兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

PC周辺機器・ガジェット

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

2月 27, 2023

こんにちは。兼子です。

 

兼子
HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました

当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。

 

アイビスペイントでちょこちょこ描いております。

しかし、このタブレットには大きな欠点がある。

 

それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。

つまりGoogle系のアプリを入れることができない。

 

例えばChromeとか、Gmail、YouTube等のアプリは入れられない。

 

ただアプリが入れられないだけで、ブラウザでは接続はできる。

それにYouTubeに至っては擬似的なアプリがあるので全く問題ない。

 

▲サードパーティー製のYouTubeアプリを使えば、ほとんど純正のアプリと同じように使える。

 

Chromeに関しては残念ながら諦めるしないけど、MicrosoftのEdgeは入れられる。

色々と代用はできる。

 

ただし、一番の問題はそこじゃない。

Google規制の一番の問題はGoogle Playが使えない事だ。

 

GMSが使えないわけだから当たり前ではあるのだけど、Google Playが使えないのはかなりキツい。

 

アプリをいれる際はHUAWEIのAPPgalleryを使わなければいけないのだけど...これがまぁアプリが少ない。

つまりHUAWEIのタブレットは入れられるアプリがかなり制限されている。

 

ipadと比べると、それはもう悲惨。

 

「ipadにいれると便利なアプリ5選!!」みたいな記事をみても、Matepad Proに入れられるアプリはひとつもないってことがザラにある。

 

性能は高いし、描き心地も良いし、画質もきれいだし、本当にめちゃくちゃ良いタブレットなんだけど、唯一の欠点がでかすぎる。

 

高身長、高学歴、高収入だけどロリコン。みたいな残念感。

 

というわけで、Matepad Proはあまりおすすめできない。

 

って思ってたけど

 

最近意外とGoogleが使えなくても色々使い道がある事を知った。

 

というわけで、この半年間で探った、自分なりの使い道について紹介する。

どうしてもHUAWEIのタブレットが欲しい方や、既に買ってしまった人は参考にしていってください

液タブ(お絵かき)

まずは、冒頭でも描いたようにお絵かき用の液タブとして使っている。

これに関しては文句のつけようがない性能。

 

Matepad最大の欠点である、Google Playが使えないってところもお絵かき用としてなら問題ない。

アイビスペイントもメディバンペイントも入れることができるし、有料になるけどCLIP STUDIOも入れることができる。

 

描き心地も抜群。

クロッキーやデッサン練習用、ラフ制作に最適

画面が10インチとちょっと小さいけど、クロッキーやデッサンの練習用としては最適。

気軽にどこでも練習できる。

 

また、下の画像のように画面分割もできるし、

画面内に違うアプリを重ねて表示もできる。

かなり小さくなるけど、資料を表示させながら使う事が出来る。

 

個人的にはMatepadとアイビスペイントとの相性がめちゃくちゃ良いと思う。

アイビスペイントは無料で使うこともできるので、とりあえず入れてみる事をおすすめする。

 

自分はあまりデッサンをやったことがないし、やり方もあっているかわからないのでなんちゃってデッサンではあるけど、たまにMatepad Proを使ってデッサンの練習している。

 

あとは気分が乗らない時や、外出時なども、気軽に持ち運べるので、外でラフを描いて、家で清書する。みたいな使い方も出来る。

APKを使えば結構色々アプリを入れられる

これは最近知ったのですが、APKっていうアプリを使うことで、多くのアプリをインストールできる。

HUAWEI APP Galleryでは入れられなくて諦めていたものも、APKからだとダウンロードできたりする。

 

それでも入れられないアプリはあると思うけど、自分が使う限りで不満はなかった。

兼子
ただもちろんGoogle純正のアプリは無理

Amazon prime等で映画観賞

Matepad Proの解像度は2560×1600と結構良い。

10.8インチなので、あまり大きくはないがスマホよりは大きい。

 

なので、スマホより大画面で動画視聴が出来る。

TVやデスクトップPCと違い、どこにでも持ち運べるので、好きな場所で映像作品を観れる。

幸いAmazon primeは問題なく入れられるので、アマプラ会員なら映画を観ることができる。

 

バッテリー持ちも良いので、寝室とかに持っていって映画を観ながら寝落ちとかもできる。

 

ちなみにAmazon prime以外にもNetflixやU-next、Hulu、ABEMA TV等は入れることができた。

Kindleで読書

アマプラが入れられるので、もちろんKindleも入れられる。

10.8インチなので、読書用としても使い勝手が良いサイズ。

カラーでスマホより本に近いサイズで読書することができるので、読書用タブレットとしても結構良い。

ただ約500gあるので、ずっと手に持って見るのは辛い。

 

カフェとか机の上で読むのなら良いと思う。

 

ちなみにprime会員なら、Prime Readingという無料で本が読めるサービスが使える。

本の数は少ないけど、以外とイラスト関係の本があるのでありがたい。

Amazon prime

 

他にも楽天koboも入れる事が出来た。

データ共有はSlackが便利

データの共有にはSlackを使うようにしている。

画像や動画はもちろん、Photoshopのデータとかも送る事が出来るので、端末間で共有したい時に便利。

外出先でのPC代わり

Matepad Proの良いところはそれなりにスペックが高くバッテリー持ちが良く、動作も快適なところ。

メモ

CPUはKirin990オクタコア、メモリは6GB、バッテリーは7250mAhで駆動時間は12時間使用可能

 

さらにMatepad Proにはデスクトップモードという、PC画面のようにして使える機能がある。

これが結構便利で、出先でブログの記事制作が快適にできる。

▲こんな感じでパソコンの画面のようにモードを切り替えることができる。

 

兼子
本当に見た目や使い勝手がPCみたいになる

今まではノートパソコンを持ち運んでいたんだけど、1.5Kgを越えるので結構重い。

 

Matepad Proは500g以下とPCと比べると圧倒的に軽いので、便利。

旅行とかに持っていってもたいしてかさばらない。

 

実際この記事も旅先のホテルで書いている。

場所を変えて出来るので、やる気が出ない時などに手軽に持ち運べるのは役に立つ。

完全なパソコンになるわけではない

ただもちろん完全にPCになるわけではない。

Windows専用ソフトとかは入れられないので注意してください。

 

ブログ執筆とか、ブラウジングやお絵かきといった事は出来るけど、Live2DとかBlenderみたいなPC専用のソフトは使うことはできない。

なのでそういったWindows専用ソフトを出先で使いたい!って人はノートPCの方が良い。

 

自分は普段家でWindows専用ソフトを結構使ったりしてるんですが、正直外出時に使えないと困る!って事はほとんどなかったので、別にタブレットで充分な事に気づきました。

タブレットは像以上に便利だった

というわけで、半年間HUAWEIのタブレットを使ってみたけど、思いのほか便利だった。

タブレットって以前は絶対いらないだろって思ってたけど、あったらあったで便利だなと思いました。

 

よくスマホにもパソコンにもならない中途半端な存在って言われるけど、個人的にはスマホではできないけど、PCを使う程でもない時に重宝する存在だと思う。

兼子
ちなみに自分は使わないけど、WPS Officeが入っているので、表計算とかもできるよ

 

特に絵を描く人なら、絵が描けるタブレットは持っていて損はないと思う。

タブレットで絵を描くプロのイラストレーターもいるし、練習用にささっと取り出して描く事もできる。

 

何より何度も言うけど、場所を選ばないのは本当に便利。

どこでも絵を描いたりブログを書いたりできる。

 

ただこれらは別にHUAWEIのMatepad Proである必要はない。

ipadでも同じ事が出来る。

 

それに世間一般では「タブレットで絵を描くならiPad一択でしょ!」って声もある。

 

兼子
それでも自分は一切後悔はしていない。

 

 

兼子
なぜならappleが好きじゃないから

 

昔からみんなが使っている物はあまり使いたくなかった。

ちょっと珍しい物を使いたい。

 

そんな中二病をこじらせたような性格が未だに継続している。

 

それにアップル製品を使いだすと、他の物もアップル製品にしたくなってしまう中毒性があるらしいから、使わないようにしている。

 

そんな理由でappleを避け続け、タブレットに関してもiPad一択と言われる世の中に反発し、あえてHUAWEIにしてみた。

GMSが使えないという、痛すぎるデメリットがあるけど、性能は本当に良いと思う。

 

同じように反apple派の人は、HUAWEIのMatepadを検討してみてはいかがでしょうか。

Matepad Pro▼



ちなみに自分はMatepad Proを購入したけど、これから新規で買うならMatepad ProよりMatepad 11の方が断然おすすめ。
Matepad 11▼


性能が良いし、ペンも磁気充電できるし、何よりMatepad Proより全然安い。

名称Matepad ProMatepad11
ディスプレイサイズ10.8インチ10.9インチ
CPUKirin990オクタコア (2 x 2.86 GHz, 2 x 2.09 GHz, 4 x 1.86 GHz)Qualcomm Snapdragon 865
GPU16-Core Mali-G76 600 MHzAdreno 650 587 MHz
画質2560×16002560×1600
メモリ6㎇6㎇
ストレージ128㎇128㎇
カメラアウトカメラ: 約1300万画素 (AF)、インカメラ: 800万画素 (FF)アウトカメラ:約1300万画素 (AF)、インカメラ: 800万画素 (FF)
バッテリー7250mAh 駆動時間=約12時間7250mAh 駆動時間=約12時間
重さ460g485g
値段(2022年8月現在)60,000円※Amazon価格48,000円※Amazon価格

自分はフリマサイトで買ったから安かったけど、新品で買うなら断然Matepad11の方が良いと思う。

ただペンは別売りなので、絵を描きたい人は別途買うようにしてください。

※Matepad11もMatepad Pro同様にGoogle系アプリは使えません


Matepad11.5が新発売!ただ磁気充電ができない

先日HUAWEIから新たなタブレット、Matepad11.5が出ました。

引用:https://consumer.huawei.com/jp/tablets/matepad-11-5/

画面サイズが大きくなり、価格も比較的安いです。

名称Matepad11.5
ディスプレイサイズ11.5インチ
CPUQualcomm® Snapdragon™ 7 Gen 1
GPUAdreno™ 644
画質2200 × 1440
メモリ6㎇
ストレージ128㎇
カメラアウトカメラ:約1300万画素 (AF)、インカメラ: 800万画素 (FF)
バッテリー7700mAh 駆動時間=約12時間
重さ499g
値段(2022年8月現在)43,800円※Amazon価格
女子大生
画面が大きくなったし、絵描きには良さそう!

って気もしますが、結構致命的な落とし穴があって、Matepad ProやMatepad11のように本体上部にくっつけての磁気充電ができない。

引用:https://consumer.huawei.com/jp/tablets/matepad-11-5/

別途充電クレードルを本体に繋いで充電&ペアリングが必要になる。

正直磁気充電ってめちゃくちゃ便利なので、個人的には絵を描くならMatepad11の方がおすすめではある。

 

ちなみに現在公式ストアではMatepad11.5が9%OFFのセール中で、更にクーポンコード【ANEW824】を入力すると総額37,668円で購入可能です。(9月30日迄)

※ペンは別売り

 

磁気充電じゃなくても良い!って人は検討してみてもいいかもしれません。


 

それじゃ

ガジェット系記事▼

2023/9/25

【Lenovo P12Pro実機レビュー】12.6インチで高性能なうえに液タブにもなる!ただ描きやすくはない

こんにちは。兼子です。   兼子 先日新しいタブレットを買いました   それがこちら 兼子 レノボのP12Pro 1年くらい前に発売されたものなので、新しい製品って訳じゃないですが、当時13万ほどした商品が現在10万程に値下がりしていたので買ってみました。   10万円に下がったとはいえ、正直タブレットとしてはかなり高額。 ただそれ相応のスペックに加え、付属品が充実しているのでコスパは悪くない。   はず。。。   というわけで実際に買ってみたこちらをレビ ...

ReadMore

2023/9/25

【液タブになる】12インチ以上の絵が描けるタブレットを3つ紹介します【iPad,Galaxy,Lenovo】

こんにちは。兼子です。   女子大生 気軽にデジタルで絵を描きたい! そんな人にはタブレットがおすすめ! 兼子   パソコン+液タブや板タブってなると、それぞれを選ぶのも大変だし、持ち運びにも不便。 筆圧検知に対応したタブレットならそれ自体が液タブになるので、選ぶ手間が減るし、持ち運びもしやすい。   それに最近のタブレットは物によってはスペックもかなり高くなってきているし、液タブとして使うことを意識しているため描き味がかなり良い物が多い。   自分もたまにタブレッ ...

ReadMore

2023/8/18

XPPenから業界初の16,384段階の筆圧検知を実装した液タブ【Artist Pro16(gen2)】【Artist Pro14(gen2)】が発売!

こんにちは。兼子です。   兼子 先日XPPenから新商品が発売されました     リンク 新製品っていったってどうせマイナーチェンジでしょ?? と思った人、正直沢山いると思う。   液タブの性能ってもはや頭打ち感があって、ここ最近でそこまで大きな変化は少なかった。   がしかし!   兼子 今回の製品はぶっ飛んでいる   なんと筆圧検知レベルが従来の倍の16,384段階になっている。 というわけで、今回発売された新製品について紹介しま ...

ReadMore

2023/4/17

【HUAWEI freebuds 5iレビュー】最強のノイズキャンセリング搭載かつマルチポイントにも対応!

こんにちは、兼子です。   先日HUAWEIさんの最新オーディオ機器、HUAWEI freebuds 5iをご提供頂きました。 HUAWEI公式ストアでは、なんでも同価格帯最強クラスのノイズキャンセリングを搭載しているとの記載が。   女子大生 本当なの・・・? って思ってる方も多いと思う。 というわけでこのイヤホンを実際に使ってみたうえでのレビュー記事を書いていこうと思います。     現在イヤホンを探している方や、ノイズキャンセリング重視の方は是非参考にしてみて ...

ReadMore

2023/5/6

【HUAWEI WATCH GT Cyberレビュー】デザイン・機能面・電池持ちが最高!ただデメリットもあり!【Bandとの比較】

こんにちは。兼子です。   先日HUAWEIさんよりHUAWEI WATCH GT Cyberをご提供頂きました。 GT Cyberは2023年4月現在、HUAWEI最新のスマートウォッチとなる。   自分は今までスマートバンドなるものしか使った事がなかったので、自信初のスマートウォッチになる。 というわけで、このHUAWEI最新のスマートウォッチをレビューしていきたいと思います。   また、以前使っていたHUAWEI Band6との比較もしていく。 今スマートウォッチを探し ...

ReadMore

2023/3/5

液タブを5年使って感じた【メリット・デメリット】板タブとの比較

こんにちは。兼子です。   これからデジタルで絵を描き始めたいけど、液タブか板タブで迷っている人は多いと思う。 また、現在板タブを使っているけど、液タブにするかどうか迷っている人もいると思う。   そんな人に向けて、液タブ歴5年の自分が実際に感じたメリットとデメリットを解説していく。   結構板タブ派の人からは液タブは高いとか、姿勢が悪くなるとか、ボロクソに叩かれてしまっていることが多い。 ただ実際「ちょっと違う!」って思うこともあるので、液タブを検討している人は是非参考にし ...

ReadMore

2023/9/7

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

こんにちは。兼子です。   兼子 HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました 当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。   アイビスペイントでちょこちょこ描いております。 しかし、このタブレットには大きな欠点がある。   それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。 つまりGoogle系のアプリを入れることができない。 &nbs ...

ReadMore

2023/2/20

【HUION】Inspiroy 2実機レビュー!左手デバイス不要レベルのショートカットキー搭載の板タブ

こんにちは。兼子です。   兼子 先日HUIONさんより最新の液タブ、Inspiroy 2をご提供いただきました 色やサイズが違う物を3つご提供いただきました。   というわけで、それぞれの違いや使い心地について詳しくレビューしていこうと思います! 新しく板タブが欲しい方や、これからデジタルで絵を描き始めたい方は是非参考にしてみてください。 Inspiroy 2の開封レビュー というわけで、まずは入っていたものから。 こんな感じ。 描くための物は一式全て揃っています。 また、スマホなど ...

ReadMore

2023/4/26

マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンEarFun Air Pro3がすごい【デメリットあり】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日EarFunのAir Pro3というワイヤレスイヤホンを買いました   元々使っていたイヤホンを紛失したため、新しく買おうと探していたところ、発売したばかりのコイツを見つけた。 ただ、どうしようかなぁと迷っているうちになんと品切れになってしまった... 人間欲しい商品が在庫切れになると、より一層欲しくなる。   もう欲しくて欲しくてたまらなくなったので、在庫があるビックカメラまで足を伸ばして買ってきました。 というわけで、このイヤホンのレ ...

ReadMore

2023/7/29

【レビュー】話題のTickTimeを買ってみた!タイマーで本当に作業効率は上がるのか!?【ポモドーロ法】

こんにちは。兼子です。   兼子 先月作業に集中するためのアイテムとして、巷で話題のTick timeという物を買ってみました Tick Timeって何ぞ?って人の為に説明すると、簡単に言うとキッチンタイマーだ。 正六角中になっていて、それぞれに書いてある面を上にすることで、その時間のタイマーが起動する仕組み。 こんな感じで15の面を上にすると15分のタイマーがスタートする。 女子大生 キッチンタイマーの何が話題なの?   何でもメンタリストのDaiGoさんが進めたことで有名になったら ...

ReadMore

-PC周辺機器・ガジェット