兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

おすすめ記事 悩み 雑記

本が読めなくて自己嫌悪に陥る人必見!オーディブル×ウォーキングで本が読めるようになった話

6月 24, 2022

こんにちは。兼子です。

 

本を読みたいけど読めない。

 

そんな悩みを抱える人はかなり多いんじゃないでしょうか。

兼子
実際自分がその一人

 

今まで本を全然読めなかったくせに、結構本屋に出向いて衝動買いをして、結局読めない。

そして自己嫌悪に陥る。

そんな負のループを長年繰り返してきた。

 

女子大生
学習しろ!お前は本が読めないタイプなんだ
それでも読みたいんじゃ!
兼子

 

とあがき続けていたのですが、とうとう自分に合った読書方法にたどり着いてしまいました。

それがオーディブルです。

 

本当にオーディブルなんかで本が読めるようになるのか!?って疑問に思いますが、読めるんです(正確には「聴く」ですが)

実際ビジネス書などは1年に1冊読めるかどうかって程読書が出来ない自分が、この1週間で2冊ほど読めた。

 

読んだ本は世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみたって本と、人を操る禁断の文章術です。

 

というわけで、本が読めない人はオーディブルが超おすすめ!というそんな胡散臭い記事を書いていきます。

本が読めなくて悩んでいる人や、自己投資や勉強を始めたい方は是非参考にしてみてください

そもそも本が読めない理由とは

まずそもそも何故本が読めないのか。あくまで自分の場合ですが、それは集中が出来ないから。

正直言い訳になりますが、本を読んでいても他の事が頭に入ってきてしまい全然集中できないんですよね。

 

・ラインが来たような気がする(来てない)

・ご飯炊いたっけ?

・掃除したいな(しない)

・何かやる事があったような気がする(ない)

等々

特に今の時代一番集中力を奪ってくるのがスマホですよね。

 

どうしてもメールやライン、SNSなどが気になってしまうって人も多いと思う。

 

それを我慢して読み続けたとしても、本の内容がなかなか頭に入ってこない。

 

結果「あれ、今何の話してるの!?」といった、読んだのに読んでないのと一緒という現象が起きる。

その後も果敢に本を読もうとするのですが、読んでも読んでも内容が頭に入ってこず、次第にイライラしてくることも。

 

そうして次第に本を読まなくなる。

これが自分の本が読めない一番の原因だと思う。

オーディブルだと本が読める理由はウォーキングと併用できるから。

女子大生
集中力が原因ならオーディブルだと余計に集中できないんじゃないの?

と思われるかもしれない。

 

そうなんです。

女子大生
は?

実際オーディブルで聞く読書をしたところで、スマホをいじれるし、何か他の事に気を取られてしまいますよね。

更には両手が空いているから、余計に何か他の事がしたくなってしまう事もあります。

 

そこで登場するのがウォーキングです。

 

歩いていると、体全体を動かしているためか、余計な思考が減るんですよね。

また歩く事は頭を使わずにできるので、余計な思考を排除しつつ、本に集中できます。

※危ないので音量は控えめにね。

 

ちょっと信じがたいかもしれないけど、本当にかなり効果があるので是非試してほしい。

これが聴く読書と読む読書の大きな差であると思う。

 

さすがに読みながら歩くことはできないけど、聴く事ならできる。

 

他にも入浴中とか、満員電車の中とか、なかなか本を読むことができないシチュエーションでもオーディブルなら読む事が出来るわけです。

そしてこの「〇〇しながら聴く」事が、余計な情報をシャットアウトして聴く事に集中できる。

 

ただ逆に言うと頭をある程度使う事と併用すると効果は半減します。

例えば買い物をしながらとか、筋トレしながらとかだと、自分の場合本の内容がなかなか頭に入りませんでした。

 

個人的にはウォーキングと併せるってのが一番効果がありました。

プロのナレーターの声が心地良く、倍速でも聞きやすい

またオーディブルはプロのナレーターが音読しくれるので、非常に聞きやすくて心地良い。

その為、音読スピードを多少上げても全然聞き取れるレベルです。

 

オーディブルは0.5倍速から3.5倍速まで自由に変えられるんですが、個人的には1.5倍速あたりが歩きながらでも充分聞き取れる速度でした。

また歩いていると眠くなることもなく、覚醒した状態で聴く事が出来ます。

1冊数時間で読み終えられる達成感

ちなみに一冊の朗読時間は本やナレーターによって異なるんですが、ビジネス書とかだと4時間ぐらいのものが比較的多い。

これを仮に倍速で聞くと約2時間で聞き終えられる。

 

例えば朝と夜に1時間づつウォーキングすると読み終えられる。30分ずつでも2日で1冊読み終えられる。

兼子
すごくない!?

 

自分は読むのが苦手ってのもあるんですが、一冊をそんなに早く読むことはできない。というか集中力がないのでまずろくに読めない。

 

だからこそめちゃくちゃ嬉しいし、異常なまでの達成感も得られてドーパミンが出てる間隔すらありました。

女子大生
ちょっとキモイ・・・

 

と思われるかもしれないけど、今まで本が全然読めなかった自分としては本当に嬉しかったし、達成感や満足感がすごかった。

サラリーマンなら通勤時等に、一駅分余分に歩いたりすることでもかなり本が読み進められるし、運動にもなるのでおすすめ。

気軽に読み返せない分、メモを取ると良いかも?

ただオーディブルって紙の本と違って気軽に読み返せないんですよね。

紙の本だとパラパラっとめくりながら気になったところを読み返したりってのを気軽にできますが、オーディブルだとちょっとめんどくさい。

 

なので個人的には、良いなって思った事や、役に立ちそう!って思った事をメモしておくことをおすすめします。

オーディブルにも気になった個所をブックマークしてメモを残す機能があるんですが、自分は携帯のメモ帳にメモしています。

こんな感じで印象に残った事とか、ブログで使えそうだなと思ったこと等、雑にメモしています。

本で読んだことすべてを記憶する事なんてできないから、覚えておきたいところだけメモすることで一応忘れないようにしています。

オーディブルのデメリット

個人的にめちゃくちゃ良いサービスなんだけど、デメリットもあるので紹介する。

参考書的なのは向いていないし、そもそも少ない

当たり前っちゃ当たり前ですが、参考書的な本はほとんどないし、あったとしても聴く読書には向いてない。

例えば絵の描き方的な本とか、プログラミングを学ぼう的な本はほぼない。

 

オーディブル約12万冊という膨大な本を取り扱っているけど、メインは実用書とか自己啓発書、小説等になるので、何かを学びたい人には向かないサービスだと思う。

散歩と組み合わせないと集中できない

これはあくまで個人的にって話だけど、家でじっくり聴くのは難しい。

やっぱり誘惑があると集中力がそがれてしまうので、今のところ散歩と組み合わせてしか使ってない。

 

なので散歩をしない日は必然的に聴けない。

朗読期間がある場合がある

あと、結構人気書籍は視聴期限がある場合がある。

後で聴こうと思っていたものが、終了してしまう場合もあるので注意が必要。

 

終了しても後々復活する場合や、別途単品購入すれば聴くことはできる。

まとめ 1冊読めばだいたい元がとれる

オーディブルはプライム会員ならなんと3ヵ月無料で使えるし、一般会員でも30日無料で使う事が出来ます。

なのでとりあえず使ってみて、微妙だと思ったら解約すれば損することはない。

 

がしかし!

 

そもそもこのオーディブルは月額1500円。

 

約本1冊分の値段なんです。

つまり月に1冊読めばだいたい元が取れる。

 

もちろん有名な書籍もかなり取り揃えられているし、割とマイナーな書籍もあったりします。

というか12万冊以上が聴き放題とのことなので、一生かかっても読み切れないような量がある。

 

それにオーディブルの良い所は解約も登録も自由。

最近読書する気が起きないなと思ったら解約すればいいし、また聴きたいなと思ったら再び登録すればいい。

 

なので本が読めずに悩んでいる人は、とりあえず軽い気持ちでもオーディブルを使ってみてほしい。

できるならウォーキングと組み合わせてほしい。

 

自分は本当に今までの悩みが一つ解消されて、嬉しくなったのでつい記事にしてしまいました。

オーディブル

それじゃ

悩み系の記事▼

2023/9/2

ニトリの姿勢サポートチェアを買ってみた!座るだけで姿勢は良くなる?【絵描きの腰痛対策】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日ニトリで姿勢サポートチェアなるものを買いました 女子大生 なにこれ・・・・ 椅子の上に置く椅子...みたいなもの 兼子   なんだか怪しい健康グッズに見えてならないけど、実際にニトリで試してみたら想像以上に良かったから買ってみました。 ちなみに値段は約7,000円   女子大生 高ッ って感じですが、これで姿勢が良くなるのであれば買う価値はある。多分。 リンク というわけでしばらく使ってみた感想を書いていこうと思います。 兼子 腰痛が気に ...

ReadMore

2023/9/8

【イラストレーターの腰痛対策】気づいたら仙骨座りをしていた件

こんにちは。兼子です。   2021年から慢性的な腰痛を発症し、色々対策してきましたが… 最近絶対やっちゃいけない座り方をたまにしていることに気づいた。   それが仙骨座り 女子大生 何それ?   こういうやつ▼ このだらぁ~っとした座り方。   この座り方を仙骨座りっていうらしんだけど、どうやらこれがめちゃくちゃ腰に悪いらしい。   でもなぜかこの座り方ついついやっちゃうんだよね・・・ というわけで、この座り方が何故いけないのか?ってことや、自分なりの対 ...

ReadMore

2023/9/14

Tick TimeよりスマホアプリのFocus To-Doの方がおすすめな件【ポモドーロテクニック】

こんにちは。兼子です。   今年の初めあたりにTick Timeというものを買いました。 女子大生 何それ? ポモドーロテクニックを使う際に便利なタイマー 兼子   詳しくは以下の記事で書いてあるので、よかったら見てみてください。   でまぁそこから3か月ほど使っていたのですが、ようやくポモドーロテクニックというものに慣れてきた。 やっぱり普通に作業するより、25分作業+5分休憩で区切ってやったほうが集中力は長続きする。   なのでこのタイマーには感謝しているんだけ ...

ReadMore

2023/1/22

【YouTube依存症対策】やる気が起きず、ついだらだらYouTubeを見過ぎてしまう時の対処法

こんにちは。兼子です。   兼子 最近YouTubeがやばい ヤバすぎて語彙力が無くなってきたんだけど、何がやばいってYouTubeのユーザーを留める能力がやばい。   もはや自分のような素人は抗うすべがなく、見る見るうちにどっぷりと時間を持っていかれる。   兼子 ちょいとショート動画を1本見たら!   兼子 有益そうな動画だから1本見ておこうかな・・・   兼子 とりあえず作業しながら再生しておこうかな。。。 といった具合で1日中YouTubeを見てい ...

ReadMore

2023/7/21

【イラストレーターの腰痛対策】大分腰の状態が良くなってきた気がする

こんにちは。兼子です。   今年に入ってから腰痛対策に大分課金してきたんだけど、最近腰の状態がかなり良くなってきた気がする。   もちろん完治したとかではないし、今後も対策をし続けないとまた悪化すると思うけど、今のところデスクワークがそこまで苦じゃなくなった。 以前は本当に腰がカチコチで、ピキピキとした嫌な痛み方をしていたんでかなり嬉しい。 女子大生 ちなみに日本人の5人に1人は腰痛持ちらしいよ   同じように腰痛で悩んでいる絵描きはとても多いと思う。 というわけで、腰痛を発 ...

ReadMore

2022/12/30

液タブやモニターの配線グチャグチャ問題を解決したい【PCケーブル収納】

こんにちは。兼子です。   兼子 パソコンの配線を綺麗に見せたい! パソコンを愛用している人なら誰しも1度は思った事があると思う。   自分も、もちろん思っている。 そんな自分のパソコンの配線環境はこんな感じ。 女子大生 絶対思ってないだろ まさに地獄絵図だ。   特にデスクトップPCは液晶や電源、マウス、キーボード等、様々な配線を繋げる必要があるので、かなり配線が多くなり、散らかりやすい。 自分の場合液タブも繋いでいるので、液晶からPC、そしてコンセントへとかなりの数の配線 ...

ReadMore

2023/5/8

やりたい事や夢が見つからず、何をしたいかわからない時はやりたくない事を考える。

こんにちは。兼子です。   兼子 ふと自分が今後何をしたいのかよくわからなくなることはないだろうか。   自分は結構そういった漠然とした不安みたいなのに襲われることがある。 例えば出世や結婚していく同級生等の近況を知ると、自分が走るレールとの違いに焦りや不安を感じる。   焦りや不安を感じると、色々と考え込んでしまう。   その結果   兼子 結局自分は何をしたいのか・・・ という自問にぶちあたる。   実際やりたい事は結構あるんだけど、それでい ...

ReadMore

2022/9/30

仕事を辞めたくても辞めれない。そんな時はメールで伝えてもいいと思う。【実体験】

こんにちは。兼子です。   世の中には会社を辞めたくても辞めれない人はめちゃくちゃ多い。 実際自分も辞めたくても、なかなか辞めれなかった。   それは何故か?   当事者ならわかると思うけど、上司に仕事を辞める事を話のはめちゃくちゃ言いづらい もちろん中には躊躇いなくすんなり伝えられる人もいるだろうけど、小心者にとってはめちゃくちゃしんどい。   特に高圧的な人だったりすると、足がすくんで言い出せなかったりすると思う。   「会社は入るより辞める方が大変だ ...

ReadMore

2023/2/20

2~3分で出来る事をめんどくさがるのに、平気で3時間ダラダラしていることがあった。

こんにちは。兼子です。   先日結構衝撃的な事に気づいてしまいました。。   タイトルで出ているのですが、数分で出来る事をめんどくさがってやらずに、平気で3時間ダラダラしていたのである。 正直さすがに引いてしまった。 自分を全力で引いた。     事の発端は、ブログの記事修正をした後に起こりました。 定期的にブログ記事を修正したりするんですが、その際に誤字脱字チェックをなるべくするようにしているんですよね。   自分は結構誤字脱字が多いのに、以前までチェッ ...

ReadMore

2022/9/19

優柔不断な人はブログをやるべき!すべてが意味のある行動になる

こんにちは。兼子です。   自分は優柔不断で・・・と悩んでいる人って多いと思う。特に日本人は優柔不断ってよく言われますよね。   やりたいなぁと思うことができなかったり、買いたいなぁと思うものをなかなか買えなかったり。 もちろん悩むことは悪いことじゃないし、やらないこと、買わないことが正解な場合もある。   でもやらない事や買わないことでは絶対に手に入らないものがある。   それが経験。 やってみたから分かる事、買ったから知れた事ってのは必ずあるわけだから、少なから ...

ReadMore

-おすすめ記事, 悩み, 雑記