。 描くための物は一式全て揃っています。 また、スマホなど ...

ReadMore

2023/2/13

マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンEarFun Air Pro3がすごい【死角なし】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日EarFunのAir Pro3というワイヤレスイヤホンを買いました   元々使っていたイヤホンを紛失したため、新しく買おうと探していたところ、発売したばかりのコイツを見つけた。 ただ、どうしようかなぁと迷っているうちになんと品切れになってしまった... 人間欲しい商品が在庫切れになると、より一層欲しくなる。   もう欲しくて欲しくてたまらなくなったので、在庫があるビックカメラまで足を伸ばして買ってきました。 というわけで、このイヤホンのレ ...

ReadMore

2023/2/3

【レビュー】話題のTickTimeを買ってみた!タイマーで本当に作業効率は上がるのか!?【ポモドーロ法】

こんにちは。兼子です。   兼子 先月作業に集中するためのアイテムとして、巷で話題のTick timeという物を買ってみました Tick Timeって何ぞ?って人の為に説明すると、簡単に言うとキッチンタイマーだ。 正六角中になっていて、それぞれに書いてある面を上にすることで、その時間のタイマーが起動する仕組み。 こんな感じで15の面を上にすると15分のタイマーがスタートする。 女子大生 キッチンタイマーの何が話題なの?   何でもメンタリストのDaiGoさんが進めたことで有名になったら ...

ReadMore

2023/1/7

【2022年下半期】買ってよかった物やサービス

こんにちは。兼子です。 2022年もあっという間に終わってしまった。   つい先日2022年の上半期買って良かった物の紹介記事を書いたばかりだと思っていたのに、もう下半期の紹介の時期になっていました。   というわけで、2022年の下半期に買って良かった物を紹介していこうと思います。 お年玉や冬のボーナスで何か散財したい人は是非参考にしてみてください。 ※ちなみに順番は適当です。 1 ドラム式洗濯乾燥機 【SHARP ES-S7G】 まずは下半期で一番高かった買い物でもあるドラム式洗濯 ...

ReadMore

2022/12/22

【2022年版】格安16インチ液晶タブレットの比較【HUION,GAOMON,XPPen,UGEE,Artisul】

こんにちは。兼子です。   2022年12月現在、様々なメーカーがお絵かき用液晶タブレットを発売されております。 少し前まではお絵かき用タブレットはWacom一択って感じでしたが、今やそんなことはありません。   性能も良く、そして安い!そんなタブレットがゴロゴロと発売されております。 正直あまりに多すぎて選ぶのが困難に感じる方も多いと思う。   そんな方に向けて、以前HUION、GAOMON、XPPenの液タブの比較をした記事を書いたのですが、大分情報が古くなってきたし、新 ...

ReadMore

2022/11/23

スマートバンドを半年使ってみて感じたおすすめ機能やいらない機能について【HUAWEI BAND6】

こんにちは。兼子です。   スマートバンドを使い始めて、約半年が経過した。 リンク 結構飽き性な自分の割には、未だしっかりと使い続けている。 ただ使ってはいるけど、正直使ってない機能も沢山ある。というよりほとんどの機能は使っていない。   ストレス管理や血中酸素が図れるなど、なんとなく「すげぇー!」と思っていた機能はだいたい1ヵ月もすれば使う事が無くなる。 そもそも正確性も疑問だし、知ったところで特に何ができるわけでもない。   ただそれでも未だ毎日スマートバンドを装着してい ...

ReadMore

2022/12/30

【2022年版】一度使うと辞められない程便利に感じたもの【ガジェット】

こんにちは。兼子です。   便利な物があふれる世の中、「その機能って本当に必要?」と思うことが増えてきた。と思う。 実際使ってみると「やっぱり要らないな・・・」って思う経験は誰しもしていると思う。   個人的に思った物だと、スマートウォッチについてるストレス計測機能は本気で使い道がわからなかった。というか全然ストレスと正しくリンクしている気がしない。 もちろん人によってはありがたい機能だとは思うけど、多分大抵の人が必要ないと思う。   がしかし!   逆に「要らなそ ...

ReadMore

2022/12/30

液タブやモニターの配線グチャグチャ問題を解決したい【PCケーブル収納】

こんにちは。兼子です。   兼子 パソコンの配線を綺麗に見せたい! パソコンを愛用している人なら誰しも1度は思った事があると思う。   自分も、もちろん思っている。 そんな自分のパソコンの配線環境はこんな感じ。 女子大生 絶対思ってないだろ まさに地獄絵図だ。   特にデスクトップPCは液晶や電源、マウス、キーボード等、様々な配線を繋げる必要があるので、かなり配線が多くなり、散らかりやすい。 自分の場合液タブも繋いでいるので、液晶からPC、そしてコンセントへとかなりの数の配線 ...

ReadMore

-PC周辺機器・ガジェット