こんにちは。兼子です。
今日はですね、美大や専門をでないでイラストレーターを目指した話をしようと思います。

イラストレーターってやっぱりね、技術職じゃないですか。なのでね学校で専門的に学んだ人がなる!って印象がありますよね。
それにイラスト制作会社の募集要項にも美大や専門卒が必須になってる印象あるじゃないですか!?
自分が学生の頃はそう思っておりました。
なんでね、自分と同じように「自分は普通の大学に行ってしまったからもう無理なんだ」とか、「専門に行くお金がないから無理かな」とかそう言うことで悩んでいる方はね是非参考まで読んでいただけると嬉しいです。
美大や専門でもない!経済学部がイラストレーターを目指し始める
というわけでね、まず僕の経歴というか、学生時代の話をすると、いわゆる普通の高校をでて、普通よりちょっと頭の悪い大学を出ました。学部は経済です。
なので美大や専門どころか、絵の勉強すらまったくしてきませんでしたし、ノートの端にラクガキを描くレベルの絵描きでした。もちろん部活も美術部なんてことはなく、運動部からの帰宅部で、バイトもしていたので、本当絵なんてまったく描いておりませんでした。
そんなある日ですね、将来の事もいっちょ前に考えてみたんですよね。
それで思ったことが、大学在学中になんか資格を取りたい!と思ったんですよね。
それで資格を取るためにバイトで貯めた30万円を資格講座に支払ったんですよね。
が
結局2か月くらいで挫折しました。その時は自分でそれだけお金を払って取り組めばちゃんとやると思っていたんですよね。なんせ30万という大金ですからね。
そりゃもう自分の情けなさにひどく落胆しました。
親もさぞがっかりしたと思います。
まぁでもね、そこで自分は勉強できないんだ!と改めてわかってですね、そこから自分の興味のあるものを考えてみたんですね。
興味のあるものなら頑張れると浅はかながら思ったので。
それで浮かんだのがイラストを描くことでした。

その時だいたい大学3年の終わりぐらいだったんですが、そこからですね、日々練習し始めたわけなんですが、これが楽しくて楽しくてね、これを仕事にしたら天職だ!って勘違いしたんですよね。
ちなみにその当時描いていた絵がこちら
かなり酷いですよね。一応似顔絵なんですが、こんなん似顔絵ですって渡したら人によっては泣いちゃいますよね。
-
【初心者向け】のっぺりした絵の解決策!立体的でしまりのある絵の描き方
こんばんは。兼子です。 絵がのっぺりする そんな悩みをお持ちな方、結構いるんじゃないでしょうか。 僕は絵を描き始めた時、よく「絵がのっぺりしてるなぁ・・・」と言われていたの ...
続きを見る
イラスト未経験の壁
で、もうそうなったらそれしか考えられなくなりましてね、さっそく求人を探しまくったんですが、美大卒や専門卒の壁にぶち当たり、結構暗雲が立ち込めました。
それでもいろいろ「未経験」とか検索に入れて探してるとね、意外とまったくの未経験でも応募できるとこがありました。それで何社か応募したうちの一社に入ることができました。
ただですね、最初は練習生みたいな感じで、無給で社長とレッスンして課題だしてみたいなことを数か月やってました。正直かなりきつくて何度も挫折しました。
多分人生で一番心神喪失状態になっていたと思います。それほどあまり思い出したくもないような経験だったんですが、一応ね、その後正式に入社して肩書イラストレーターになれました。
が!
結局ね、そこは半年ほどで辞めてしまいました。まぁこれもね、自分の実力やメンタルのなさなどいろいろな要因がありまして...
で、そのあとはまた違う仕事に就いたんですが、これはイラストとはまったく関係ないとこでした。
正直この時はかなり挫折していたので、イラストから少し離れたいと思っていました。
そこを数年やってたんですが、結局ね、またイラストやりたいと思ってしまいまして、また転職活動しました。
今度は40社ぐらい受けて、ようやく一社受かり、またイラストレーターになれました。
そこをだいたい2年ぐらいで勤めて、辞めて今に至るという感じです。
まとめ 美大も専門もでてないイラスト未経験の小僧でもイラストレーターになれた
まぁこうして振り返ってみると非常に恥ずかしい経歴なんですが、大事なのはそこじゃなくてね、美大や専門も出てないけどイラストレーターになれた!って話です。
だからね、頑張ればまったくの未経験でもなれます。実体験なんでね、言い切ります。
もちろんね、専門を出た人のみとか、実務経験ある人じゃないと入れないってとこもありますが、未経験者でも入れるところもね、普通にあります。
そういうところに入って実務経験を積めば更に入り口は増えますしね。
ただひとつ言っときますが、ポートフォリオっていう作品集的なのは必ず必要になりますので、それは絶対事前に準備するようにしてください。
これ作るのってかなり大変なのでね、間違っても面接決まってから作ろうとかは思わない方がいいです。
というかエントリーしたらすぐ送ってくださいってなったり、エントリー自体にポートフォリオが必要になる事が大多数です。
まぁ僕はすごいイラストレーターになれたかって言われたら、慣れていないんですが、イラスト描いてお金貰って生活していましたし、会社に入ってイラストレーターになったからこそ成長もできたと思います。
なのでね、本当になりたいと思うのなら、誰にでもチャンスがあると思いますので、頑張ってください。
それじゃ!
-
絵を描きたくない!気力がでない!楽しくない!って時はどうすればいいかって話
こんにちは。兼子です。 絵を描く人なら、「絵を描きたくない!」そんな時期が誰にでも訪れたりしますよね。 僕は約10年ほど前からちまちまと絵を描き始めましたが、今でも描く気が ...
続きを見る