兼子
自作のラインスタンプ販売中

GAOMON PC周辺機器・ガジェット 液タブ

【GAOMON】PD1220実機レビュー!フルラミネーション加工がされた最新液タブ!前モデルPD1161との比較

5月 17, 2022

こんにちは。兼子です。

 

 

兼子
GAOMONさんから新しい液タブが発売されました

13.3インチサイズのPD1320と、11.6インチサイズのPD1220という商品です。

ご覧の通り、見た目がかなりシンプルに洗練されております。

 

また、この機種は最近のGAOMONさんらしい普通の液タブにあまりない機能や、付属品もついてきます。(詳しくは後述します)

 

そして今回このPD1220をGAOMONさんよりご提供いただきましたので、詳しくレビューを書いていこうと思います。

また、前モデルにあたるPD1161と何が違うかについても書いていこうと思います。

 

現在安価な液タブや、比較的小さめの液タブを探している方は是非参考にしていってください

PD1220のスペック

まずPD1220のスペックについて書きますと、

サイズ11.6インチ
解像度1920×1080(フルHD)
色域NTSC86%
ペン性能8192レベルの筆圧検知 傾き検知 充電不要 2つのショートカットボタン
液晶IPS液晶+アンチグレアガラス+フルラミネーション加工
ショートカットキーなし
反応率220PPS
接続端子Mini HDMI→HDMI
 電源PCから供給可能

こんな感じとなっております。

前モデルと比べて液晶がフルラミネーション加工がされたことと、色域がNTSC72%からNTSC86%まで上がっております。

フルラミネーション加工とは、液晶とカバーガラスを圧着させて、隙間を失くす加工の事で、これがされているのとされていないのでは視差の有無が変わってきます

 

逆に以前はついていたショートカットキーはなくなりました。

PD1220の内容物

続いて内容物について。

こんな感じとなっております。電源アダプターもついておりますが、PCに十分な電力があればから電源を供給して使うことも可能です。

ペン立てにはお馴染みの、替え芯が収納されております。(8本)

それよりもなによりも

女子大生
レザーカバーって何!!

って感じですよね。

 

なんと多分液タブ梱包品として初の、液タブ用のレザーカバーが付属されております。

ただ画面を保護するカバーってだけではなくて

こんな感じで液タブ本体の角度をつけるためのスタンド的な役割も果たす事が出来ます。

 

人によっては持ち運びも意識する小さめサイズの液タブだからこその、カバーにもなってスタンドにもなって、尚且つ軽いレザーカバーを付けてくれたんじゃないかなと思います。

 

ただ注意点もあって、このレザーカバーはよくあるマグネット式ではなく粘着式で貼り付けるタイプなので、付けたら容易に外せないのと、付ける際もほこりなどに注意が必要かと思います。

めちゃくちゃ軽い

ちなみに重さはというと、本体重量約750gでめちゃくちゃ軽い!

 

ケーブル込みでも余裕で1kgを切るので、本当持った瞬間軽!って思いました。

意外と便利な機能

また、普通あまりついていない機能として、イヤフォンジャックと音量調節機能ってのがこのPD1220にはついております。

上がイヤフォンジャックで、下のボタンが、上下にスライドできるもので、音量調節が出来ます。

※イヤフォンが付いていない状態でスライドさせると輝度調節になります

 

イヤフォンジャック端子って意外とあると便利なんですよね。

まぁPC本体にもついているので、ないと困るってわけではないんですが、液タブって結構顔を近づけて描いたりするので、液タブ側にもあると案外便利だったりします。

 

また、下にあるボタンを押し込むことで輝度やコントラスト、色味の調節なんかのメニューを出すこともできます。

PD1220の肝心の描き心地についてのレビュー

というわけで、商品の特徴などを紹介してきましたが、肝心なのは描き心地についてですよね。

まず最初に気になった点から書くと、ペンは従来の通り、強く押し込むと沈み込みます。

また、使っているとたまに視差がでることもありました。

ペンの沈み込みについて

PD1220は液タブ本体は新商品ではあるのですが、ペンは以前のものと全く一緒のAP50というペンとなります。

その為、ペンの沈み込みは前回同様あるっちゃあります。

ただこれ結構強く押し込んでます

なので筆圧があまり強くない人からしたら沈み込みを感じる事はできないレベルかと思います。

個人的には自分は筆圧そんな強くないのであまり気にならないレベルでした。

たまに視差がでてくる

また、個人的にはこっちの方が気になったんですが、フルラミネーション加工になったことで、視差は基本的にほとんどなくなったのですが、何故か急に視差がでてくることがありました。

こんな感じで基本は視差はほとんど感じられません。

 

たまーに使っていると急に少しズレがでることがありました。

 

画面を拡大しているとあまり気にならないレベルだけど、全体表示で描くとちょっと気になるレベルの視差。

描き心地は普通に良い

という感じで、気になった点は2点ほどありましたが、描き心地は普通に良いです。筆圧もしっかり効くし、画面もIPS液晶で高色域なので見やすいです。

PD1220をつかって描いてみたイラスト▼

結構軽いタッチでもしっかりと検知してくれるので、反応もとても良い感じです。

 

 

画面に関しても反射防止のアンチグレア加工もされていますので、明るい場所でも見やすくいです。

また、触った感触もツルツルではなく、適度なザラツキがあるのでペンの描き心地も良いです。

触れていて気持ちのいい素材です。

 

ただまぁ11.6インチ画面はやっぱり決して大きくはありません。

なので大きい画面で描きたい!って人にはやっぱり物足りない大きさだと思いますが、机の上をコンパクトにしたい方や、あまり手を大きく動かしたくない方にはおすすめの大きさです。

また画面が小さい分、画質の粗も全然目立たず、かなり綺麗に見えます。

板タブにもなる

また、このPD1220はドライバーの設定次第で板タブとして使うことも可能です。

別途ディスプレイがあれば、作業領域をそちらのディスプレイにすることで板タブのように使う事が出来ます。

今や大抵の液タブでこのように板タブみたいにして使うことはできたりするんですが、この11.6インチは板タブとして使う場合は結構絶妙なサイズだと個人的に思います。

 

13インチや16インチだとやっぱりどうしても板タブとしてはちょっとでかい。

なので板タブとしても使ってみたい場合、このPD1220のサイズは良いサイズだと思います。

スマホ接続や、持ち運び用のセカンドディスプレイとしても使える

引用:https://jp.gaomon.net/Pen_Display/PD1220PD1320.html

PD1220は液タブではあるのですが、小さくて軽いし、それでいて高色域のIPS液晶。

なので持ち運び用のセカンドディスプレイや、ゲーム用のディスプレイとしても活用できます。

 

またAndroidスマホに接続して絵を描く事もできます。

※スマホに接続できる機種公式サイトによると以下の通りとなっておりますのでご注意ください。また、スマホ接続の際は別途フル機能のTypeCケーブルが必要となります。

すごい視差が出る時の原因(Windowsの場合)

あと、注意点があって、液タブとして使う場合、ディスプレイの拡大率が150%を超えるとかなり視差がでてしまいます。

こんな感じで。

なのでもしこのぐらいの視差が出ている場合、拡大率を変えてみると治るかもしれません。

Windowsの設定から→システム→ディスプレイの順でいけば拡大率を変更できます。

100%と125%だと普通に使えたので、どちらかを選んでみてください。

まとめ シンプルなデザイン好きにはたまらない液タブ

というわけでPD1220のレビューでした。

この11.6インチのサイズの液タブって他の液タブ会社でも発売されているので、どれを買おうか悩む人は多いと思います。

 

なので個人的なポイントを挙げると、見た目が結構ポイント。

上でも書いたんですが自分は液タブについているショートカットキーはまったく使わないので、それがなくなった為見た目がすっきりしていて美しいデザインをしております。

 

また、カラーバリエーションも黒だけではなく、浅緋色というピンク系の可愛らしい色もあるので、女性や可愛い物が好きな方にはこの色もおすすめです。

 



 

GAOMON公式ストア:https://store.gaomon.net/jp/

GAOMON公式Twitter:https://twitter.com/GAOMONJP

※Amazon、公式ストア共に5月31日まで4000円OFFのキャンペーン中です

 

それじゃ

ガジェット系記事▼

2023/3/5

液タブを5年使って感じた【メリット・デメリット】板タブとの比較

こんにちは。兼子です。   これからデジタルで絵を描き始めたいけど、液タブか板タブで迷っている人は多いと思う。 また、現在板タブを使っているけど、液タブにするかどうか迷っている人もいると思う。   そんな人に向けて、液タブ歴5年の自分が実際に感じたメリットとデメリットを解説していく。   結構板タブ派の人からは液タブは高いとか、姿勢が悪くなるとか、ボロクソに叩かれてしまっていることが多い。 ただ実際「ちょっと違う!」って思うこともあるので、液タブを検討している人は是非参考にし ...

ReadMore

2023/2/18

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

こんにちは。兼子です。   兼子 HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました 当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。   アイビスペイントでちょこちょこ描いております。 しかし、このタブレットには大きな欠点がある。   それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。 つまりGoogle系のアプリを入れることができない。 &nbs ...

ReadMore

2023/2/20

【HUION】Inspiroy 2実機レビュー!左手デバイス不要レベルのショートカットキー搭載の板タブ

こんにちは。兼子です。   兼子 先日HUIONさんより最新の液タブ、Inspiroy 2をご提供いただきました 色やサイズが違う物を3つご提供いただきました。   というわけで、それぞれの違いや使い心地について詳しくレビューしていこうと思います! 新しく板タブが欲しい方や、これからデジタルで絵を描き始めたい方は是非参考にしてみてください。 Inspiroy 2の開封レビュー というわけで、まずは入っていたものから。 こんな感じ。 描くための物は一式全て揃っています。 また、スマホなど ...

ReadMore

2023/2/13

マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンEarFun Air Pro3がすごい【死角なし】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日EarFunのAir Pro3というワイヤレスイヤホンを買いました   元々使っていたイヤホンを紛失したため、新しく買おうと探していたところ、発売したばかりのコイツを見つけた。 ただ、どうしようかなぁと迷っているうちになんと品切れになってしまった... 人間欲しい商品が在庫切れになると、より一層欲しくなる。   もう欲しくて欲しくてたまらなくなったので、在庫があるビックカメラまで足を伸ばして買ってきました。 というわけで、このイヤホンのレ ...

ReadMore

2023/2/3

【レビュー】話題のTickTimeを買ってみた!タイマーで本当に作業効率は上がるのか!?【ポモドーロ法】

こんにちは。兼子です。   兼子 先月作業に集中するためのアイテムとして、巷で話題のTick timeという物を買ってみました Tick Timeって何ぞ?って人の為に説明すると、簡単に言うとキッチンタイマーだ。 正六角中になっていて、それぞれに書いてある面を上にすることで、その時間のタイマーが起動する仕組み。 こんな感じで15の面を上にすると15分のタイマーがスタートする。 女子大生 キッチンタイマーの何が話題なの?   何でもメンタリストのDaiGoさんが進めたことで有名になったら ...

ReadMore

2023/1/7

【2022年下半期】買ってよかった物やサービス

こんにちは。兼子です。 2022年もあっという間に終わってしまった。   つい先日2022年の上半期買って良かった物の紹介記事を書いたばかりだと思っていたのに、もう下半期の紹介の時期になっていました。   というわけで、2022年の下半期に買って良かった物を紹介していこうと思います。 お年玉や冬のボーナスで何か散財したい人は是非参考にしてみてください。 ※ちなみに順番は適当です。 1 ドラム式洗濯乾燥機 【SHARP ES-S7G】 まずは下半期で一番高かった買い物でもあるドラム式洗濯 ...

ReadMore

2022/12/22

【2022年版】格安16インチ液晶タブレットの比較【HUION,GAOMON,XPPen,UGEE,Artisul】

こんにちは。兼子です。   2022年12月現在、様々なメーカーがお絵かき用液晶タブレットを発売されております。 少し前まではお絵かき用タブレットはWacom一択って感じでしたが、今やそんなことはありません。   性能も良く、そして安い!そんなタブレットがゴロゴロと発売されております。 正直あまりに多すぎて選ぶのが困難に感じる方も多いと思う。   そんな方に向けて、以前HUION、GAOMON、XPPenの液タブの比較をした記事を書いたのですが、大分情報が古くなってきたし、新 ...

ReadMore

2022/11/23

スマートバンドを半年使ってみて感じたおすすめ機能やいらない機能について【HUAWEI BAND6】

こんにちは。兼子です。   スマートバンドを使い始めて、約半年が経過した。 リンク 結構飽き性な自分の割には、未だしっかりと使い続けている。 ただ使ってはいるけど、正直使ってない機能も沢山ある。というよりほとんどの機能は使っていない。   ストレス管理や血中酸素が図れるなど、なんとなく「すげぇー!」と思っていた機能はだいたい1ヵ月もすれば使う事が無くなる。 そもそも正確性も疑問だし、知ったところで特に何ができるわけでもない。   ただそれでも未だ毎日スマートバンドを装着してい ...

ReadMore

2022/12/30

【2022年版】一度使うと辞められない程便利に感じたもの【ガジェット】

こんにちは。兼子です。   便利な物があふれる世の中、「その機能って本当に必要?」と思うことが増えてきた。と思う。 実際使ってみると「やっぱり要らないな・・・」って思う経験は誰しもしていると思う。   個人的に思った物だと、スマートウォッチについてるストレス計測機能は本気で使い道がわからなかった。というか全然ストレスと正しくリンクしている気がしない。 もちろん人によってはありがたい機能だとは思うけど、多分大抵の人が必要ないと思う。   がしかし!   逆に「要らなそ ...

ReadMore

2022/12/30

液タブやモニターの配線グチャグチャ問題を解決したい【PCケーブル収納】

こんにちは。兼子です。   兼子 パソコンの配線を綺麗に見せたい! パソコンを愛用している人なら誰しも1度は思った事があると思う。   自分も、もちろん思っている。 そんな自分のパソコンの配線環境はこんな感じ。 女子大生 絶対思ってないだろ まさに地獄絵図だ。   特にデスクトップPCは液晶や電源、マウス、キーボード等、様々な配線を繋げる必要があるので、かなり配線が多くなり、散らかりやすい。 自分の場合液タブも繋いでいるので、液晶からPC、そしてコンセントへとかなりの数の配線 ...

ReadMore

-GAOMON, PC周辺機器・ガジェット, 液タブ