兼子
自作のラインスタンプ販売中

当ブログはアフィリエイト広告による収益を得ています

CLIPSTUDIO

【新機能】CLIPSTUDIO Ver.1.11.6より「ゆがみ機能」が実装!Photoshopとの比較

12月 12, 2021

こんにちは。兼子です。

 

 

な・・・なんと!!

 

兼子
CLIPSTUDIOにゆがみ機能がとうとう実装されました!!

 

これは本当に超朗報ですよね。

Photoshopのゆがみ機能と言えばもう超強力な修正ツールで、これが使いたい為だけにPhotoshopを契約している人もいるんじゃないですかね。

自分もイラストを修正する際、ゆがみツールを使いたいがためにPhotoshopを起動する事が結構ありました。

 

そのゆがみ機能がとうとうCLIPSTUDIOでも使えるようになるわけです。

 

というわけでこのゆがみツールについて、使い方等サラッと記載していこう思います。

CLIPSTUDIOのゆがみツールの実装日

この機能はいつ実装されたの?って話ですが、2021年12月14日のアップデートで実装されました。

 

かなり最近の実装なので、まだ最新版をダウンロードしていない方はCLIPSTUDIOのHPより最新版をダウンロードし、インストールしてください。

CLIPSTUDIO  HP

 

最新版のインストール方法

上記ページから画面右上のダウンロードをクリックします

次のページに最新バージョンのダウンロードリンクが出ますので、お使いのPCに合わせたものをダウンロードしてください。

クリックするとインストーラーがダウンロードされますので、ダウンロード後に実行するとアップデートされます。

ゆがみツールとは?

そもそもゆがみツールってなんだよ?って話ですが、ブラシで絵を描くように形の修正が出来る機能です。

 

例えばちょっと目を大きくしたい!って時など、ゆがみツールを使えば直感的に引っ張り上げる感覚で目を大きくしたりできます。

 

指先ツールと似たような感じですが、指先ツールは触れたところがぼけてしまうので、修正にはあまり向いていません

 

もうね、とにかく便利な修正ツールです。

CLIPSTUDIOのHPにも実際の使用例が出ていますので、よかったら確認してみてください

ゆがみツールの使い方

ゆがみツールがまずどこにあるかというと、色混ぜツールをクリックすると、サブツールの中にゆがみ機能があります。

 

そしてゆがみを選択後、ツールプロパティを見てもらうとわかりますが、なんと7種類のブラシ?(というか修正ツール?)があります。

正直これだけあると何が何やら・・・って感じですが、個人的には左側の2つ、【進行方向】と【膨張】だけわかればいいかなと思いますので、この2つの機能を紹介します。

ゆがみ機能① 進行方向

まずは進行方向。

これはもうブラシでこすった方に伸びていきます。(わかり辛い)

 

むかしニンテンドー64のマリオパーティーで、クッパの顔を指先でひっぱってお題に似せていく!みたいなミニゲームがあったと思うんですが、そんな感じです(わかり辛い)

 

まぁ例えば目を離したい時なんかに、目をひっぱれば・・・

こんな感じで簡単に目を離すことが出来ます。

今までだと選択範囲で囲って移動みたいな感じで修正してたと思いますが、それよりもめちゃくちゃ簡単に修正が出来ます。

ゆがみ機能② 膨張

次に膨張について。

これはもう名前の通り膨張します。

 

なので膨らませたい所をドラッグすると、膨張していきます。(これはドラッグし続けると膨張し続けます)

これはもうあれですよね。

 

兼子
巨〇の修正ですよね

まぁもちろん、例えば目を大きくしたいとか、そういった時にも使えますが、やはり真価を発揮するのは胸ですよね(偏見)

 

CLIPSTUDIOとPhotoshopのゆがみ機能の比較

CLIPSTUDIOのゆがみ機能がPhotoshopと同等のものか!?と言われると、そんなことはありません。

これを見てもらえるとわかりますが、Photoshopのゆがみ機能は本当かなりこまかく修正できます。

例えば目や鼻を自動で認識して、スライダーをいじって大きさを変更する事なんかもできます。

 

その他にも正直よくわかんないような機能とかもたくさんあって、これに比べるとCLIPSTUDIOのゆがみ機能はまだまだ下位互換かもしれません。

 

ただね、正直個人的な感想をいうと、これで十分。って思える。

 

シンプルな分使いやすいっていうのもあると思うし、Photoshopより動作も軽いので、操作性も良いと思います。

本職の修正職人からしたらまだまだなのかもですが、絵描きの修正ツールとしてはもう十分すぎるくらいかと思います。

まとめ 相変わらずの神アプデ

というわけでCLIPSTUDIOのゆがみツールの実装について!でした。

本当CLIPSTUDIOの進化がマジでとまりませんよね。

 

他にも3Dツールがすごい便利になったので、この辺もまた記事に出来たらと思います。

 

CLIPSTUDIOの良い所はバージョンがどれだけ上がっても別途料金とか発生せずに、一度買えば最新バージョンがずーっと使い続けられるってとこですよね。

 

普通バージョンアップ料金みたいなのかかりますからね・・・

 

しかもたったの5000円ってのが本当にすごい。普通に安すぎるしもっと儲けに走った方が良いんじゃないかと思うレベルです・・・

 

デジタル絵描きでこれからソフトを購入しようと思っている方は、本当にCLIPSTUDIOが超おすすめです。

CLIPSTUDIO PAINT

絵を描かない人でも、ちょっとした写真の編集とか、ブログのアイキャッチ制作もできるので、気になった人は是非CLIPSTUDIOを検討してみてはいかがでしょうか!!

 

それじゃ

 

CLIPSTUDIOの関連記事はこちら▼

2023/9/18

【Lenovo P12Pro実機レビュー】12.6インチで高性能なうえに液タブにもなる!ただ描きやすくはない

こんにちは。兼子です。   兼子 先日新しいタブレットを買いました   それがこちら 兼子 レノボのP12Pro 1年くらい前に発売されたものなので、新しい製品って訳じゃないですが、当時13万ほどした商品が現在10万程に値下がりしていたので買ってみました。   10万円に下がったとはいえ、正直タブレットとしてはかなり高額。 ただそれ相応のスペックに加え、付属品が充実しているのでコスパは悪くない。   はず。。。   というわけで実際に買ってみたこちらをレビ ...

ReadMore

2023/9/18

【液タブになる】12インチ以上の絵が描けるタブレットを3つ紹介します【iPad,Galaxy,Lenovo】

こんにちは。兼子です。   女子大生 気軽にデジタルで絵を描きたい! そんな人にはタブレットがおすすめ! 兼子   パソコン+液タブや板タブってなると、それぞれを選ぶのも大変だし、持ち運びにも不便。 筆圧検知に対応したタブレットならそれ自体が液タブになるので、選ぶ手間が減るし、持ち運びもしやすい。   それに最近のタブレットは物によってはスペックもかなり高くなってきているし、液タブとして使うことを意識しているため描き味がかなり良い物が多い。   自分もたまにタブレッ ...

ReadMore

2023/8/18

XPPenから業界初の16,384段階の筆圧検知を実装した液タブ【Artist Pro16(gen2)】【Artist Pro14(gen2)】が発売!

こんにちは。兼子です。   兼子 先日XPPenから新商品が発売されました     リンク 新製品っていったってどうせマイナーチェンジでしょ?? と思った人、正直沢山いると思う。   液タブの性能ってもはや頭打ち感があって、ここ最近でそこまで大きな変化は少なかった。   がしかし!   兼子 今回の製品はぶっ飛んでいる   なんと筆圧検知レベルが従来の倍の16,384段階になっている。 というわけで、今回発売された新製品について紹介しま ...

ReadMore

2023/4/17

【HUAWEI freebuds 5iレビュー】最強のノイズキャンセリング搭載かつマルチポイントにも対応!

こんにちは、兼子です。   先日HUAWEIさんの最新オーディオ機器、HUAWEI freebuds 5iをご提供頂きました。 HUAWEI公式ストアでは、なんでも同価格帯最強クラスのノイズキャンセリングを搭載しているとの記載が。   女子大生 本当なの・・・? って思ってる方も多いと思う。 というわけでこのイヤホンを実際に使ってみたうえでのレビュー記事を書いていこうと思います。     現在イヤホンを探している方や、ノイズキャンセリング重視の方は是非参考にしてみて ...

ReadMore

2023/5/6

【HUAWEI WATCH GT Cyberレビュー】デザイン・機能面・電池持ちが最高!ただデメリットもあり!【Bandとの比較】

こんにちは。兼子です。   先日HUAWEIさんよりHUAWEI WATCH GT Cyberをご提供頂きました。 GT Cyberは2023年4月現在、HUAWEI最新のスマートウォッチとなる。   自分は今までスマートバンドなるものしか使った事がなかったので、自信初のスマートウォッチになる。 というわけで、このHUAWEI最新のスマートウォッチをレビューしていきたいと思います。   また、以前使っていたHUAWEI Band6との比較もしていく。 今スマートウォッチを探し ...

ReadMore

-CLIPSTUDIO