兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

PC周辺機器・ガジェット

イラスト制作にはTNパネルよりIPSパネルの方が良い?【格安液晶パネル比較】

3月 18, 2022

こんにちは。兼子です。

 

最近仕事の作業効率をあげるべく、モニターの増設をしました。

というのも最近絵をGAOMONさんに提供していただいた板タブが使いやすく、板タブをメインに使っていたのですが、シングルディスプレイだと資料の表示とかが何かと不便。

 

というわけで、安いIPS液晶のモニターを買ってみました。

買ったのがこちら▼


 accerのH240YAbmi。IPS液晶で画質はフルHD。家電量販店で買ったのですが、お値段は18000円程でした。

 

これにて念願のデュアルモニターとなったわけですが、実は元々使っていたモニターはTNパネルのモニターなので、違うタイプのモニターで揃えてしまっているわけです。


 元々持っていたのが、ASUSのVG245というゲーミングモニター。別にゲームはしないんだけど、パソコンとセットで買ったやつ。

 

同じモニターを買ってもよかったのですが、どうせなら違う液晶タイプを買って比べてみよう!という魂胆で今回IPS液晶を買いました。

というわけイラスト制作する人は、TN液晶とIPS液晶、どっちがいい?って事について書いていこうと思います。

結論 安物なら対して差はないけど、絵描きはIPSの方が良い

結論から言うと、個人的には安物だと大した差は出ない。けどやっぱり比べてみるとIPS液晶の方がくっきり見える

IPS液晶

TN液晶

それぞれスマホのカメラで撮るとこんな感じ。

一応それぞれあまり差が出ないよう色合わせはしたつもりなんだけど、やっぱりそれなりに違いは出てしまいます。

こうして比べてみるとそれなりに違いが出ているのがわかるかと思います。

TNだとちょっと白っぽく、コントラスト比が弱く見えますよね。

 

正直こうして比べてみる前は「そこまで変わるか?」って感じでしたが、隣に置くと変わりますね。

IPS液晶の特徴

そもそもそれぞれの特徴はなんぞや?ってとこを解説していくと、IPSは以下のような感じ

IPS液晶の特徴
メリット・色再現が良い

・視野角が広い

デメリット・応答速度が遅い

・白っぽい

他にも諸々あると思いますが、一般的には映像が綺麗で、他の液晶より正確な色再現ができると言われております。

その為デザイナーや動画編集者はこのIPS液晶のモニターを使うことをすすめられております。

 

また視野角が広いので、デュアルモニターにする場合や、少し角度をつけてモニターをみる方もIPS液晶の方が良いと言われております。

TN液晶の特徴

TN液晶の特徴
メリット・応答速度が速い

・安い

 

デメリット・視野角が狭い

・色再現がイマイチ

TNモニターは安くて応答速度が速いので、ゲーム向きなんて言われたりします。

確かにゲームにおいては綺麗な映像よりも、相手を殺戮する事が大事なので、映像の遅延は致命的ですもんね。

 

ただ画面が白っぽく、視野角が狭いので、角度が付くとかなり見えづらくなったりするとも言われております。

イラスト制作時にTN液晶を使う際の注意点

比べてみると意外と変わる!って事はわかったけど、実際TNが使えないか!?って言われるとそんなこともない。

価格も安いし、ゲームもやりたい絵描きさんとかは別にTN液晶を使っても良いと思う。

 

ただ注意点があって、やっぱり画面がどうしても白っぽく見えたりするので、実際よりコントラスト比が低く見たりします。

なのでTN液晶で色調補正をすると、結果的にやたらコントラスト比が強いギラギラした絵になりやすいのかなと思います。

スマホ等の端末で適宜色味は確認すれば

ただこれはスマホなどに絵を持ってきてどうみえるか?ってのを確認すればある程度は解決できる。

逆にIPS液晶だろうと、絶対安心してはいけない。

 

そもそも例えばスマホゲームのイラストを描くとかであれば、ほとんどの人がスマホで絵を見る事になります。

つまりスマホで見た時にどう見えるのかが一番重要なわけです。

 

紙媒体なら、印刷した時どう見えるか?ってわけなのです。

なので1つのモニターに頼り切るよりも、何か違う物でも一度確認してみたりすれば良いのかなと思います。

 

CLIPSTUDIOではスマホと連動して絵を確認できる機能があるので、そういった機能を使うのがオススメ。

色域の低いパソコンで絵を描くときの対策【Ideapad Flex550】

こんにちは。兼子です。   性能は良いけど色域は低い。 そういったパソコンは数多い。   自分が今年の2月に買ったLenovoのノートパソコン、Ideapad Flex550がまさ ...

続きを見る

まとめ 拘りがないなら絵描きはIPS液晶を選んでおけば無難

というわけでIPS液晶とTN液晶の比較でした。

 

別にTNでも描けないわけじゃないけど、やっぱり色再現はIPS液晶の方が良いので、特別拘りがないならIPS液晶を選ぶのが無難っていうのが個人的な見解でした。

一応TNの方がコスパが良い!って言われているけど、最近IPS液晶でも安い物がたくさん出ております。

 

今回僕が買った液晶も24インチで2万弱なので、TN液晶とそこまで大きな差はないんじゃないかと思います。

ただ、正直この液晶ディスプレイはあまりおすすめできない。

 

理由は角度調整や、高さ調整が全くできないし、ちょっと気持ち前のめりになっているのでイラっとする。

また、VESA規格のネジ穴もないのでモニターアームにもつけられないという頑固おやじみたいな柔軟性のなさ。

 

安さに全振りしたようなモニターなので、個人的にはせめて角度調整ができるモニターか、VESA規格のネジ穴があるディスプレイを選ぶと良いかと思います。

 

それじゃ

ガジェット系記事▼

2023/9/18

【Lenovo P12Pro実機レビュー】12.6インチで高性能なうえに液タブにもなる!ただ描きやすくはない

こんにちは。兼子です。   兼子 先日新しいタブレットを買いました   それがこちら 兼子 レノボのP12Pro 1年くらい前に発売されたものなので、新しい製品って訳じゃないですが、当時13万ほどした商品が現在10万程に値下がりしていたので買ってみました。   10万円に下がったとはいえ、正直タブレットとしてはかなり高額。 ただそれ相応のスペックに加え、付属品が充実しているのでコスパは悪くない。   はず。。。   というわけで実際に買ってみたこちらをレビ ...

ReadMore

2023/9/18

【液タブになる】12インチ以上の絵が描けるタブレットを3つ紹介します【iPad,Galaxy,Lenovo】

こんにちは。兼子です。   女子大生 気軽にデジタルで絵を描きたい! そんな人にはタブレットがおすすめ! 兼子   パソコン+液タブや板タブってなると、それぞれを選ぶのも大変だし、持ち運びにも不便。 筆圧検知に対応したタブレットならそれ自体が液タブになるので、選ぶ手間が減るし、持ち運びもしやすい。   それに最近のタブレットは物によってはスペックもかなり高くなってきているし、液タブとして使うことを意識しているため描き味がかなり良い物が多い。   自分もたまにタブレッ ...

ReadMore

2023/8/18

XPPenから業界初の16,384段階の筆圧検知を実装した液タブ【Artist Pro16(gen2)】【Artist Pro14(gen2)】が発売!

こんにちは。兼子です。   兼子 先日XPPenから新商品が発売されました     リンク 新製品っていったってどうせマイナーチェンジでしょ?? と思った人、正直沢山いると思う。   液タブの性能ってもはや頭打ち感があって、ここ最近でそこまで大きな変化は少なかった。   がしかし!   兼子 今回の製品はぶっ飛んでいる   なんと筆圧検知レベルが従来の倍の16,384段階になっている。 というわけで、今回発売された新製品について紹介しま ...

ReadMore

2023/4/17

【HUAWEI freebuds 5iレビュー】最強のノイズキャンセリング搭載かつマルチポイントにも対応!

こんにちは、兼子です。   先日HUAWEIさんの最新オーディオ機器、HUAWEI freebuds 5iをご提供頂きました。 HUAWEI公式ストアでは、なんでも同価格帯最強クラスのノイズキャンセリングを搭載しているとの記載が。   女子大生 本当なの・・・? って思ってる方も多いと思う。 というわけでこのイヤホンを実際に使ってみたうえでのレビュー記事を書いていこうと思います。     現在イヤホンを探している方や、ノイズキャンセリング重視の方は是非参考にしてみて ...

ReadMore

2023/5/6

【HUAWEI WATCH GT Cyberレビュー】デザイン・機能面・電池持ちが最高!ただデメリットもあり!【Bandとの比較】

こんにちは。兼子です。   先日HUAWEIさんよりHUAWEI WATCH GT Cyberをご提供頂きました。 GT Cyberは2023年4月現在、HUAWEI最新のスマートウォッチとなる。   自分は今までスマートバンドなるものしか使った事がなかったので、自信初のスマートウォッチになる。 というわけで、このHUAWEI最新のスマートウォッチをレビューしていきたいと思います。   また、以前使っていたHUAWEI Band6との比較もしていく。 今スマートウォッチを探し ...

ReadMore

2023/3/5

液タブを5年使って感じた【メリット・デメリット】板タブとの比較

こんにちは。兼子です。   これからデジタルで絵を描き始めたいけど、液タブか板タブで迷っている人は多いと思う。 また、現在板タブを使っているけど、液タブにするかどうか迷っている人もいると思う。   そんな人に向けて、液タブ歴5年の自分が実際に感じたメリットとデメリットを解説していく。   結構板タブ派の人からは液タブは高いとか、姿勢が悪くなるとか、ボロクソに叩かれてしまっていることが多い。 ただ実際「ちょっと違う!」って思うこともあるので、液タブを検討している人は是非参考にし ...

ReadMore

2023/9/7

HUAWEIタブレットは使えない?Googleが使えないタブレットの使い道を探す【HUAWEI Matepad Pro】

こんにちは。兼子です。   兼子 HUAWEIのMatetpad Poを中古で買ってから約半年が過ぎました 当初HUAWEIのM-pencilの描き心地が気になってフリマサイトで買ったのですが、描き心地に関しては想像以上によかった。   アイビスペイントでちょこちょこ描いております。 しかし、このタブレットには大きな欠点がある。   それがGoogle Mobile Service(GMS)が使えないということ。 つまりGoogle系のアプリを入れることができない。 &nbs ...

ReadMore

2023/2/20

【HUION】Inspiroy 2実機レビュー!左手デバイス不要レベルのショートカットキー搭載の板タブ

こんにちは。兼子です。   兼子 先日HUIONさんより最新の液タブ、Inspiroy 2をご提供いただきました 色やサイズが違う物を3つご提供いただきました。   というわけで、それぞれの違いや使い心地について詳しくレビューしていこうと思います! 新しく板タブが欲しい方や、これからデジタルで絵を描き始めたい方は是非参考にしてみてください。 Inspiroy 2の開封レビュー というわけで、まずは入っていたものから。 こんな感じ。 描くための物は一式全て揃っています。 また、スマホなど ...

ReadMore

2023/4/26

マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンEarFun Air Pro3がすごい【デメリットあり】

こんにちは。兼子です。   兼子 先日EarFunのAir Pro3というワイヤレスイヤホンを買いました   元々使っていたイヤホンを紛失したため、新しく買おうと探していたところ、発売したばかりのコイツを見つけた。 ただ、どうしようかなぁと迷っているうちになんと品切れになってしまった... 人間欲しい商品が在庫切れになると、より一層欲しくなる。   もう欲しくて欲しくてたまらなくなったので、在庫があるビックカメラまで足を伸ばして買ってきました。 というわけで、このイヤホンのレ ...

ReadMore

2023/7/29

【レビュー】話題のTickTimeを買ってみた!タイマーで本当に作業効率は上がるのか!?【ポモドーロ法】

こんにちは。兼子です。   兼子 先月作業に集中するためのアイテムとして、巷で話題のTick timeという物を買ってみました Tick Timeって何ぞ?って人の為に説明すると、簡単に言うとキッチンタイマーだ。 正六角中になっていて、それぞれに書いてある面を上にすることで、その時間のタイマーが起動する仕組み。 こんな感じで15の面を上にすると15分のタイマーがスタートする。 女子大生 キッチンタイマーの何が話題なの?   何でもメンタリストのDaiGoさんが進めたことで有名になったら ...

ReadMore

-PC周辺機器・ガジェット